茨城県霞ケ浦環境科学センター
サイト内検索
文字の大きさ
小
中
大
メインメニュー
トップページ
施設利用案内
イベント情報
調査・研究
環境学習
市民活動支援
トップページ
>
これまでの新着情報
これまでの新着情報
環境学習フェスタの情報を更新しました!
(2025年1月31日)
令和6年度第8回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦に飛来する冬鳥を探してみよう」の結果を公開しました。(2025年1月31日)
令和6年度霞ヶ浦学講座「霞ヶ浦のヒミツを探ろう 霞ヶ浦の石」(小中学生対象)の参加者を募集しています。(2025年1月24日)
2月2日(日)いばらき湖沼市民会議シンポジウム(主催:県環境対策課・受託団体(一社)霞ヶ浦市民協会)を開催します。(2025年1月22日)
1月のよみきかせのご案内です♪(2025年1月10日)
令和6年度研究成果発表会を開催しました。結果についてはこちら!
(2025年1月7日)
センターのビックイベント!令和6年度環境学習フェスタを開催します!!(2024年12月28日)
年末は12月28日(土)まで、年始は1月2日(木)から開館です。
(2024年12月25日)
霞ケ浦環境科学センター年報 第19号(2023年)を掲載しました。
(2024年12月25日)
令和6年度霞ヶ浦学講座「中世の霞ヶ浦」の参加者を募集しています。(2024年12月24日)
【小・中・高校生ご応募お待ちしています!】令和6年度環境学習成果発表会の参加者募集を開始しました!
(2024年12月13日)
令和6年度第8回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦に飛来する冬鳥を探してみよう」の参加者を募集します。(2024年12月11日)
12月のよみきかせのご案内です♪(2024年12月10日)
文献資料室より、『本のひろば』12月号(Vol.46)を掲載しました。(2024年12月10日)
霞ヶ浦のプランクトン「エスガタケイソウ」「クチビルケイソウ」「ミノヒゲワムシ」を紹介します!
(2024年12月4日)
11月のよみきかせのご案内です♪(2024年11月14日)
令和6年度第4回霞ヶ浦水辺ふれあい事業「見て・食べて・学んで体験!霞ヶ浦クルージング&バスツアー」を募集開始しました。(2024年11月10日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第40号(通巻78号)を掲載しました。(2024年11月10日)
令和6年度研究成果発表会の参加申込の受付を開始しました!研究内容について興味がある方、研究者と議論したい方 ご参加お待ちしております!
【アオコ情報(No.6)】 10月18日に実施した調査の結果、西浦及び北浦の全地点でアオコレベル0相当となりました。
令和6年度第6回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦の自然再生区で湿地の植物を観察しよう」結果を公開しました。(2024年10月31日)
令和6年度霞ヶ浦学講座第2講子ども向け 霞ヶ浦のヒミツを探ろう「霞ヶ浦の砂鉄」の結果を公開しました。(2024年10月29日)
第8回特別展示「毒キノコにご用心」を開始しました。(2024年10月19日)
【アオコ情報(新川10・備前川5)】 10月10日に実施した調査の結果、新川及び備前川の全地点でアオコレベル0相当となりました。
(2024年10月18日)
文献資料室より、『本のひろば』10月号(Vol.45)を掲載しました。(2024年10月12日)
11月13日茨城県民の日イベントの情報を公開しました!
(2024年10月12日)
11月13日プランクトン観察体験(県民の日イベント)の募集を開始しました。(2024年10月12日)
10月のよみきかせのご案内です♪(2024年10月11日)
【アオコ情報(No.5)】 9月19日に実施した調査の結果、西浦の一部でアオコレベル1〜3相当、北浦の一部でアオコレベル1相当が観測されています。
【アオコ情報(新川7・備前川2)】 9月19日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル4相当、備前川の一部でアオコレベル3相当が観測されています。
【アオコ情報(新川8・備前川3)】 9月26日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル3相当、備前川の一部でアオコレベル2相当が観測されています。
【アオコ情報(新川9・備前川4)】 10月2日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル3相当、備前川の一部でアオコレベル3相当が観測されています。
令和6年度第7回霞ヶ浦自然観察会「利根川の変遷を探る−作り替えられた関東平野の河川−」の参加者を募集します。(2024年10月11日)
令和6年度第5回霞ヶ浦自然観察会「タヌキモといろいろな水草を観察しよう」の結果を公開しました。(2024年10月1日)
令和6年度第6回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦の自然再生区で湿地の植物を観察しよう」の参加者を募集します。(2024年9月20日)
【アオコ情報(新川4)】 8月27日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル5相当が観測されています。(2024年9月19日)
文献資料室より、『本のひろば』9月号(Vol.44)を掲載しました。(2024年9月13日)
9月のよみきかせのご案内です♪(2024年9月3日)
令和6年度第4回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ 夏の昆虫大集合!」の結果を公開しました。(2024年8月28日)
令和6年度霞ヶ浦学講座第2講子ども向け「霞ヶ浦のヒミツを探ろう 霞ヶ浦の砂鉄」の参加者を募集しています。(2024年8月28日)
【アオコ情報(新川3)】 8月20日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル2相当が観測されています。
【アオコ情報(新川2)】 8月14日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル3相当が観測されています。
令和6年度第5回霞ヶ浦自然観察会「タヌキモといろいろな水草を観察しよう」の参加者を募集します。(2024年8月20日)
【アオコ情報(新川1)】8月8日に実施した調査の結果、新川の一部でアオコレベル4相当が観測されています。(2024年8月15日)
【アオコ情報(No.4)】8月6日に実施した調査の結果、西浦の一部でアオコレベル1〜3相当、北浦の一部でアオコレベル1相当が観測されています。(2024年8月15日)
霞ヶ浦ECOフェスティバル2024のページを公開しました!(2024年8月3日)
令和6年度霞ヶ浦学講座第1講入門編「霞ヶ浦ってどんな湖?!」の参加者を募集しています。(2024年8月2日)
令和6年度第3回霞ヶ浦自然観察会「南限のハマナスと海辺の植物を観察しよう」の結果を公開しました。(2024年8月1日)
8月のよみきかせのご案内です♪(2024年8月1日)
文献資料室より、『本のひろば』8月号(Vol.43)を掲載しました。(2024年8月1日)
【アオコ情報(No.2)】 7月4日に実施した調査の結果、西浦・北浦ともに、一部でアオコレベル1相当が観測されています。
【申込開始】2024年プランクトン観察体験〜霞ヶ浦水質浄化強調月間特別版(7月分)〜の申込みを開始しました!(2024年7月11日)
7月のよみきかせのご案内です♪(2024年7月11日)
文献資料室より、『本のひろば』7月号(Vol.42)を掲載しました。(2024年7月11日)
令和6年度第4回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ 夏の昆虫大集合!」の参加者を募集します。(2024年7月10日)
令和6年第2回霞ヶ浦自然観察会第2回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦で魚をとって観察しよう!」の結果を公開しました。(2024年6月25日)
令和6年度第3回霞ヶ浦自然観察会「南限のハマナスと海辺の植物を観察しよう」の参加者を募集します。(2024年6月15日)
令和6年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始しました!(2024年6月12日)
6月のよみきかせのご案内です♪(2024年5月31日)
文献資料室より、『本のひろば』5月号(Vol.41)を掲載しました。(2024年5月31日)
令和6年第1回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦の源流 筑波山の春のブナ林を訪ねる旅」の結果を公開しました。(2024年5月30日)
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアー(6月)の情報を公開しました!(2024年5月29日)
環境月間(6月)のイベント情報ページを公開しました!(2024年5月24日)
令和6年第2回霞ヶ浦自然観察会第2回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦で魚をとって観察しよう!」の参加者を募集しています。(2024年5月14日)
5月のよみきかせのご案内です♪(2024年5月10日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第38号(通巻76号)を掲載しました。(2024年5月10日)
令和6年度市民活動支援事業費補助金に係る交付申請の受付を開始しました。(2024年4月24日)
第54回 霞ヶ浦クリーン大作戦「53 Pick Up!・春の陣」がお申込受付中です!(霞ヶ浦水辺ふれあい事業実行委員会後援事業)※NPO法人水辺基盤協会のHPにリンク
。
令和6年第1回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦の源流 筑波山の春のブナ林を訪ねる旅」の参加者を募集しています。(2024年4月18日)
【全日程申込み開始しました】2024年プランクトン観察体験GW特別開催の申込みを開始しました!
4月のよみきかせのご案内です♪(2024年4月6日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第4講「上高津貝塚と縄文時代の環境について学ぼう!」の結果を公開しました。(2024年3月29日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第3講「土浦の水害と先人の取組」の結果を公開しました。(2024年3月29日)
令和5年第3回霞ヶ浦水辺ふれあい事業の実施報告を掲載しました。
令和5年第11回霞ヶ浦自然観察会「身近な春の植物を観察しよう」の結果を公開しました。(2024年3月22日)
3
月のよみきかせのご案内です♪(2024年3月13日)
市民団体データベースを更新しました。(2024年3月5日)
霞ケ浦環境科学センター年報第18号(2022年)を掲載しました。(2024年3月5日)
令和5年第10回霞ヶ浦自然観察会「地衣類ってどんな生きもの?−知らなかった、こんな生きものが身近にいたなんて!−」の結果を公開しました。(2024年3月5日)
令和5年第11回霞ヶ浦自然観察会「身近な春の植物を観察しよう」の参加者を募集しています。(2024年2月16日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第4講「上高津貝塚と縄文時代の環境について学ぼう!」の参加者を募集しています。(2024年2月14日)
2/10(土)終了!環境学習成果発表会の発表資料を掲載しました。(2024年2月14日)
霞ヶ浦問題協議会「第101回霞ヶ浦・北浦地域一斉清掃大作戦」開催のお知らせ(2024年2月8日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第37号(通巻75号)を掲載しました。(2024年2月3日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第3講「土浦の水害と先人の取組」の参加者を募集しています。(2024年2月2日)
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーのページを更新しました。(2024年2月1日)
霞ヶ浦問題協議会設立50周年記念大会の結果を掲載しました。(2024年1月31日)
令和5年第10回霞ヶ浦自然観察会「地衣類ってどんな生きもの?−知らなかった、こんな生きものが身近にいたなんて!−」の参加者を募集しています。(2024年1月24日)
霞ヶ浦問題協議会コーナー 動画「霞浦の四季」を公開しました。(2024年1月19日)
2月17日(土曜日)いばらき湖沼市民会議 シンポジウム「宍道湖・中海と市民活動について」を開催します。(2024年1月19日)
【参加者募集中】令和5年度霞ケ浦環境科学センター研究成果発表会を開催します。(2024年1月12日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第2講「小川の霞ヶ浦水運」の結果を公開しました。(2024年1月12日)
年末年始の開館日について(2023年12月28日)
令和5年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール表彰式の報告・入賞作品を掲載しました。(2023年12月15日)
令和5年第9回霞ヶ浦自然観察会「ハスの秘密を探る−レンコンのでき方と収穫−」の参加者を募集しています。(2023年12月12日)
令和5年度環境学習成果発表会の募集を開始しました!(2023年12月8日)
令和5年第8回霞ヶ浦自然観察会「探検桜川−源流から下流までー」の結果を公開しました。(2023年11月28日)
公開セミナー開催(12月2日(土))のお知らせ(2023年11月8日)
令和5年第7回霞ヶ浦自然観察会「身近な葉っぱで草笛を吹こう」の結果を公開しました。(2023年11月2日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第2講「小川の霞ヶ浦水運」の参加者を募集しています。(2023年11月1日)
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーのご案内(2023年10月18日)
令和5年第8回霞ヶ浦自然観察会「探検桜川−源流から下流までー」の参加者を募集しています。(2023年10月18日)
令和5年10〜12月の市民団体・市町村のイベント等を更新しました。
令和5年第6回霞ヶ浦自然観察会「妙岐ノ鼻湿原と和田公園で霞ヶ浦の植物を観察しよう」の結果を公開しました。(2023年10月6日)
第6回特別展示「植物画(ボタニカルアート)でみる霞ヶ浦の絶滅危惧植物」開催!!(2023年10月5日)
アオコ情報を更新しました。【アオコ情報(No.4)】※全地点でアオコレベルが1以下になりました。(2023年9月)
令和5年第7回霞ヶ浦自然観察会「身近な葉っぱで草笛を吹こう」の参加者を募集しています。(2023年9月22日)
令和5年第5回霞ヶ浦自然観察会「水草を観察しよう」の結果を公開しました。(2023年9月5日)
令和5年第6回霞ヶ浦自然観察会「妙岐ノ鼻湿原と和田公園を霞ヶ浦の植物を観察しよう」の参加者を募集しています。(2023年8月18日)
アオコ情報を更新しました。【アオコ情報(No.3)】※北浦全域でアオコレベル2相当が観測されています。
第2回霞ヶ浦水辺ふれあい実行委員会「水生生物&植物とふれあう!ゴムボートに乗って霞ヶ浦の生き物を見つけよう! 」の申込みの受付を開始しました。
本の広場VOL.37を公開しました。
水質浄化強調月間 おもしろ理科先生第3弾 霞ヶ浦ECOフェスティバル特別開催 「筑波大学発-おもしろふしぎ理科工作実験隊-」の申込受付を開始しました!
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第35号(通巻73号)を掲載しました。
8月19日(土)は移動水族館(かすみがうら市水族館)がやってきます!!
令和5年8月の「よみきかせ」開催のご案内
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーの募集を開始しました。
水質浄化強調月間 おもしろ理科先生第2弾「水質浄化実験と身近な水を考えるー水道水ができるまでー」の申込受付を開始しました!
アオコ情報を更新しました。【アオコ情報(No.2)】※北浦の一部でアオコレベル2相当が観測されています。
プランクトン観察体験(ECO&SCIENCEスタディ特別開催:8月分)の申込みを開始しました!!
霞ヶ浦学講座第1講「霞ヶ浦のなりたちを探る」の結果を公開しました。(2023年8月8日)
令和5年第4回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ 夏の昆虫大集合!」の結果を公開しました。(2023年7月28日)
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーの募集を開始しました。(2023年7月27日)
霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーの情報を公開しました。(2023年7月19日)
令和5年第5回霞ヶ浦自然観察会「水草を観察しよう」の参加者を募集しています。(2023年7月15日)
【イベント盛りだくさん】水質浄化強調月間「ECO&SCIENCEスタディ」イベント情報が公開です!!
(2023年7月7日)
7月17日(海の日)〜9月1日(霞ヶ浦の日)は水質浄化強調月間です!!
(2023年7月7日)
第5回特別展示「あつまれ霞ヶ浦の昆虫展」開催!!(2023年7月7日)
7月15日(土)のプランクトン観察体験の申込受付を開始しました。
令和5年7月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年7月2日)
アオコの情報を更新しました。※6月19日調査分(2023年7月2日)
令和5年第3回霞ヶ浦自然観察会「投網で魚を捕って観察しよう」の結果を公開しました。(2023年6月30日)
令和5年度霞ヶ浦学講座第1講「霞ヶ浦のなりたちを探る」の参加者を募集しています。(2023年6月23日)
令和5年第4回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ 夏の昆虫大集合!」の参加者を募集しています。(2023年6月22日)
令和5年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始しました。(2023年6月9日)
6月のよみきかせの情報を更新しました。
(2023年6月7日)
本の広場VOL.35を公開しました。
(2023年6月7日)
霞ヶ浦のプランクトン情報を更新しました。(2023年6月7日)
環境に関する助成金情報を更新しました。(令和5年度企業連携型NPO活動支援事業)(2023年6月7日)
令和5年第2回霞ヶ浦自然観察会「妙岐ノ鼻でオオセッカとコジュリンを観察しよう」の結果を公開しました。(2023年6月2日)
6月は環境月間イベントを開催します!(2023年5月26日)
令和5年6月(環境月間)までのプランクトン観察スケジュールを更新しました。(2023年5月25日)
令和5年6月の霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーのご案内(2023年5月24日)
アオコの情報を更新しました。(2023年5月24日)
令和5年第3回霞ヶ浦自然観察会「投網で魚を捕って観察しよう」の参加者を募集しています。(2023年5月17日)
第1回霞ヶ浦自然観察会「自然再生区のヨシ原で植物を観察しよう」の結果を公開しました。(2023年5月17日)
第1回霞ヶ浦水辺ふれあい実行委員会「さかなとふれあう!水路で釣り体験&釣れた魚を観察してみよう!」の申込みの受付を開始しました。(2023年5月12日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第34号(通巻72号)を掲載しました。(2023年5月9日)
令和5年5月(GW以降)までのプランクトン観察スケジュールを更新しました。
(2023年4月28日)
令和5年5月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年4月27日)
令和5年度市民活動支援事業費補助金に係る交付申請の受付を開始しました。(2023年4月27日)
令和5年第2回霞ヶ浦自然観察会「妙岐ノ鼻でオオセッカとコジュリンを観察しよう」の参加者を募集しています。(2023年4月25日)
GW期間中のプランクトン観察体験はプレゼントありの特別版です。(2023年4月14日)
令和5年4月と5月(GW)までのプランクトン観察スケジュールを更新しました。(2023年4月14日)
令和5年第1回霞ヶ浦自然観察会「自然再生区のヨシ原で植物を観察しよう」の参加者を募集しています。(2023年4月14日)
令和5年4月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年4月5日)
第11回霞ヶ浦自然観察会「身近なコケを観察しよう!」の結果を公開しました。(2023年3月31日)
霞ケ浦環境科学センター年報第17号(2021年)を掲載しました。(2023年3月31日)
霞ヶ浦学講座第10講霞ヶ浦のヒミツを探ろう4「霞ヶ浦の古墳のヒミツ」の結果を公開しました。(2023年3月29日)
令和4年度公開セミナーの開催結果を公開しました。(2023年3月25日)
プランクトン観察体験を再開!3月の開催日程を公開しました♪(2023年3月10日)
野外クイズに挑戦!(2023年3月10日)
令和4年度環境学習成果発表会発表データを公開しました。(2023年3月9日)
令和5年3月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年3月4日)
茨城県立図書館にて令和4年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品を展示しています!(2023年2月22日)
第10回霞ヶ浦自然観察会「土の中の生き物ウォッチング −足下にすむ生き物を見てみよう−」の結果を公開しました。(2023年2月21日)
第11回霞ヶ浦自然観察会「身近なコケを観察しよう!」の参加者を募集しています。(2023年2月15日)
令和5年3月4日(土)に公開セミナー「茨城県の環境の今-霞ヶ浦の水質と大気中のPM2.5-」を開催します!(2023年2月9日)
令和5年2月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年2月5日)
2月のプランクトン観察体験はお休みをいただきます。。。(2023年2月1日)
霞ヶ浦学講座第10講霞ヶ浦のヒミツを探ろう4霞ヶ浦の古墳のヒミツ」の参加者を募集しています。(2023年1月28日)
みんな集まれ!2月18日(土)に環境学習フェスタを開催します♪(2023年1月27日)
第3回特別展示「霞ヶ浦の特定外来生物−生き物たちには罪はないけど−」を開催いたします!(2023年1月26日)
第9回霞ヶ浦自然観察会「湖畔の野鳥観察 −冬の渡り鳥を探して−」の結果を公開しました。(2023年1月24日)
令和5年2月12日に霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーを開催します!!(2003年1月12日)
令和5年1月の「よみきかせ」開催のご案内(2023年1月6日)
令和5年1月27日(金)に令和4年度研究成果発表会を開催します!(2022年12月27日)
年末年始の開館日について(2022年12月15日)
第10回霞ヶ浦自然観察会「土の中の生き物ウォッチング −足下にすむ生き物を見てみよう−」の参加者を募集しています。(2022年12月21日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.34)」発行しました。(2022年12月14日)
第9回霞ヶ浦自然観察会「湖畔の野鳥観察 −冬の渡り鳥を探して−」の参加者を募集しています。(2022年12月9日)
令和4年度ポスターコンクール入賞作品を公式Yotubeにて公開しました!(2022年12月6日)
霞ヶ浦学講座第9講霞ヶ浦のヒミツを探ろう3「里山のヒミツ」の結果を公開しました。(2022年12月6日)
令和4年12月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年12月4日)
第8回霞ヶ浦自然観察会「ぶらり 戸崎・川尻・崎浜−大地の成り立ちと人々のくらし−」を開催しました。(2022年12月2日)
霞ヶ浦のプランクトン観察動画の新作を公開!(2022年11月30日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.33)」発行しました。(2022年11月18日)
令和4年12月のプランクトン観察体験スケジュールを更新しました。(2022年11月18日)
霞ヶ浦学講座第8講霞ヶ浦のヒミツを探ろう2「霞ヶ浦のなりたちのヒミツ」の結果を公開しました。(2022年11月18日)
令和4年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品及び入賞者が決まりました!(2022年11月15日)
令和4年度環境学習成果発表会への参加団体を募集しています。(2022年11月10日)
特別企画展示「妙岐の鼻と希少植物カドハリイ」センターエントランスにて開催中!(2022年11月8日)
令和4年度「よみきかせ」開催日程追加のご案内(2022年11月4日)
霞ヶ浦学講座第7講霞ヶ浦のヒミツを探ろう1「田んぼのヒミツ」の結果を公開しました。(2022年11月2日)
令和4年11月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年11月1日)
令和4年11月20日霞ヶ浦・つくばサイエンスツアーを開催♪(2022年10月28日)
令和4年11月26日(土曜日)霞ヶ浦学講座第9講霞ヶ浦のヒミツを探ろう3「里山のヒミツ」を開催します。(2022年10月27日)
【特別イベント開催!】茨城県民の日(11月13日)は霞ケ浦環境科学センターに行こう♪(2022年10月26日)
【是非ご利用ください】グリーンスローモビリティ(グリスロ)運行開始!(2022年10月23日)
第7
回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦でオオバナミズキンバイを観察しよう」の結果を公開しました。(2022年10月22日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.32)」発行しました。(2022年10月20日)
会議室等の利用人数の変更について(2022年10月20日)
令和4年11月27日(日曜日)シンポジウム「いばらき湖沼市民会議 流域市民団体等のゆるやかな連携を考える〜茨城県内の湖沼・河川において〜」を開催します。(2022年10月18日)
令和4年11月19日(土曜日)第8回霞ヶ浦自然観察会「ぶらり 戸崎・川尻・崎浜−大地の成り立ちと人々のくらし−」を開催します。(2022年10月12日)
令和4年11月6日(日曜日) 第4回霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「第51回霞ヶ浦クリーン大作戦 53PickUp!・秋の陣」の参加者を募集しています。(2022年10月5日)
令和4年10月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年10月4日)
令和4年10月29日(土曜日)第3回霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「走りながら学べるサイクリング!霞ヶ浦クルージング&湖岸スタディサイクリング2022」の参加者を募集しています。 (2022年9月29日)
【アオコ情報(No.4)】全地点でアオコレベルが1以下になりました。今年度のアオコ情報は本報で終了いたします。(2022年9月28日)
霞ヶ浦のプランクトン紹介「ツノがあるから美しい「クンショウモ」」を追加しました。(2022年9月28日)
アゲハ蝶の羽化動画を公開しました。※公式YouTubeチャンネルへリンクします。(2022年9月28日)
令和4年10月30日(日曜日)霞ヶ浦学講座第8講霞ヶ浦のヒミツを探ろう2「霞ヶ浦は海だった!?霞ヶ浦のなりたちのヒミツ」を開催します。(2022年9月28日)
「プランクトン観察体験」の10月開催予定はコチラから♪(2022年9月25日)
令和4年10月16日(日曜日)第7回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦でオオバナミズキンバイを観察しよう」を開催します。(2022年9月14日)
令和4年9月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年9月2日)
令和4年10月1日(土曜日)霞ヶ浦学講座第7講霞ヶ浦のヒミツを探ろう1「田んぼのヒミツ」を開催します。(2022年9月2日)
なめがたエリアテレビ「なめこい」に出演させていただきました♪(2022年8月31日)
【アオコ情報(No.3)】北浦の北部でアオコレベル2相当が観測されています。(2022年8月26日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.31
)」発行しました。(2022年8月24日)
第6回霞ヶ浦自然観察会「妙岐ノ鼻湿原と和田公園で色々な植物を探してみよう」を開催します。(2022年8月23日)
第5回霞ヶ浦自然観察会「投網で魚を捕って観察しよう」の結果を公開しました。(2022年8月23日)
【残りわずかです!】霞ヶ浦ECO&SCIENCEスタディイベント第2弾「植物のタネを工作して飛ばしてみよう」参加者募集中!(2022年8月17日)
特別企画展示「タネは不思議だね!」センターエントランスにて開催中!(2022年8月17日)
令和4年8月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年8月7日)
第4回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ 夏の昆虫大集合!」の結果を公開しました。(2022年8月5日)
【イベント開催予定変更のお知らせ】霞ヶ浦ECO&SCIENCEデイ(8月28日)を開催中止とし、ミジンコ観察体験を追加開催いたします!(2022年8月5日)
【アオコ情報(No.2)】西浦・北浦の北部で、アオコレベル1相当が観測されています。(2022年8月3日)
令和4年9月3日(土)水辺ふれあい事業「ゴムボートに乗って霞ヶ浦の生き物をみつけよう!」を開催します。(2022年8月2日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.30)」発行しました。(2022年7月20日)
令和4年8月20日(土曜日)霞ヶ浦学講座第6講基礎編「霞ヶ浦の水質とその変動要因」を開催します。(2022年7月13日)
霞ヶ浦学講座第3講「霞ヶ浦の恵みを生態系サービスとして考えよう」の結果を公開しました。(2022年7月8日)
第5回霞ヶ浦自然観察会「投網で魚を捕って観察しよう」を開催します。(2022年7月7日)
令和4年7月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年7月6日)
毎週土日ミジンコ観察体験開催日程変更のお知らせを掲載しました。(2022年7月6日)
夏休み!霞ヶ浦ECO&SCIENCEスタディイベントの情報を更新!(2022年7月1日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターの募集を開始します。(2022年6月29日)
令和4年7月31日(日曜日)霞ヶ浦学講座第5講基礎編「江戸時代の霞ヶ浦水運」を開催します。(2022年6月28日)
霞ヶ浦学講座第2講「SDGs×霞ヶ浦」の結果を公開しました。(2022年6月28日)
第3回霞ヶ浦自然観察会「自然再生区のヨシ原で植物を観察しよう」の結果を公開しました。(2022年6月23日)
【アオコ情報(No.1)】北浦の一部で、アオコレベル1相当が観測されています。(2022年6月23日)
令和4年7月9日(土曜日)霞ヶ浦学講座第4講実践編「霞ヶ浦のプランクトンを観察しよう」を開催します。(2022年6月21日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.29)」発行しました。(2022年6月16日)
令和4年6月の「よみきかせ」開催のご案内(2022年6月1日)
第2回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦にはどんな魚がいるのだろうか」の結果を公開しました。(2022年6月1日)
霞ヶ浦学講座第1講「霞ヶ浦ってどんな湖?!」の結果を公開しました。(2022年5月31日)
第3回霞ヶ浦自然観察会「自然再生区のヨシ原で植物を観察しよう」を開催します。(2022年5月26日)
第1回霞ヶ浦自然観察会の結果を掲載しました。(2022年5月17日)
令和4年5月の「よみきかせ」開催のご案内
6/4(土)第1回水辺ふれあい事業「さかなとふれあう!水路で釣り体験&釣れた魚を観察してみよう!」の参加者募集中!(2022年5月6日)
令和4年6月5日(日曜日)霞ヶ浦学講座第2講基礎編「霞ヶ浦×SDGs」を開催します。(2022年4月27日)
令和4年度市民活動支援事業費補助金に係る交付申請の受付を開始しました。(2022年4月26日)
文献資料室広報紙「本のひろば(VOL.28)」発行しました。
令和4年5月21日(土曜日)第2回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦にはどんな魚がいるのだろうか」の参加者を募集しています。(2022年4月22日)
霞ケ浦環境科学センター展示室の紹介動画を公開しました。※公式YouTubeチャンネルへリンクします。(2022年4月20日)
毎週土曜日、日曜日限定でミジンコの観察をはじめました。(2022年4月13日)
令和4年5月14日(土曜日)霞ヶ浦学講座第1講基礎編「霞ヶ浦ってどんな湖?!」を開催します。(2022年4月13日)
令和4年5月7日(土曜日)第1回霞ヶ浦自然観察会「身近な植物を観察しよう」の参加者を募集しています。(2022年4月9日)
霞ヶ浦学講座「環境学習プログラムをデザインする」の結果を公開しました。(2022年4月6日)
霞ヶ浦のプランクトンを動画で紹介するページを公開しました。(2022年3月31日)
霞ケ浦環境科学センターにて令和3年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品を展示しています。(2022年3月23日)
霞ヶ浦学講座第14講「霞ヶ浦×観光」の結果を公開しました。(2022年3月18日)
令和4年3月5日(土曜日)ミニ自然観察会「生物の春 植物・鳥・昆虫何が見つかるかな」の結果を公開しました。(2022年3月16日)
令和4年度霞ヶ浦湖上体験スクールの参加校を募集しています。(2022年3月15日)
【令和3年度環境学習成果発表】県内の児童・生徒が行った環境学習・環境保全活動の成果を公開しています。(2022年3月12日)
令和4年3月26日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2022年3月26日)
令和4年3月20日(日曜日)霞ヶ浦学講座実践編「環境学習プログラムをデザインする」を開催します。(2022年2月26日)
霞ヶ浦学講座 第16講 「霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦のい・ろ・は」3のクイズを公開しました。(2022年2月26日)
令和4年3月19日(土曜日)霞ヶ浦学講座第15講「霞ヶ浦の恵みを『生態系サービス』として考えよう!」を開催します。(2022年2月18日)
令和4年3月4日(金曜日)令和3年度研究成果発表会をオンライン(Zoom)で開催します。(2022年2月17日)
令和4年2月5日(土曜日)第7回霞ヶ浦自然観察会「蓮の秘密を知ろう(第2弾)蓮根の秘密を探る」の参加者を募集しています。(2022年1月20日)
令和3年12月12日(日曜日)霞ヶ浦学講座第13講「古文書が語る土浦の植物」を実施しました。(2022年1月19日)
令和4年1月22日(土曜日)、1月23日(日曜日)令和3年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品をイオンモール土浦で展示します。(2022年1月8日)
令和3年12月18日(土曜日)令和3年霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール賞状授与会を実施しました。(2021年12月24日)
令和4年1月15日(土曜日)第6回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦に来る冬鳥を探そう」の参加者を募集しています。(2021年12月16日)
絵本の出張よみきかせを実施しました。(2021年12月14日)
霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画(第8期)の策定に関する意見を募集しています。(茨城県県民生活環境部環境対策課ホームページへリンク)(2021年12月10日)
令和3年11月13日(土曜日)第4回水辺ふれあい事業「霞ヶ浦クルージング&湖岸スタディサイクリング2021」を実施しました。(2021年12月1日)
令和3年12月4日(土曜日)のミニ自然観察会は中止します。(2021年11月30日)
令和3年12月11日(土曜日)にシンポジウム「先進地の市民活動に学ぶ 〜琵琶湖流域の活動」の参加者を募集しています。(2021年11月20日)
文献資料室広報誌「本のひろば(VOL.27)」を掲載しました。(2021年11月17日)
令和3年10月23日(土曜日)令和3年度 第4回霞ヶ浦自然観察会「湖岸の秋の植物」の結果を公開しました。(2021年11月10日)
【霞ヶ浦問題協議会】令和3年12月4日(土曜日)ウォーキングの参加者を募集しています。(2021年11月9日)
令和3年11月27日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年11月2日)
令和3年11月20日(土曜日)令和3年度 第5回霞ヶ浦自然観察会「川に帰ってきたサケ」の参加者を募集しています。(2021年10月31日)
令和3年11月21日(日曜日)つくば・霞ヶ浦サイエンスツアーの参加者を募集しています。(2021年10月20日)
令和3年10月2日(土曜日)第4回ミニ自然観察会「タデ科の植物とオニバスの閉鎖花」の結果を公開しました。(2021年10月14日)
令和3年11月3日(水曜日)霞ヶ浦学講座 実践編 水・環境保全活動を始めよう!!「里山保全活動から学ぼう!」の参加者を募集しています。(2021年10月14日)
令和3年11月7日(日曜日)第3回水辺ふれあい事業「第49回 霞ヶ浦クリーン大作戦53PickUp!・秋の陣」の参加者を募集しています。(2021年10月13日)
令和3年11月13日(土曜日)第4回霞ヶ浦水辺ふれあい事業「霞ヶ浦クルージング&湖岸スタディサイクリング2021〜走りながら学べるサイクリング ミッション:霞ヶ浦〜」の参加者を募集しています。(2021年10月13日)
令和3年10月23日(土曜日)令和3年度 第4回霞ヶ浦自然観察会「湖岸の秋の植物」の参加者を募集しています。(2021年10月7日)
令和3年10月23日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年10月5日)
文献資料室広報誌「本のひろば(VOL.26)」を掲載しました。(2021年10月5日)
令和3年10月30日(土曜日)霞ヶ浦学講座 第11講 霞ヶ浦とジオパークT「ジオパークってなんだろう?!」の参加者を募集しています。(2021年10月3日)
令和3年10月24日(日曜日)霞ヶ浦学講座 第10講 「霞ヶ浦の水質と水循環〜めぐりめぐる水〜」の参加者を募集しています。(2021年10月3日)
10月1日(金曜日)から開館いたします。(2021年10月1日)
霞ヶ浦学講座 第9講 「霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦ってどんな湖?!」を公開しました。(2021年9月22日)
【アオコ情報(No.15)】急激な発生は起こらない見込みです。(2021年9月17日)
【環境学習成果発表】県内の児童・生徒による環境学習・環境保全活動の成果を募集しています。(2021年9月14日)
【アオコ情報(No.14)】急激な発生は起こらない見込みです。(2021年9月11日)
9月21日から9月27日まで霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品をイオンモール土浦で展示する予定です。(2021年9月9日)
9月1日に「霞ヶ浦の日」特集がなめがたエリアテレビで放送されました。(2021年9月8日)
【アオコ情報(No.13)】気象条件によっては、アオコの発生が拡大するおそれがあります。(2021年9月4日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品を道の駅しもつまに展示しています。(2021年8月31日)
【アオコ情報(No.12)】アオコレベル2相当の地点があった北浦では、アオコの発生がに注意が必要です。(2021年8月29日)
霞ヶ浦学講座 第8講 「霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦のい・ろ・は」U」のクイズを公開しました。(2021年8月27日)
【アオコ情報(No.11)】北浦では、アオコの発生に注意が必要です。(2021年8月20日)
【アオコ情報(No.10)】気象条件によっては北浦でのアオコの発生に注意が必要です。(2021年8月13日)
【アオコ情報(No.9)】来週は、アオコの発生に注意が必要です。(2021年8月6日)
8月6日(金)〜当面の間、実施を予定していたイベントを中止します。(2021年8月5日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第27号(通巻65号)を掲載しました。(2021年8月1日)
【アオコ情報(No.8)】来週は、アオコの発生が拡大するおそれがあります。(2021年7月31日)
イベントカレンダー8月号を配信します。(2021年7月30日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品の巡回展示を実施しています。(2021年7月29日)
7月30日(金)〜8月12日(木)に実施を予定していた一部イベントを中止します。(2021年7月28日)
7月22日(海の日)から9月1日(霞ヶ浦の日)は霞ヶ浦水質浄化強調月間です。(2021年7月18日)
【アオコ情報(No.7)】来週は、アオコの発生に注意が必要です。(2021年7月16日)
令和3年8月7日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 第5講 霞ヶ浦とジオパークT「ジオパークってなんだろう?」の参加者を募集しています。(2021年7月16日)
文献資料室広報誌「本のひろば(VOL.25)」を掲載しました。(2021年7月15日)
【アオコ情報(No.6)】来週は、アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。(2021年7月9日)
令和3年7月31日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年7月4日)
【アオコ情報(No.5)】 来週は、気象条件によっては北浦でのアオコの発生に注意が必要です。
令和3年度『夏休み!霞ヶ浦ECO&SCIENCEスタディイベント』の参加者を募集しています!(2021年7月2日)
令和3年7月24日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 実践編 水・環境保全活動を始めてみよう!!「霞ヶ浦を湖上から見てみよう!」の参加者を募集しています。(2021年6月30日)
令和3年7月3日(土曜日)第3回 ミニ自然観察会「夏の花と昆虫 トンボの生態」を開催します。(2021年7月3日)
令和3年7月31日(土曜日)第2回霞ヶ浦自然観察会「夏休みだ〜 夏の昆虫大集合!」の参加者を募集しています。(2021年6月25日)
【アオコ情報(No.4)】 来週は、気象条件によっては北浦でのアオコの発生に注意が必要です。(2021年6月25日)
第1回水辺ふれあい事業「さかなとふれあう!ファミリー釣り教室&移動水族館」を実施しました。(2021年6月19日)
イベントカレンダー7月号を配信します。(2021年6月23日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターの募集を開始します。(2021年6月23日)
【アオコ情報(No.3)】 来週は、気象条件によっては北浦でのアオコの発生に注意が必要です。(2021年6月19日)
「森林湖沼環境税に係る実績報告会」が開催されます。詳しくはこちら→[「森林湖沼環境税に係る実績報告会の開催について」(茨城県県民生活環境部環境対策課ホームページへリンク)](2021年6月16日)
文献資料室広報誌「本のひろば(VOL.24)」を掲載しました。(2021年6月12日)
【アオコ情報(No.2)】 来週は、アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。(2021年6月11日)
障害者支援施設等との随意契約に係る契約内容の公表を更新しました。(2021年6月9日)
霞ヶ浦学講座 第2講 「霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦のい・ろ・は」」のクイズを公開しました。(2021年6月9日)
県民が安心して県民運動に参加することができるように、茨城県が保険料を負担し、保険会社と契約を締結して運営する傷害賠償責任保険「茨城県県民運動保険」を御利用ください。詳しくはこちら→
[茨城県県民運動保険について(茨城県県民生活環境部女性活躍・県民協働課ホームページへリンク)]
(2021年6月9日)
令和3年度市民活動支援事業費補助金(二次募集)に係る交付申請の受付を開始しました。(2021年6月8日)
【アオコ情報(No.1)】 来週は、アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。(2021年6月4日)
令和3年6月19日(土曜日)水辺ふれあい事業「さかなとふれあう!ファミリー釣り教室&移動水族館」の参加者を募集しています。(2021年5月25日)
6月は環境月間です。(令和3年5月25日)
令和3年5月22日(土曜日)の「よみきかせ」は中止となりました。(2021年5月20日)
イベントカレンダー6月号を配信します。(2021年5月19日)
令和3年5月30日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第1講 霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦ってどんな湖?」は中止となりました。(2021年5月20日)
令和3年6月5日(土曜日) 第2回 ミニ自然観察会「初夏の花と昆虫」を開催します。(2021年5月16日)
令和3年5月22日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年5月13日)
令和3年度流域連携促進事業業務委託に係る公募型プロポーザルに関する公告文書を公表しました。(2021年5月12日)
令和3年5月1日(土曜日) 第1回 ミニ自然観察会「人が利用している植物 竹を切ってみよう」の結果を公開しました。(2021年5月8日)
令和3年5月30日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第1講 霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦ってどんな湖?」の参加者を募集しています。(2021年5月8日)
SNSフォローキャンペーンを実施しています。(2021年5月7日)
令和3年5月5日(水曜日)第1回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦にはどんな魚がいるのだろうか」は中止となりました。(2021年4月30日)
令和3年度環境月間体験プログラムを開催します。(2021年4月23日)
令和3年度 ミニ自然観察会の開催情報を公開しました。(2021年4月17日)
令和3年5月5日(水曜日)第1回霞ヶ浦自然観察会「霞ヶ浦にはどんな魚がいるのだろうか」の参加者を募集しています。(2021年4月16日)
令和3年4月24日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年4月14日)
令和3年度市民活動支援事業費補助金に係る交付申請の受付を開始しました。(2021年4月7日)
令和2年度(2020年度)
第3期茨城県霞ケ浦環境科学センター中期運営計画 (令和3年度〜令和7年度)を公開しました。(2021年3月31日)
令和2年度 第4回霞ヶ浦の自然観察 「春の植物を観察しよう!」ページを公開しました。(2021年3月31日)
「霞ケ浦環境科学センター年報 第15
号(2019年)」を掲載しました。(2021年3月25日)
令和3年3月27日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2021年3月4日)
令和2年度成果発表会の結果を公開しました。また、センターエントランスホールで発表ポスターを掲示しています。(2021年3月2日)
県内の児童・生徒が行った環境学習・環境保全活動の成果を公開しています。(2021年2月26日)
【市民活動支援機材の貸出再開について】市民活動支援機材の貸出を再開しました。(2021年2月25日)
霞ヶ浦学講座 第13講 「霞ヶ浦が育んだ土浦の醤油醸造」の参加者を募集しています。(2021年2月18日)
令和2年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品を土浦市民ギャラリーにおいて展示中です。(令和3年3月14日(日曜日)まで)(2021年2月18日)
霞ヶ浦学講座 実践編 「環境学習プログラムをデザインする(オンライン編)」の参加者を募集しています。(2021年2月16日)
【施設利用再開のお知らせ】令和3年2月9日(火)より、施設の利用を再開いたします。(2021年2月5日)
【市民活動支援機材の貸出中止について】 茨城県独自の緊急事態宣言の発令に伴い、当面の間、市民活動支援機材の貸出を中止します。(2021年2月5日)
環境学習資料(印刷用)として「霞ヶ浦のめぐみ」と「水環境を考える」を公開しました。(2021年2月5日)
霞ヶ浦自然観察WEBページ 令和2年度 第3回「霞ヶ浦湖岸で野鳥を観察しよう!」を公開しました。(2021年1月27日)
令和2年度成果発表会を開催いたします。(2021年1月26日)
霞ヶ浦学講座 第11講 「霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦のい・ろ・は」V」のクイズを公開しました。(2021年1月16日)
【休館のお知らせ】 茨城県独自の緊急事態宣言の発令に伴い、令和3年1月18日(月曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで休館いたします。(2021年1月16日)
【市民活動支援機材の貸出中止について】 休館に伴い、令和3年1月18日(月曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで、市民活動支援機材の貸出を中止します。(2021年1月16日)
令和2年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの入賞作品を展示しています。(令和3年1月27日(水曜日)まで)(2021年1月7日)
令和2年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの入賞作品が決定しました。(2020年12月17日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.23)」を修正し,掲載しました。(2020年12月8日)
令和2年11月8日(日曜日)「第48回 霞ヶ浦クリーン大作戦53PickUp!・秋の陣」が実施されました。(2020年11月28日)
令和2年12月20日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 実践編 第1講 「霞ヶ浦の水を調べてみよう」の参加者を募集しています。(2020年11月20日)
世界湖沼会議を契機として国立環境研究所等と共同研究をすすめておりました
「霞ヶ浦の生態系サービスの経済評価」(国立環境研究所HPへリンク)
に関する論文が掲載されました。(2020年11月10日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第25号(通巻63号)を掲載しました。(2020年11月3日)
霞ヶ浦学講座 第7講 「霞ヶ浦の生態系サービス」の結果と資料を公開しました。(2020年10月31日)
霞ヶ浦学講座 第6講 「霞ヶ浦湖岸域とジオパーク」の結果と資料を公開しました。(2020年10月31日)
令和2年10月24日(土曜日)「自転車に乗って学ぼう!霞ヶ浦クルージング&湖岸スタディサイクリング」を実施しました。(2020年10月30日)
霞ヶ浦自然観察WEBページ 令和2年度 第2回「センターの庭で昆虫を観察してみよう!」を公開しました。(2020年10月30日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.22)」を掲載しました。(2020年10月30日)
令和2年12月12日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 第10講 「北浦の魚たち」の参加者を募集しています。(2020年10月28日)
11月8日(日曜日)第3回水辺ふれあい事業「第48回 霞ヶ浦クリーン大作戦53PickUp!・秋の陣」の参加者を募集しています。(2020年10月28日)
令和元年度機関評価を掲載しました。(2020年10月24日)
令和2年11月28日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 第9講 「気候変動時代における湿地の役割」の参加者を募集しています。(2020年10月17日)
霞ヶ浦学講座 第5講 「霞ヶ浦の水質」の結果と資料を公開しました。(2020年10月17日)
霞ヶ浦自然観察WEBページ 令和2年度 第1回霞ヶ浦の自然観察「霞ヶ浦の魚を観察してみよう!」を公開しました。(2020年10月3日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.21)」を掲載しました。(2020年10月2日)
令和2年11月8日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第8講 「霞ヶ浦とエシカル消費」の参加者を募集しています。(2020年9月29日)
WEB上で環境学習ができる「環境学習資料(WEB学習用)」ページを公開しました。(2020年9月29日)
令和2年10月24日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 第7講 「霞ヶ浦の生態系サービス」の参加者を募集しています。(2020年9月24日)
令和2年10月24日(土曜日)水辺ふれあい事業「自転車に乗って学ぼう!霞ヶ浦クルージング&湖岸スタディサイクリング」の参加者を募集しています。(2020年9月24日)
【アオコ情報(No.16)】 来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年9月19日)
【アオコ情報(No.15)】 来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年9月11日)
【アオコ情報(No.14)】 来週は,アオコの発生に注意が必要です。 (2020年9月4日)
霞ヶ浦学講座 第4講 「霞ヶ浦を旅する −藤森弘庵『航湖紀勝』−」の結果を公開しました。(2020年9月3日)
霞ヶ浦学講座 第3講 「常陸国風土記から見る霞ヶ浦」の結果を公開しました。(2020年9月3日)
霞ヶ浦問題協議会コーナーを更新しました。(2020年9月2日)
【第1回集まれみんなの霞ヶ浦 写真・動画大募集!】募集を終了しました。たくさんの投稿ありがとうございました。(2020年9月2日)
【アオコ情報(No.13)】 来週は,アオコの発生に注意が必要です。 (2020年8月28日)
環境にやさしい水だけで汚れが落ちるハイテクたわしなどの無料配布を行っています。(2020年8月28日)
令和2年9月27日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第6講「霞ヶ浦湖岸域とジオパーク」の参加者を募集しています。(2020年8月26日)
第1回霞ヶ浦水辺ふれあい事業「土浦港〜歩崎桟橋 遊覧船体験&水族館で生物を観察しよう!」を実施しました。(2020年8月26日)
【アオコ情報(No.12)】 来週は,アオコの発生に注意が必要です。 (2020年8月21日)
【アオコ情報(No.11)】 来週は,アオコの発生に注意が必要です。 (2020年8月14日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第24号(通巻62号)を掲載しました。(2020年8月8日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.20)」を掲載しました。(2020年8月8日)
【アオコ情報(No.10)】 来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年8月7日)
県内の児童・生徒による環境学習・環境保全活動の成果を募集しています。(2020年8月4日)
環境学習資料として「ミジンコの観察動画」と「植物プランクトンの観察動画」を公開しました。(2020年8月4日)
令和2年9月6日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第5講「霞ヶ浦の水質」の参加者を募集しています。(2020年8月1日)
「SNSフォローキャンペーン」を実施しています。(2020年7月31日)
【アオコ情報(No.9)】来週は,アオコの発生に注意が必要です。(2020年7月30日)
【アオコ情報(No.8)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年7月25日)
霞ケ浦環境科学センターインスタグラムを開設しました。(インスタグラムにリンク)(2020年7月23日)
「第1回 集まれみんなの霞ヶ浦 写真・動画大募集!」を実施しています。(2020年7月22日)
令和2年度8月22日(土曜日)水辺ふれあい事業「土浦港〜歩ア桟橋 遊覧船体験&水族館で生物を観察しよう!」の参加者を募集しています。(2020年7月21日)
【アオコ情報(No.7)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年7月16日)
令和2年7月25日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2020年7月12日)
【アオコ情報(No.6)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年7月10日)
【アオコ情報(No.5)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年7月3日)
霞ヶ浦学講座 第2講 「霞ヶ浦入門編「霞ヶ浦の い・ろ・は」U」のクイズを公開しました。(2020年7月1日)
令和2年8月2日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第4講 「霞ヶ浦を旅する−藤森弘庵『航湖紀勝』−」の参加者を募集しています。(2020年6月30日)
【アオコ情報(No.4)】 来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。 (2020年6月26日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.19)」を掲載しました。(2020年6月20日)
【アオコ情報(No.3)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。(2020年6月20日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第23
号(通巻61号)を掲載しました。(2020年6月17日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始します。(2020年6月14日)
【アオコ情報(No.2)】来週は,アオコの急激な大発生は起こらない見込みです。(2020年6月13日)
霞ヶ浦学講座 第1講 「霞ヶ浦入門編「霞ヶ浦の い・ろ・は」T」のクイズを公開しました。(2020年6月12日)
【アオコ情報(No.1)】今年もアオコ情報を発信します。(2020年あdみにstらとr6月6日)
【アオコ情報(今年度予測)】今年度の予測結果を発信します。(2020年6月6日)
6月は環境月間です。(2020年6月5日)
令和2年度市民活動支援事業費補助金に係る交付申請の受付を開始しました。(2020年5月29日)
令和2年度市民活動支援事業費補助金の募集を延期します(早くとも5月17日まで)。(2020年5月6日)
令和2年2月11日(火曜日) 霞ヶ浦学講座 第11講 「霞ヶ浦×里山」の結果を公開しました。(2020年4月4日)
過去の新着情報
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度