トップページ > 市民活動支援 > 霞ヶ浦問題協議会コーナー
最終更新日:2024年2月8日
昭和48年の夏のアオコ大発生、養殖ゴイのへい死を契機として、霞ヶ浦沿岸21市町村長により、同年9月29日「霞ヶ浦研究会」として発足しました。昭和54年5月に「霞ヶ浦問題協議会」に名称変更後、未加入市町村も順次加入し、昭和55年には流域市町村のほぼ全てにあたる44市町村が加入しました。なお、現在の構成市町村長数は平成の大合併により21市町村となっています。
平成17年4月から霞ヶ浦問題協議会は、茨城県霞ケ浦環境科学センター内に事務局を置き、茨城県とより一層の連携を図りながら活動を進めています。
ブロック | 市町村名 |
---|---|
桜川流域ブロック | 土浦市、つくば市、筑西市、桜川市 |
恋瀬川・巴川流域ブロック | 石岡市、笠間市、かすみがうら市、小美玉市、茨城町 |
北浦流域ブロック | 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市 |
小野川・新利根川流域ブロック | 龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町 |
1.啓発活動
@資料等の作成・配布
・「来て!見て!学ぼう!霞ケ浦」マップ 河川流域地図等
A「霞ケ浦の日」キャンペーンの実施
B霞ケ浦水質浄化ポスターの募集(茨城県と共催)
C各イベント会場において、エコキャンドル作り等をとおした広報活動
2.実践活動
@霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦の実施(年2回)
A家庭排水浄化推進協議会による各家庭から出る廃食用油の回収や台所対策の推進
B流入河川水質調査の実施(年2回)
ア.身近な水環境の全国一斉調査(調査基準日:6月第1日曜日)
イ.霞ヶ浦流入河川水質調査(調査基準日:10月最終土曜日)
C親子カヌー体験など体験型イベントの実施
3.教育活動
@巴川探検隊、桜川探検隊、恋瀬川探検隊、小野川探検隊及び北浦水質レスキュー隊への活動支援
A霞ヶ浦教室の開催等、人材育成事業
霞ヶ浦問題協議会事務局(担当 宮本・伊藤)
〒300-0023 土浦市沖宿町1853番地(茨城県霞ケ浦環境科学センター内)
電話:029-830-3338 FAX:029-830-3339 Eメール:kasukyou@bz01.plala.or.jp