トップページ > イベント情報 > シンポジウム「先進地の市民活動に学ぶ 〜琵琶湖流域の活動」
シンポジウム「先進地の市民活動に学ぶ 〜琵琶湖流域の活動」
「びわコミ会議」に続き「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を掲げ、湖沼環境における多様な事業に市民とともに取組む滋賀県琵琶湖流域の様々な市民活動事例を紹介していただくとともに、琵琶湖の視察報告を受け、流域での市民活動をともに考えましょう。
また、このシンポジウムは、市民団体の連携・協働をテーマにしています。他の団体等との連携・協働の事例、手法、課題等について、発表や意見交換会(パネルディスカッション)を行いますので、この機会にぜひ御参加ください。
シンポジウム「先進地の市民活動に学ぶ 〜琵琶湖流域の活動」チラシ
内容
- 日時
令和3年12月11日(土曜日) 13時00分 から 16時00分 まで
- 場所
霞ケ浦環境科学センター 1階 多目的ホール
- 内容
[講演]
「琵琶湖をめぐる市民運動史〜石けん運動からマザーレイクゴールズ(MLGs)まで」(滋賀県立大学環境科学部教授 井出慎司氏)
[活動事例発表]
@滋賀県 認定NPO法人びわこ豊穣の郷(リモート参加)
A滋賀県 滋賀県琵琶湖環境部(リモート参加)
B視察報告 かすみがうら市家庭排水浄化推進協議会 会長 飯塚敏夫氏
C視察報告 認定NPO法人宍塚の自然と歴史の貝 理事長 森本信夫氏
D茨城県 千波湖水質浄化推進協会 会長 櫻場誠二氏
[意見交換会(パネルディスカッション)]
コーディネーター:黒田久雄氏(茨城大学農学部教授)
パネラー:井出慎二氏、活動事例発表者
[講評]
福島武彦(茨城県霞ケ浦環境科学センター長)
[メッセージ]
亀山和則(茨城県霞ケ浦環境科学センター環境活動推進課長)
- お申込み
申込用紙に氏名、年齢、住所、電話番号を明記の上、Eメール又はFAXにてお申込みください。
また、本シンポジウムは、Youtubeによる動画配信を予定しております。動画配信を御希望される方は、御連絡用のメールアドレスを明記の上、お申込みください。後日、視聴用のURLを送付いたします。
[お申込み先]
一般社団法人霞ヶ浦市民協会
E-mail:kcajimukyoku@dream.com
FAX:029-821-6209
- 定員
会場:50名(お申込み順となります)
- お問合わせ
一般社団法人霞ヶ浦市民協会
TEL:029-821-0552(月曜日、水曜日、金曜日の10時00分から15時00分まで)
↑先頭へ戻る