環境月間の期間中に浄水や下水処理のしくみのパネル展示、浄化槽、下水道マンホールなどの展示を実施します!
日時:令和3年6月1日(火曜日)から6月30日(水曜)の1か月間
場所:茨城県霞ケ浦環境科学センター
※新型コロナウイルスの感染状況により中止になる場合があります。
環境月間の期間中に実験や工作などの様々な体験プログラムを実施します!
【コース1】ペットボトルで浄化装置を作ってみよう!(終了しました。)
日時:令和3年6月5日(土曜日) 第1回:9:30〜10:30 第2回:14:00〜15:00
募集人数:各回24名 募集対象:小学校4年生以上(大人の参加も可)
【コース2】活性汚泥の中にいる微生物を見てみよう!(終了しました。)
日時:令和3年6月12日(土曜日) 第1回:9:30〜10:30 第2回:14:00〜15:00
募集人数:各回24名 募集対象:小学校4年生以上(大人の参加も可)
【コース3】湖岸清掃で霞ヶ浦をきれいにしよう!(当日雨天予報のため中止)
日時:令和3年6月20日(日曜日) 9:00〜11:30
募集人数:20名 募集対象:小学校4年生以上(大人の参加も可)
【コース4】貝で水をきれいにしてみよう!
日時:令和3年6月26日(土曜日) 第1回:9:30〜10:30 第2回:14:00〜15:00
募集人数:各回24名 募集対象:小学校4年生以上(大人の参加も可)
※体験プログラムはすべて事前申込制です。
申込方法:電話(029-828-0961)
上記チラシ兼申込用紙よりFAX(029-828-0967)
インターネットから申込み(いばらき電子申請・届出サービス)
※新型コロナウイルスの感染状況により中止になる場合があります。
6月5日は環境の日です。これは、昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度〜平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)としています。
※詳細は環境省ホームページをご覧ください。
環境省ホームページ(環境の日及び環境月間について)
https://www.env.go.jp/guide/envdm/index.html