茨城県霞ケ浦環境科学センター
サイト内検索
文字の大きさ
小
中
大
メインメニュー
トップページ
施設利用案内
イベント情報
調査・研究
環境学習
市民活動支援
トップページ
>
令和元年度の新着情報
令和元年度の新着情報
令和元年度(2019年度)
「霞ケ浦環境科学センター年報 第14号(2018年)」を掲載しました。(2020年3月31日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.18)」を掲載しました。(2020年3月18日)
霞ケ浦環境科学センター公開セミナー「変化する水環境と生態系」の結果を公開しました。(2020年3月6日)
令和2年1月31日(金曜日) 霞ヶ浦学講座 第10講 「霞ヶ浦とつくば霞ヶ浦りんりんロード」の結果を公開しました。(2020年3月6日)
令和2年1月19日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第9講 「霞ヶ浦×環境学習・ESD」の結果を公開しました。(2020年3月6日)
令和元年12月15日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第8講 「霞ヶ浦の水害と防災」の結果を公開しました。(2020年3月6日)
令和2年2月22日(土曜日)に実施した「霞ヶ浦に来て!見て!体験しよう! 〜霞ヶ浦クルージング&環境学習〜」の結果を公開します。(2020年3月5日)
「令和元年度環境学習フェスタ」の結果を公開しました。(2020年3月4日)
霞ケ浦環境科学センターが主催する令和2年3月に実施するイベントは中止いたします。(2020年2月28日)
イベントカレンダー3月号を配信します。(2020年2月27日)
霞ケ浦環境科学センターが主催する令和2年3月8日までのイベントは中止いたします。(2020年2月26日)
[霞ヶ浦問題協議会コーナー]第93回霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦拠点地区事業は中止いたします。(2020年2月26日)
令和2年3月14日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第12回 「春 目覚めた魚や草花を探そう」の参加者を募集しています。(2020年2月24日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの入賞作品をイトーヨーカドー日立店に展示しています。(2020年2月21日)
令和2年3月14日(土曜日) 霞ヶ浦学講座 第13講 「常陸国風土記から見る霞ヶ浦」の参加者を募集しています。(2020年2月8日)
令和2年3月22日(日曜日) 第4回河川ガイドツアー[恋瀬川編]の参加者を募集しています。(2020年2月2日)
霞ヶ浦自然観察会 第11回 「霞ヶ浦に来る冬鳥 オオヒシクイを探そう」の結果を公開しました。(2020年2月2日)
令和2年3月1日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第12講 「霞ヶ浦を旅する−藤森弘庵『航湖紀勝』−」の参加者を募集しています。(2020年2月2日)
イベントカレンダー2月号を配信します。(2020年1月28日)
霞ヶ浦水質浄化ポスター入賞作品を茨城県庁25階展望ロビーに展示しています。(2020年1月28日)
令和2年2月11日(火曜日・祝日) 霞ヶ浦学講座 第11講 「霞ヶ浦×里山」の参加者を募集しています。(2020年1月25日)
環境学習フェスタ開催まで1ヶ月を切りました!(2020年1月25日)
12月26日(木曜日) 第3回霞ヶ浦スタディバスツアー[下水道・水質浄化編]〜霞ヶ浦クルーズ&霞ヶ浦浄化センター・石田浜直接浄化施設の見学〜 の結果を公開しました。(2020年1月22日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.16)(VOL.17)」を掲載しました。(2020年1月22日)
令和2年2月22日(土曜日) 「霞ヶ浦に来て!見て!体験しよう! 〜霞ヶ浦クルージング&環境学習〜」の参加者を募集しています。(2020年1月17日)
2019年度霞ヶ浦湖上体験スクールの受付は終了しました。(2020年1月15日)
令和2年1月31日(金曜日) 霞ヶ浦学講座 第10講 「霞ヶ浦とつくば霞ヶ浦りんりんロード−自転車を通して霞ヶ浦に気づく−」の参加者を募集しています。(2020年1月13日)
令和元年12月22日(日曜日) 第3回河川ガイドツアー[巴川編]の結果を公開しました。(2020年1月10日)
令和元年11月30日(土曜日) 第2回河川ガイドツアー[桜川編]の結果を公開しました。(2020年1月10日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品をショッピングセンターチェリオに展示しています。(2020年1月9日)
サイエンスラボ(第1回:2月15日(土曜日),第2回:2月29日(土曜日))の参加者を募集しています。(2019年12月28日)
霞ヶ浦学講座 第7回 「霞ヶ浦の食文化」の結果を公開しました。(2019年12月27日)
霞ヶ浦学講座 第6回 「霞ヶ浦のプランクトン」の結果を公開しました。(2019年12月27日)
霞ヶ浦自然観察会 第8回 「筑波山地域ジオパークを訪ねる」の結果を公開しました。(2019年12月27日)
センターパートナーが環境保全功労者として表彰されました。(2019年12月24日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール入賞作品をセンターに展示しています。(2019年12月22日)
2019年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール表彰式の結果を掲載しました。(2019年12月22日)
湖沼環境研究室研究員が「全国環境研協議会・関東甲信静支部長表彰」を受けた様子をFacebook・ブログに公開しました。(2019年12月21日)
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「霞ヶ浦の恵みを楽しもう!〜魚を触って調べて食べてみよう〜」の結果を掲載しました。(2019年12月20日)
イベントカレンダー1月号を配信します。(2019年12月20日)
令和2年1月25日(土曜日) 霞ケ浦環境科学センター公開セミナー「変化する水環境と生態系」の参加者を募集しています。(2019年12月19日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「第47回霞ヶ浦クリーン大作戦『53 Pick Up!・秋の陣』」の結果を掲載しました。(2019年12月13日)
令和2年1月11日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第11回 「霞ヶ浦に来る冬鳥 〜オオヒシクイを探そう〜」の参加者を募集しています。(2019年12月13日)
霞ヶ浦自然観察会 第10回 「帰ってきたサケ ダイナミックなサケの遡上・産卵とふか場の見学」の結果を公開しました。(2019年12月11日)
霞ヶ浦自然観察会 第9回 「山地に咲く秋の花 筑波山薬王院を訪ねる」の結果を公開しました。(2019年12月11日)
参加者募集中の各種イベントについて,インターネットでの申込ができるようになりました。(2019年12月10日)
「光化学スモッグ」について,茨城県が行っている対策などの紹介を,Facebook・ブログに公開しました。(2019年12月5日)
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.15)」を掲載しました。(2019年12月4日)
令和元年度茨城県職員(任期付研究員)の募集について[茨城県人事課のホームページへリンク](2019年11月30日)
12月26日(木曜日) 第3回霞ヶ浦スタディバスツアー[下水道・水質浄化編]〜霞ヶ浦クルーズ & 霞ヶ浦浄化センター・石田浜直接浄化施設の見学〜 の参加者を募集しています。(2019年11月23日)
12月22日(日曜日) 第3回河川ガイドツアー[巴川編]の参加者を募集しています。(2019年11月23日)
12月14日(土曜日) 第5回水辺ふれあい事業「霞ヶ浦の恵みを楽しもう!〜魚を触って調べて食べてみよう〜」の参加者を募集しています。(2019年11月22日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「霞ヶ浦クルージング&カラフルなエコキャンドルを作ろう!」の結果を掲載しました。(2019年11月22日)
イベントカレンダー12月号を配信します。(2019年11月21日)
湖沼環境研究室が行っている調査の紹介「水の分析編」をFacebook・ブログに公開しました。(2019年11月20日)
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
[霞ヶ浦問題協議会コーナー]11月10日(日曜日)「(第17回)たすきで繋ぐ 北浦一周ウォーキング」の結果を公開しました。(2019年11月16日)
10月5日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第7回 「平地に咲く秋の花 小池城址を訪ねる」の結果を公開しました。(2019年11月8日)
2019年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの入賞者を発表します。(2019年11月7日)
11月16日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2019年11月4日)
大気・化学物質研究室が行っている調査の紹介「実験室の紹介 天秤室」をFacebook・ブログに公開しました。(2019年11月2日)
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
11月30日(土曜日) 第2回河川ガイドツアー[桜川編]の参加者を募集しています。(2019年11月1日)
10月26日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2019年10月23日)
イベントカレンダー11月号を配信します。(2019年10月23日)
【イベント延期のお知らせ】令和元年10月19日(土曜日)に予定していた霞ヶ浦自然観察会 第8回 「筑波山地域ジオパークを訪ねる」は12月7日(土曜日)に延期します。(2019年10月17日)
令和元年11月16日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第10回 「帰ってきたサケ ダイナミックなサケの遡上・産卵とふ化場の見学」の参加者を募集しています。(2019年10月16日)
令和元年11月2日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第9回 「山地に咲く秋の花 筑波山薬王院を訪ねる」の参加者を募集しています。(2019年10月16日)
【台風19号の通過にともなう開館時間の変更】(2019年10月11日)
[霞ヶ浦問題協議会コーナー]11月10日(日曜日)「(第17回)たすきで繋ぐ 北浦一周ウォーキング」の参加者を募集しています。(2019年10月9日)
大気・化学物質研究室が行っている調査の紹介「フロン調査編」をFacebook・ブログに公開しました。(2019年10月9日)
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
ホームページを見た方限定!第17回世界湖沼会議のトートバッグをプレゼントします!(2019年10月9日)
11月10日(日曜日) 第4回水辺ふれあい事業「第47回 霞ヶ浦クリーン大作戦53 Pick Up!・秋の陣」の参加者を募集しています。(2019年10月9日)
令和元年10月19日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第8回 「筑波山地域ジオパークを訪ねる」の参加者を募集しています。(2019年10月3日)
シンポジウム「霞ヶ浦への挑戦〜ゴミの現状を知ろう」の結果を公開しました。(2019年10月2日)
9月28日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2019年9月26日)
11月4日(月曜日) 第3回水辺ふれあい事業「霞ヶ浦クルージング&カラフルなエコキャンドルを作ろう!」の参加者を募集しています。(2019年9月26日)
令和元年10月14日(月曜日)から企画展「第17回世界湖沼会議を振り返る」を開催します。(2019年9月23日)
大気・化学物質研究室が行った調査の紹介「番外編 大声コンテストの結果」をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
イベントカレンダー10月号を配信します。(2019年9月20日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.14)」を掲載しました。(2019年9月11日)
「霞ヶ浦ECOフェスティバル2019」の結果を公開しました。(2019年9月8日)
【アオコ情報(No.13)】全地点でアオコレベルが1相当以下になりました。(2019年9月7日)
令和元年8月2日(金曜日) 「第2回スタディバスツアー[工業・水利用編]〜日本製鉄(株)鹿島製鉄所見学〜」の結果を公開しました。(2019年9月4日)
【アオコ情報(No.12)】西浦でアオコレベル0,北浦でアオコレベル0〜2相当でした。(2019年8月31日)
令和元年10月5日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第7回 「平地に咲く秋の花 小池城址を訪ねる」の参加者を募集しています。(2019年8月31日)
【アオコ情報(No.11)】北浦の全地点でアオコレベル1相当でした。(2019年8月24日)
本日,「霞ヶ浦ECOフェスティバル2019」を開催します!(2019年8月24日)
令和元年度「夏休み!霞ヶ浦わくわくキッズ」の結果を公開しました。(2019年8月23日)
【いよいよ明日!】 8月24日(土曜日)に「霞ヶ浦ECOフェスティバル」を開催します。(2019年8月23日)
1階展示室入口のパネルが新しくなりました。(2019年8月22日)
8月24日(土曜日)『霞ヶ浦ECOフェスティバル2019』のプログラム・会場MAPを公開しました。(2019年8月22日)
イベントカレンダー9月号を配信します。(2019年8月21日)
環境学習フェスタ2019に伴う環境学習発表会の参加校を募集します。(2019年8月16日)
9月1日(日)シンポジウム「霞ヶ浦への挑戦〜ゴミの現状を知ろう」を開催します。(参加費無料・申込不要・どなたでも御参加いただけます。)(2019年8月14日)
【アオコ情報(No.10)】北浦においてアオコレベル2相当でした。(2019年8月14
日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第20号(通巻58号)を掲載しました。(2019年8月14日)
9月8日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第5講 「霞ヶ浦の生物多様性」の参加者を募集しています。(2019年8月12日)
令和元年度全国水生生物調査 環境省が主催する全国水生生物調査が実施されます。 (環境省全国水生生物調査のホームページへリンク)(2019年8月9日)
令和元年7月26日(金曜日) 「第1回スタディバスツアー[上水道編]〜阿見浄水場見学〜」の結果を公開しました。(2019年8月8日)
【アオコ情報(No.9)】武田川沖(北浦)でアオコレベル2相当になりました。(2019年8月7日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「霞ヶ浦に住む生物を観察しよう!」(「ゴムボートに乗って霞ヶ浦湖岸で遊ぼう!」)の結果を掲載しました。(2019年8月1日)
【アオコ情報(No.8)】フィコシアニン濃度は先週と同程度(アオコレベル0〜1相当)でした。(2019年7月27日)
[霞ヶ浦問題協議会コーナー]7月15日(月曜日・海の日) 親子カヌー体験「霞ヶ浦であ〜そぼ!」の結果を公開しました。(2019年7月21日)
令和元年9月7日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第6回 「水草を訪ねる 水草とはどんな植物かな?」の参加者を募集しています。(2019年7月21日)
【アオコ情報(No.7)】フィコシアニン濃度は先週と同程度(アオコレベル0〜1相当)でした。(2019年7月20日)
イベントカレンダー8月号を配信します。
(2019年7月19日)
7月15日(海の日)から9月1日(霞ヶ浦の日)までは霞ヶ浦水質浄化強調月間です。(2019年7月18日)
第1回河川ガイドツアー[小野川編]の結果を公開しました。(2019年7月18日)
【アオコ情報(No.6)】霞ヶ浦全域において,アオコレベル1相当以下でした。(2019年7月13日)
8月25日(日曜日) 霞ヶ浦学講座第4講 「霞ヶ浦の水質と水質保全対策」の参加者を募集しています。(2019年7月13日)
霞ヶ浦学講座 第1講・第2講の結果を掲載しました。(2019年7月13日)
湖沼環境研究室で行っている新川の調査の様子をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
(2019年7月9日)
【アオコ情報(No.5)】北浦でアオコレベル2相当になりました。(2019年7月7日)
8月24日(土曜日)に,『霞ヶ浦ECOフェスティバル2019』を開催します。(2019年7月4日)
【アオコ情報(No.4)】フィコシアニン濃度は先週と同程度(アオコレベル0〜1相当)でした。(2019年6月29日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「霞ヶ浦の魚たちを捕まえてみよう!」の結果を掲載しました。(2019年6月29日)
霞ヶ浦自然観察会 第3回 「雪入川の上流と中流でいきものを探そう」の結果を公開しました。(2019年6月28日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.12)」を掲載しました。(2019年6月26日)
6月1日(土) 「環境月間フェスティバル」の開催結果を公開しました。(2019年6月23日)
【アオコ情報(No.3)】霞ヶ浦全域においてアオコレベル0〜1相当でした。(2019年6月22日)
イベントカレンダー7月号を配信します。
(2019年6月21日)
7月14日(日曜日) 第2回水辺ふれあい事業「ゴムボートに乗って霞ヶ浦湖岸で遊ぼう!」の参加者を募集しています。(2019年6月19日)
令和元年度「夏休み!霞ヶ浦わくわくキッズ」の参加者を募集します。
8月2日(金曜日) 第2回スタディバスツアー[工業・水利用編]〜日本製鉄(株)鹿島製鉄所見学〜の参加者を募集しています。(2019年6月18日)
7月26日(金曜日) 第1回スタディバスツアー[上水道編]〜阿見浄水場見学〜の参加者を募集しています。(2019年6月18日)
【アオコ情報(No.2)】フィコシアニン(アオコの色素)は低濃度でした。(2019年6月15日)
大気・化学物質研究室で行っている酸性雨調査の様子をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
(2019年6月14日)
7月28日(日曜日) 霞ヶ浦学講座第3講 「筑波山と霞ヶ浦をつなぐ自然と人の営み」の参加者を募集しています。(2019年6月13日)
【アオコ情報No.01】今年もアオコ情報を発信します。(2019年6月8日)
大気・化学物質研究室で行っているPM2.5の成分分析の様子をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
(2019年6月7日)
平成31年度(2019年度)市民活動支援事業費補助金の二次募集を開始しました。(2019年6月7日)
霞ヶ浦水質浄化ポスターの募集を開始しま
す。(2019年6月7日)
6月22日(土曜日) 第1回水辺ふれあい事業「霞ヶ浦の魚たちを捕まえてみよう!」の参加者を募集しています。(2019年5月29日)
6月23日(日曜日) 第1回河川ガイドツアー[小野川編]の参加者を募集しています。(2019年5月26日)
いよいよ来週!!6月1日(土曜日)に「環境月間フェスティバル」を開催します。(2019年5月23日)
5月25日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2019年5月22日)
6月30日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第2講 霞ヶ浦学入門編U「SDGs(エスディージーズ)×霞ヶ浦」の参加者を募集しています。(2019年5月18日)
霞ヶ浦自然観察会 第1回 「コイののっこみ」の結果を公開しました。(2019年5月12日)
令和元年6月15日(土曜日) 霞ヶ浦自然観察会 第3回 「雪入川の上流と中流でいきものを探そう」の参加者を募集しています。(2019年5月10日)
[霞ヶ浦問題協議会コーナー]7月15日(月曜日・海の日) 親子カヌー体験「霞ヶ浦であ〜そぼ!」の参加者を,6月24日(月曜日)から募集開始します。(2019年5月9日)
6月1日(土曜日)に「環境月間フェスティバル」を開催します!(2019年5月2日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第19号(通巻57号)を掲載しました。(2019年4月30日)
2019年5月26日(日曜日) 霞ヶ浦学講座 第1講 霞ヶ浦学入門編「霞ヶ浦ってどんな湖!?」の参加者を募集しています。(2019年4月26日)
4月27日(土曜日)に「よみきかせ」を開催します。(2019年4月24日)
ゴールデンウィーク特別企画イベント・来館記念キャンペーンを実施します。(2019年4月20日)
大気・化学物質研究室で行っている有害大気汚染物質の様子をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
(2019年4月19日)
平成31年度(2019年度)市民活動支援事業費補助金の募集を開始しました。(2019年4月16日)
大気・化学物質研究室で行っている航空機騒音調査の様子をFacebook・ブログに公開しました。
[Facebookにリンク]
[ブログにリンク]
(2019年4月12日)
2019年度霞ヶ浦自然観察会 第2回 「柳絮って何?河畔林の植物と遊水地」の参加者を募集しています。(2019年4月6日)
茨城県霞ケ浦環境科学センター交流サロン交流促進事業業務委託に係る公募型プロポーザル方式による業者選定の実施について(2019年4月5日)
過去の新着情報
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度