〇発表内容一覧
部門 | 発表者名・学校名等 | 発表タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 小学校部門 | 土浦市立乙戸小学校 納谷倫太郎 | おっとぬまの水の中にすむ小さな生きもの |
2 | 小学校部門 | 土浦市立乙戸小学校 納谷文嘉 | ニホンカナヘビの骨格標本作成方法の検討 |
3 | 小学校部門 | つくば市立並木小学校 | メダカの目の秘密を探る!〜メダカはエサや敵をどう見分けているの?〜 |
4 | 小学校部門 | 鹿嶋市立中野西小学校「中西エコクラブ」 | みんなでもどそうビオトープ大作戦2nd season |
5 | 中学校部門 | 取手市立取手第二中学校 坪井花音 | 煮干しの胃の中にいるプランクトンから海の環境を調べよう |
6 | 中学校部門 | 茨城県立並木中等教育学校 野末有紗 | 陶磁器類による霞ヶ浦浄化に関する研究 |
7 | 中学校部門 | 水戸英宏中学校 科学部 | 英宏の泉の生き物たち |
8 | 中学校部門 | 美浦村立美浦中学校 科学部 | 霞ケ浦湖畔における豊かな水環境の維持活動 |
9 | 高等学校部門 | 茨城県立並木中等教育学校 出張俊輔 | 強光ストレス下における植物の防御機能 |
10 | 高等学校部門 | 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 | 水草による水質改善 |
11 | 高等学校部門 | 茨城県立つくばサイエンス高等学校 | 植物・微生物・凝集剤での効率的な水質浄化 |
12 | 高等学校部門 | 茨城県立下館第一高等学校 | 茨城県における絶滅危惧植物ミヤマザクラの個体数調査 |
Ex1 | 研究者 | 霞ヶ浦の水はきれいな水?(ポスター発表のみ) | 霞ケ浦環境科学センター 湖沼環境研究室 長濱祐美 |
Ex2 | 研究者 | 霞ヶ浦のプランクトン(ポスター発表のみ) | 同 湖沼環境研究室 桑名美恵子 |
Ex3 | 研究者 | アオコって、なんだろう?(ポスター発表のみ) | 同 湖沼環境研究室 木村夏紀 |
Ex4 | 研究者 | 大気はきれいかな?(ポスター発表のみ) | 同 大気・化学物質研究室 豊岡久美子 |
Ex5 | 研究者 | 雨のpHはどれ位?(ポスター発表のみ) | 同 大気・化学物質研究室 吉田彩美 |
Ex6 | 研究者 | 空気を守る!アスベスト調査の大切さ(ポスター発表のみ) | 同 大気・化学物質研究室 木村龍成 |
Ex7 | 研究者 | 航空機の騒音を調べてます(ポスター発表のみ) | 同 大気・化学物質研究室 前田良彦 |
No. | ブース・イベント名(出展者) | 内容 |
---|---|---|
1 | 廃ガラスサンドアート作り (NPO法人エコレン) |
細かく砕いた廃ガラスサンドで君だけのアートを創りあげよう! |
2 | 鳥のアクセサリー・バードコール作り/鳥の塗り絵 (かすみがうら市雪入ふれあいの里公園) |
鳥のアクセサリーやバードコールづくり体験ができます(各1個200円)鳥の塗り絵を楽しむこともできるよ!(無料) |
3 | オリジナルマグネットを作ろう (クリーンアップひぬまネットワーク) |
自然豊かな涸沼にはどんな生き物がいるかな?オリジナルマグネットを作りながら涸沼の自然や水質について学ぼう! |
4 | ぷよぷよ〜!ねばねば〜!?きらきらスライムを作ろう! (つくばサイエンスツアーオフィス/一般財団法人茨城県科学技術振興財団) |
洗濯のりとホウ砂水にきらきらのラメを合わせて自分だけのオリジナルスライムを作ろう♪ |
5 | 泳げる霞ケ浦を目指して (一般社団法人霞ヶ浦市民協会) |
泳げる霞ケ浦を目指しての取組みをパネル展示により紹介します★ |
6 | 廃食用油を利用したエコキャンドル作り (霞ヶ浦問題協議会) |
おうちで使い終わった油をリサイクルして、エコキャンドルを作ろう♪ |
7 | 家庭で水を汚さない工夫について学ぼう&浄化槽クイズに挑戦! (公益社団法人茨城県水質保全協会県南支部) |
水を汚さない工夫についてクイズを出題!何問正解できるかな? 挑戦いただいた方には抽選機により景品を配付します。 |
8 | 水のよごれをきれいにしてみよう&ミシシッピアカミミガメの追跡調査パネル展示 (公益社団法人日本技術士会茨城県支部) |
・水のよごれはどのようにしてきれいにするの? 実際に汚れた水をきれいにする実験をしよう! ・「つくば市北条大池のミシシッピアカミミガメ追跡調査」 のパネル展示を行います。 |
9 | 浄水の仕組みを楽しく学ぼう (NPO法人茨城県環境カウンセラー協会) |
浄水場と同じしくみで水をきれいにしてみよう! 水道水の大切さ、霞ヶ浦や川を汚さない環境保全について学べます。 |
10 | 電力ワークショップ・ゾーン (茨城県立土浦工業高等学校 電気科) |
人力自転車発電や手回し発電レース、グランツーリスモの電気を使った楽しいワークショップに挑戦だ★ |
11 | ミニ移動博物館がやってきた!〜みぢかなけものたち〜 (ミュージアムパーク茨城県自然博物館) |
茨城県内で身近に見られるけものをはく製で紹介します!テンやアナグマなど珍しいけものや、アライグマやハクビシンなどの外来種も展示します。実際に毛皮に触れるコーナーもあります。 |
12 | 森林湖沼環境税 パネル展示 (茨城県環境対策課) |
森と湖は私たちの大事な宝物!森林湖沼環境税がどのように 使われているかなどパネル展示でご案内します。 |
13 | 六角返しと万華鏡工作を楽しもう! (当センター センターパートナー) |
折り返すと絵が変わる不思議な紙細工「六角返し」や、 光がキラキラ美しい「光の万華鏡」やの工作体験です。 |
14 | ミクロの世界探検隊!〜電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう〜 (当センター 研究室) |
研究で使われる電子顕微鏡を特別公開!どんな世界がみえるかな |
15 | ミニ!メダカの学校 (当センター 環境活動推進課) |
メダカの生態を観察してみよう!君の知らない新たな発見があるかも♪ |
16 | スタンプラリー、謎解き、プランクトンライブ映像 (当センター 環境活動推進課) |
@霞ケ浦環境科学センター内を冒険してスタンプをGET! 一定数のスタンプを集めて景品を手に入れよう! Aぴゅあちゃんと一緒に、楽しい謎解きに挑戦! B霞ヶ浦にすむプランクトンのライブ映像を上映 |
・令和3年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)
・令和2年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)