トップページ > イベント情報 > 霞ケ浦ECOフェスティバル
茨城県では海の日から霞ヶ浦の日までを“霞ヶ浦水質浄化強調月間”とし、
霞ヶ浦の環境についてたのしく学ぶイベントや水質浄化ポスターの募集など
様々な啓発活動に取り組んでいます。
“霞ヶ浦ECOフェスティバル”は数多くの市民団体等がブース出展を行い、夏休み最後の日曜日に環境と
科学について親子で楽しく学べる、月間期間中、そしてセンター最大のイベントです!!
※チラシ拡大版はコチラからご覧いただけます(←クリックで表示)
No. | ブース・イベント名 | 内容 |
---|---|---|
1 | 廃ガラスサンドアート(NPO法人エコレン) |
細かく砕いた廃ガラスサンドで君だけのアートを創りあげよう! |
2 | 1秒で固まるつぶつぶゼリーを作ろう!(株式会社S-Lab.) |
海の恵み、海藻由来の材料を使って、 1秒で固まるつぶつぶゼリーを作ってみよう! 「海の豊かさを守る」ためのポスターも展示します。 ※1回500円 |
3 | 移動水族館&ふれあい動物(かすみがうら市水族館) |
オイカワ、ウグイ、イモリ、ウーパールーパー等の霞ヶ浦の水生生物& ウサギ、リクガメ、ボールパイソン等の陸生動物とのふれあいコーナー |
4 | @水鉄砲で遊ぼう A活動展示パネル (一般社団法人霞ヶ浦市民協会) |
夏にピッタリ!水鉄砲で的をねらえ★!! 市民協会の活動PR展示も行います。 |
5 | エコキャンドルを作ろう(霞ヶ浦問題協議会) |
おうちで使い終わった油をリサイクルして、エコキャンドルを作ろう♪ |
6 | 浄水の仕組みを楽しく学ぼう (NPO法人茨城県環境カウンセラー協会) |
霞ヶ浦湖水を浄水場と同じしくみできれいにしてみよう! 水道水の大切さ、霞ヶ浦や川を汚さない環境保全について学べます。 |
7 | ミニチュア浄化槽・環境に関するゲーム (一般社団法人茨城県環境保全協会) |
展示やゲームを通じて浄化槽や環境について学ぶことができます。 |
8 | オリジナルマグネットを作ろう(クリーンアップひぬまネットワーク) | 自然豊かな涸沼にはどんな生き物がいるかな?オリジナルマグネットを作りながら涸沼の自然や水質について学ぼう! |
9 | 家庭で水を汚さない工夫について学ぼう&浄化槽クイズに挑戦! (公益財団法人茨城県水質保全協会県南支部) |
水を汚さない工夫についてクイズを出題!何問正解できるかな? 挑戦いただいた方には抽選機により景品を配布します。 |
10 | 石狩厚田マイクログリッドVR・流動層・水素ロケット体験等 (高砂熱学工業株式会社) |
マイクログリッドVRって?流動層って?水素ロケットって? 楽しい!不思議!びっくりな体験を! |
11 | ノベルティガチャガチャ、スポーツバイク展示、協議会PR (つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会) |
つくば霞ヶ浦りんりんロード関連のノベルティグッズガチャガチャを楽しもう!レンタサイクルのバイクも展示します! |
12 | 水中で色が消える?!不思議な全反射カードを作ろう! (つくばサイエンスツアーオフィス/(一財)茨城県科学技術振興財団) |
光の屈折と反射を利用した工作実験。水に入れるとマジックのように色が消える不思議なカードづくりに挑戦します! |
13 | 水のよごれをきれいにしてみよう& ミシシッピアカミミガメの追跡調査パネル展示 (公益社団法人日本技術士会茨城県支部) |
・水のよごれはどのようにしてきれいにするの? 実際に汚れた水をきれいにする実験をしよう! ・「つくば市北条大池のミシシッピアカミミガメ追跡調査」 のパネル展示を行います。 |
14 | 子ども釣り教室(NPO法人水辺基盤協会) | お子様にマンツーマンで魚釣りを教えます! ※中学生以下対象、初回300円 2回目以降100円 |
15 | バード・クラフト(鳥のアクセサリー作り、バードコールづくり)、鳥の塗り絵 (雪入ふれあいの里公園ネイチャーセンター) |
鳥のアクセサリーやバードコールづくり体験ができます(各1個200円)鳥の塗り絵を楽しむこともできるよ!(無料) |
16 | 森林湖沼環境税 パネル展示(茨城県環境対策課) | 森と湖は私たちの大事な宝物!森林湖沼環境税がどのように 使われているかなどパネル展示でご案内します。 |
17 | 六角返しと万華鏡工作を楽しもう!(当センター センターパートナー) | 折り返すと絵が変わる不思議な紙細工「六角がえし」や、 光がキラキラ美しい「光の万華鏡」やの工作体験です。 |
18 | @実験で解き明かせ!水に隠されたミステリー A科学者になって写真を撮ろう(当センター 湖沼環境研究室) |
@見た目じゃ分からない!?水に隠された謎を実験で解明だ! A気分はまるで研究者★かっこいい白衣を着て記念撮影をしよう! |
19 | 液体窒素で冷やすとどうなる!?(当センター 大気・化学物質研究室) | 液体窒素を使って色々なものを冷やしてみましょう! どんな変化が起こるかな? |
20 | ミニプランクトン観察体験♪(当センター 環境活動推進課) | 幻想的!?小さなミジンコ達が大きな姿で泳ぎ回る! ミクロな世界を覗いてみよう! |
21 | スタンプラリー、謎解き(当センター 環境活動推進課) | @霞ケ浦環境科学センター内を冒険してスタンプをGET! 一定数のスタンプを集めて景品を手に入れよう! Aぴゅあちゃんと一緒に、楽しい謎解きに挑戦! |
★場所:霞ケ浦環境科学センター 多目的ホール
★講師:北村卓先生(東京インテリジェントネットワーク代表。2018年青少年のための科学の祭典出展。レイクエコーフェスティバルにも参加。)
★内容:太陽光や蛍光灯で光を蓄える蓄光体をスライムに混ぜ、暗いところで光るスライムを作り、太陽光(紫外線)と畜光体の関係を学びます!
わくわく、どきどき質問タイム、じゃんけんプレゼントもあります!
★申込み:
・募集 :定員 お子様 50名程度
・参加費:無料
下記申込フォームの日付をクリックしてお申込みください。
日付 | 曜日 | 開催時間 | 募集状況 | 場所 |
---|---|---|---|---|
8月25日 | 日 | 10:30〜12:00 | 開催終了 | 霞ケ浦環境科学センター1階 多目的ホール |
・令和4年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)
・令和3年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)
・令和2年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)
・令和元年度 開催イメージ