トップページ > イベント情報 > シンポジウム「宍道湖・中海と市民活動について」
いばらき湖沼市民会議 シンポジウム「宍道湖・中海と市民活動について」
宍道湖・中海は、日本海に近い山陰・島根県と鳥取県の汽水湖。ヤマトシジミをはじめとする豊富な水産物でも知られますが、
かつて戦後の食糧難対策として農地開拓が進められる中、 淡水化をはかる中海水門設置、中海干拓が計画され着手された歴史がありました。
2005年にはラムサール条約湿地に登録され、現在も水質保全活動を続けている市民団体等を視察し、
交流の中で得た湖沼の恩恵と利活用の現状について考えましょう。
また、このシンポジウムは市民団体の連携・協働をテーマにしています。
他の団体等との交流の機会として、市民活動PR交流ブースの出展がありますので、この機会にぜひご参加ください。
シンポジウム「宍道湖・中海と市民活動について」チラシ
内容
- 日時
令和6(2024)年2月17日(土) 13時00分 から 16時30分 まで
※同時開催:市民活動PR交流ブース 11時00分 から 16時30分 まで
- 場所
霞ケ浦環境科学センター 1階 多目的ホール・小展示室
- 内容
[講演]
「宍道湖・中海と市民活動について」(島根大学名誉教授 相ア守弘氏)
[活動事例発表]
@島根県 宍道湖漁業協同組合(リモート参加)
A島根県 NPO法人 未来守りネットワーク(リモート参加)
B鳥取県 (公財)中海水鳥国際交流基金財団(リモート参加)
[意見交換会]
コーディネーター・講評:黒田久雄氏(茨城大学農学部教授)
パネリスト
@(一社)霞ケ浦市民協会
A認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会
B土浦の自然を守る会
Cかすみがうら市家庭排水浄化推進協議会
Dほこたグローカルブランディングプロジェクト
- お申込み
申込用紙に氏名、年齢、住所、電話番号を明記の上、Eメール又はFAXにてお申込みください。
また、本シンポジウムは、動画配信を予定しております。動画配信をご希望される方は、連絡用メールアドレスを明記の上、お申込みください。
[お申込み先]
一般社団法人霞ヶ浦市民協会
E-mail:kcajimukyoku@dream.com
FAX:029-821-6209
- 定員 会場:約70名(先着順)
- 参加費 無料
- お問い合わせ
一般社団法人霞ヶ浦市民協会
TEL:029-821-0552(月曜日、水曜日、金曜日の10時00分から15時00分まで)
↑先頭へ戻る