トップページ > イベント情報 > 環境学習成果発表

令和6年度環境学習成果発表会

発表内容一覧

  部門 発表者名・学校名等 発表タイトル
1 小学校部門 土浦市立乙戸小学校 納谷倫太郎 おっとぬまの水の中にすむ小さな生きもの
2 小学校部門 土浦市立乙戸小学校 納谷文嘉 ニホンカナヘビの骨格標本作成方法の検討
3 小学校部門 つくば市立並木小学校 メダカの目の秘密を探る!〜メダカはエサや敵をどう見分けているの?〜
4 小学校部門 鹿嶋市立中野西小学校「中西エコクラブ」 みんなでもどそうビオトープ大作戦2nd season
5 中学校部門 取手市立取手第二中学校 坪井花音 煮干しの胃の中にいるプランクトンから海の環境を調べよう
6 中学校部門 茨城県立並木中等教育学校 野末有紗 陶磁器類による霞ヶ浦浄化に関する研究
7 中学校部門 水戸英宏中学校 科学部 英宏の泉の生き物たち
8 中学校部門 美浦村立美浦中学校 科学部 霞ケ浦湖畔における豊かな水環境の維持活動
9 高等学校部門 茨城県立並木中等教育学校 出張俊輔 強光ストレス下における植物の防御機能
10 高等学校部門 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 水草による水質改善
11 高等学校部門 茨城県立つくばサイエンス高等学校 植物・微生物・凝集剤での効率的な水質浄化
12 高等学校部門 茨城県立下館第一高等学校 茨城県における絶滅危惧植物ミヤマザクラの個体数調査

 

募集概要 (※終了しました。たくさんの御応募、誠にありがとうございます!)

霞ケ浦環境科学センターでは、県内の小・中・高校生等による環境学習や環境保全活動の成果を発表する機会を設け、次世代における環境保全意識の活性化や環境学習に取り組む児童・生徒間の交流・情報交換の促進を図っております。みなさまの御参加をお待ちしております。

【発表会の日時及び場所】

令和7年2月15日(土)9時20分〜14時00分
 茨城県霞ケ浦環境科学センター(土浦市沖宿町1853番地) 1階 多目的ホール

環境学習フェスタも同日開催します!

 

【発表方法】  口頭発表 ・ポスター発表

【募集テーマ】 湖沼、河川の水質、生物の生態等、水環境や大気環境等に関わる環境学習・環境保全活動の成果など

【募集部門】  小学校部門、中学校部門、高等学校部門(県内で活動する小・中・高生に限ります) ※学校、部活、その他小・中・高生で構成された団体や個人等を含む

【応募方法】  下記URL(Googleフォーム)よりお申込みいただくか、別紙申込書に必要事項を御記入いただき、メール、FAXにて送付ください。

        ※申込多数(12団体超)の場合、参加団体を抽選にて決定いたします。予め御了承ください。

        https://docs.google.com/forms/d/1GDE5WPyPubt3mavQbPVufiKU6OoON4Gn6fQZ7tx4k64/edit

【応募締切】  令和7年1月17日(金)17時まで

その他内容の詳細については、以下の募集要項(PDF)を御覧ください。

令和6年度環境学習成果発表会募集チラシ(PDF)

令和6年度環境学習成果発表会募集要項 (PDF)

令和6年度環境学習成果発表会応募申込書(Word)

令和6年度環境学習成果発表会応募申込書(PDF)

過去の環境学習成果発表会の様子(3ヵ年分)

お問合せ先

茨城県霞ケ浦環境科学センター 環境活動推進課(担当:加美山)

電話:029−828−0961  FAX:029−828−0967

Mail:kasumigaura@pref.ibaraki.lg.jp