茨城県霞ケ浦環境科学センター
サイト内検索
文字の大きさ
小
中
大
メインメニュー
トップページ
施設利用案内
イベント情報
調査・研究
環境学習
市民活動支援
トップページ
>
新着情報
>
平成29年度の新着情報
平成29年度の新着情報
平成29年度
平成29年度 第11回霞ヶ浦自然観察会 「春をさがそう!水路の魚とセンターいきものの庭観察会」の結果を公開しました。(2018年3月30日)
霞ヶ浦学講座 第15講「霞ヶ浦の歴史2−近代〜現代(水害克服から開発へ,水質悪化から改善へ)」の結果を公開しました。(2018年3月29日)
平成30年度霞ヶ浦学講座 第1講の日程が「平成30年4月29日(日曜日)」に変更となりました。(2018年3月27日)
平成30年度霞ヶ浦学講座 第1講「霞ヶ浦の地史,沿岸地形」(霞ヶ浦学事始,湖岸形態の意味)の参加者を募集しています。(2018年3月17日)
施設利用案内パンフレットを掲載しました。(2018年3月15日)
「霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座」第3期(全3回)を開講します。(2018年3月9日)
第89回霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦の結果を公開しました。(霞ヶ浦問題協議会コーナー)(2018年3月8日)
平成29年度第1回・第2回サイエンスラボの結果を掲載しました。(2018年3月7日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第2期・第3回の結果を掲載しました。(2018年3月4日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第2期・第2回の結果を掲載しました。(2018年2月25日)
霞ヶ浦学講座 第14講「霞ヶ浦の歴史1−古代〜近世(常世の国−豊かでダイナミックな内海世界)」の結果を公開しました。(2018年2月22日)
平成29年度成果発表会の結果を掲載しました。(2018年2月20日)
霞ヶ浦自然観察会 第11回 「春をさがそう!水路の魚とセンターいきものの庭観察会」の参加者を募集しています。(2018年2月7日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第2期・第1回の結果を掲載しました。(2018年2月4日)
平成29年度 河川環境学習 4河川5校における実践報告を掲載しました。(2018年2月2日)
平成29年度 第10回 霞ヶ浦自然観察会 「霞ヶ浦の冬の鳥たち〜湖と湿原の冬の風景」の結果を公開しました。(2018年2月2日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第14号(通巻52号)を掲載しました。(2018年1月31日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.4)」を掲載しました。(2018年1月28日)
霞ヶ浦学講座 第13講「霞ヶ浦の生物多様性(生態系サービスとは)」の結果を公開しました。(2017年1月28日)
環境学習フェスタを平成30年2月17日(土)に開催します。(2018年1月28日)
平成29年度 成果発表会を開催します。(2018年1月5日)
平成29年度 教職員のための環境学習指導者講座の結果を公開しました。(2017年12月23日)
霞ヶ浦学講座 第12講「霞ヶ浦のプランクトン」の結果を公開しました。(2017年12月23日)
霞ケ浦環境科学センター年報 第12号(2016年)を公開しました。(2017年12月21日)
第17回世界湖沼会議関連イベント 水環境学習セミナー「自然の恵みを未来につなごう!」が開催されます。(2017年12月15日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.3)」を掲載しました。(2017年12月10日)
平成29年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール表彰式を開催しました。(2017年12月10日)
霞ヶ浦自然観察会 第10回 「霞ヶ浦の冬の鳥たち〜湖と湿原の冬の風景」の参加者を募集しています。(2017年12月7日)
霞ヶ浦学講座 第11講「霞ヶ浦と人とのかかわり」の結果を公開しました。(2017年12月1日)
平成29年度 第9回 霞ヶ浦自然観察会 「自然再生地の湿生植物を学ぶ」の結果を公開しました。(2017年12月1日)
霞ヶ浦学講座 第10講「霞ヶ浦湖水の利用−湖水の収支と循環」の結果を公開しました。(2017年11月25日)
(お知らせ)11月13日(月曜日) 県民の日は開館します。※先着100名様に記念品のプレゼントがあります。(2017年11月5日)
平成29年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの入賞者をお知らせします。(2017年11月9日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 イベント結果を掲載しました。(2017年11月2日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第13号(通巻51号)を掲載しました。(2017年10月29日)
霞ヶ浦自然観察会 第9回 「自然再生地の湿生植物を学ぶ」の参加者を募集しています。(2017年10月26日)
平成29年度 第8回 霞ヶ浦自然観察会 「秋の水路で魚釣り&センター企画展ツアー」の結果を掲載しました。(2017年10月22日)
平成29年度 第7回 霞ヶ浦自然観察会 「桜川源流域の植物〜富谷観音周辺の照葉樹林」の結果を掲載しました。(2017年10月17日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第1期・第3回の結果を掲載しました。(2017年10月15日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第1期・第2回の結果を掲載しました。(2017年10月5日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.2)」を掲載しました。(2017年10月3日)
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)開催記念 西浦・北浦・涸沼ウォーキング大会を実施します。(霞ヶ浦問題協議会)(2017年10月1日)
水辺ふれあい事業 「霞ヶ浦クルージング&自分だけのボトルアクアリウムを作ろう!」の参加者を募集しています。(2017年9月26日)
霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座 第1期・第1回の結果を掲載しました。(2017年9月17日)
霞ヶ浦自然観察会 第8回 「秋の水路で魚釣り&センター企画展ツアー」の参加者を募集しています。(2017年9月12日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.12・13)を掲載しました。(2017年9月8日)
霞ヶ浦問題協議会 イベント結果等を更新しました。(2017年9月8日)
霞ヶ浦自然観察会 第7回 「桜川源流域の植物〜富谷観音周辺の照葉樹林」の参加者を募集しています。(2017年9月8日)
平成29年度 第6回 霞ヶ浦自然観察会 「クルーザーに乗って霞ヶ浦の風を体感しよう!&投網体験教室」の結果を掲載しました。(2017年9月8日)
霞ヶ浦学講座 第6講「古墳時代の霞ヶ浦を考える」見学バスツアーの結果を公開しました。(2017年8月31日)
霞ヶ浦学講座 臨時講座「霞ヶ浦直接浄化実証施設の概要と効果」の結果を公開しました。(2017年8月31日)
茨城県霞ケ浦環境科学センター映像展示コーナー等整備業務委託に係る公募型プロポーザル方式による業者選定の実施について 質問及び質問に対する回答を掲載しました。(2017年8月29日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.10・11)を掲載しました。(2017年8月24日)
茨城県霞ケ浦環境科学センター映像展示コーナー等整備業務委託に係る公募型プロポーザル方式による業者選定の実施について(2017年8月17日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.09)を掲載しました。(2017年8月8日)
文献資料室広報誌「本の広場で待ってるぜ。(VOL.1)」を掲載しました。(2017年8月6日)
霞ヶ浦学講座 第5講「霞ヶ浦の水質(富栄養化の光と影)」の結果を公開しました。(2017年8月4日)
霞ヶ浦学講座 第4講「霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画(第7期)について」「世界湖沼会議について」の結果を公開しました。(2017年8月4日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第12号(通巻50号)を掲載しました。(2017年8月2日)
平成29年度「夏休み!霞ヶ浦わくわくキッズ」の結果を掲載しました。(2017年8月2日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.07・No.08)を掲載しました。(2017年7月29日)
「霞ヶ浦コンシェルジュ養成講座」第一期(全3回)を開講します。(2017年7月27日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.06)を掲載しました。(2017年7月22日)
(平成29年7月29日)藻類バイオマス・エネルギー大規模実証施設一般公開のお知らせ(外部サイトへリンク)(2017年7月21日)
霞ヶ浦自然観察会 第6回 「クルーザーに乗って霞ヶ浦の風を体感しよう!&投網体験教室」の参加者を募集しています。(2017年7月14日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.05)を掲載しました。(2017年7月13日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「ゴムボートに乗って霞ヶ浦湖岸で遊ぼう!」の結果を掲載しました。(2017年7月12日)
平成29年度 第4回 霞ヶ浦自然観察会「ラムサール条約登録二周年 涸沼の植物を学ぼう」の結果を掲載しました。(2017年7月7日)
「霞ケ浦環境科学センター夏まつり2017」平成29年8月26日(土曜日)に開催します。(2017年7月4日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.04)を掲載しました。(2017年7月2日)
霞ヶ浦学講座 第3講「霞ヶ浦の形と特性(成因、形態、沿岸帯)」の結果を公開しました。(2017年6月30日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.03)を掲載しました。(2017年6月27日)
平成29年度全国水生生物調査 環境省が主催する全国水生生物調査が実施されます。(2017年6月23日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.02)を掲載しました(2017年6月21日)
市民団体・市町村のイベント等 8月・9月実施分を更新しました。(2017年6月18日)
水辺ふれあい事業 「ゴムボートに乗って霞ヶ浦湖岸で遊ぼう!」の参加者を募集しています。(2017年6月15日)
平成29年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.01)を掲載しました。(2017年6月14日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「タモ網で霞ヶ浦の生き物を捕まえよう!」の結果を掲載しました。(2017年6月9日)
霞ヶ浦自然観察会 第5回 「夏の昆虫大集合!!わくわくキッズBコース」の参加者を募集しています。(2017年6月8日)
平成29年度市民活動支援事業費補助金の二次募集を開始しました。(2017年6月6日)
「夏休み!霞ヶ浦わくわくキッズ」の参加者を募集しています。(2017年6月4日)
平成29年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始しました。(2017年6月1日)
霞ヶ浦自然観察会 第4回 「ラムサール条約登録二周年 涸沼の植物を学ぼう」の参加者を募集しています。(2017年5月30日)
平成29年度 第3回 霞ヶ浦自然観察会「川又川(恋瀬川支流)ガサガサ調査〜魚や水生昆虫を観察しよう!」の結果を掲載しました。(2017年5月30日)
霞ヶ浦学講座 第2講「世界の湖沼と霞ヶ浦(美しい湖沼VS危機的湖沼)」の結果を公開しました。(2017年5月30日)
平成29年度 霞ケ浦環境科学センター要覧を掲載しました。(2017年5月18日)
平成29年度市民活動支援事業費補助金の受付を終了しました。(2017年5月12日)
水辺ふれあい事業 「タモ網で霞ヶ浦の生き物を捕まえよう!」の参加者を募集しています。(2017年5月12日)
市民団体・市町村のイベント情報を更新しました。(2017年5月11日)
平成29年度 第2回 霞ヶ浦自然観察会「春の谷津田と里山の植物 +西蓮寺の歴史について」の結果を掲載しました。(2017年5月10日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第11号(通巻49号)を掲載しました。(2017年5月2日)
霞ヶ浦学講座 第3講「霞ヶ浦の形と特性(成因、形態、沿岸帯)」の参加者を募集しています。(2017年5月2日)
霞ヶ浦学講座 第2講「世界の湖沼と霞ヶ浦(美しい湖沼VS危機的湖沼)」の参加者を募集しています。(2017年5月2日)
霞ヶ浦学講座 第1講「世界湖沼会議とはどんな会議?」の結果を公開しました。(2017年5月2日)
市民団体・市町村のイベント情報 平成29年5月開催分を更新しました。(2017年5月2日)
平成29年度世界湖沼会議市民活動気運醸成事業費補助金の募集を行っています。(2017年4月27日)
霞ヶ浦自然観察会 第3回 「川又川(恋瀬川支流)ガサガサ調査〜魚や水生昆虫を観察しよう!」の参加者を募集しています。(2017年4月27日)
平成29年度 第1回 霞ヶ浦自然観察会「春の魚たち〜小さな水路の大きなはたらき〜ハス田そばの農業水路」の結果を掲載しました。(2017年4月27日)
平成29年度市民活動支援事業費補助金の募集を開始しました。(2017年4月18日)
平成28年度湖上体験スクールアンケート調査結果を掲載しました。(2017年4月18日)
霞ケ浦環境科学センター交流サロン交流促進事業業務委託 公募型プロポーザルを実施します。参加を希望する者は企画提案書を提出してください。(2017年4月4日)
過去の新着情報
平成28年度
平成27年度
平成26年度