茨城県霞ケ浦環境科学センター
サイト内検索
文字の大きさ
小
中
大
メインメニュー
トップページ
施設利用案内
イベント情報
調査・研究
環境学習
市民活動支援
トップページ
>
新着情報
>
平成28年度の新着情報
平成28年度の新着情報
平成28年度
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第13講「霞ヶ浦の歴史2 近代〜現代(水害克服から開発へ、水質悪化から改善へ)」の結果を掲載しました。(2017年3月31日)
霞ヶ浦自然観察会 第2回 「春の谷津田と里山の植物 +西蓮寺の歴史について」の参加者を募集しています。(2017年3月28日)
霞ヶ浦学講座 第1回 「世界湖沼会議とは、どんな会議?」の参加者を募集しています。(2017年3月23日)
霞ヶ浦自然観察会 第1回 「春の魚たち〜小さな水路の大きなはたらき〜ハス田そばの農業水路」の参加者を募集しています。(2017年3月23日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2017年3月23日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第12講「霞ヶ浦の歴史1 古代〜近世(常世の国―ダイナミックな内海世界)」の結果を掲載しました。(2017年3月17日)
霞ケ浦環境科学センターでフェイスブックを始めました!(2017年3月15日)
春休みサイエンスデーを実施します。(2017年3月1日)
平成29年度霞ヶ浦湖上体験スクール概要等を掲載しました。平成29年3月27日(月曜日)午前9時から参加申込の受付を開始します。(2017年3月1日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2017年3月1日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 第4回 サイエンスラボ「水道水物語 〜水が家に届くまで〜」の結果を掲載しました。(2017年3月1日)
環境学習フェスタの結果を掲載しました。(2017年2月26日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第11講「霞ヶ浦と世界の湖(世界湖沼会議に向けて)」の結果を掲載しました。(2017年2月17日)
世界湖沼会議・霞ヶ浦宣言 第9回いばらき霞ヶ浦賞 受賞論文一覧を掲載しました。(2017年2月16日)
市民団体・市町村のイベント情報 平成29年2月開催分を更新いたしました。(2017年2月9日)
平成28年度 第10回 霞ヶ浦自然観察会「土浦入り、冬の野鳥観察と渡り鳥の秘密」の結果を掲載しました。(2017年2月2日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第10号(通巻48号)を掲載しました。(2017年1月31日)
平成29年2月18日(土曜日) 「環境学習フェスタ」を開催します。 (2017年1月24日)
平成28年度 第4回 サイエンスラボ「水道水物語 〜水が家に届くまで〜」の参加者を募集しています。(2017年1月20日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第10講「生物多様性と霞ヶ浦(食物連鎖と物質循環)」の結果を掲載しました。(2017年1月20日)
市民団体・市町村のイベント情報 平成29年3月開催分を更新いたしました。(2017年1月12日)
平成28年度 河川環境学習 5河川5校における実践報告を掲載しました。(2017年1月5日)
霞ケ浦環境科学センター年報 第11号(2015年)を掲載しました。(2017年1月4日)
平成28年度成果発表会の結果を掲載しました。(2016年12月22日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第9講「霞ヶ浦湖水の利用―湖水の収支と循環」の結果を掲載しました。(2016年12月18日)
霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画(第7期)に対するご意見を募集しています。 (2016年12月16日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第8講「霞ヶ浦導水事業関連施設見学」バスツアーの結果を掲載しました。(2016年12月14日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 特別講座(後期)「霞ヶ浦導水事業の概要―その目的、効果、施設など」の結果を掲載しました。(2016年12月14日)
霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画(第7期)の策定に係る県民の意見を聞く会が開催されます。(2016年12月13日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「第41回 霞ヶ浦クリーン大作戦『53 Pick Up!・2016秋の陣』」の結果を掲載しました。(2016年12月13日)
平成28年度成果発表会を開催します。(2016年12月3日)
平成28年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール 受賞作品及び受賞者を紹介しました。(2016年11月29日)
平成28年度 第10回 霞ヶ浦自然観察会「土浦入り、冬の野鳥観察と渡り鳥の秘密」の参加者を募集しています。(2016年11月25日)
市民団体・市町村のイベント情報 平成28年12月開催分を掲載いたしました。(2016年11月25日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年11月24日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 第9回 霞ヶ浦自然観察会「晩秋の湖岸植物を観察しよう! プラス陸平貝塚見学」の結果を掲載しました。(2016年11月19日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年11月18日)(外部サイトへリンク)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年11月12日)(外部サイトへリンク)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「遊覧船に乗って霞ヶ浦を体感しよう!」の結果を掲載しました。(2016年11月3日)
霞ヶ浦問題協議会 イベント結果等を更新いたしました。(2016年10月28日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第9号(通巻47号)を掲載しました。(2016年10月28日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年10月27日)(外部サイトへリンク)
公開セミナー「レンコンを霞ヶ浦のシンボルに!」 開催結果を掲載しました。(2016年10月26日)
平成28年度 第8回 霞ヶ浦自然観察会「残したい霞ヶ浦の風景 秋の水路で小ブナ釣り」の結果を掲載しました。(2016年10月25日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第7講「霞ヶ浦流入河川の特性―集水域からの流入負荷と課題」の結果を掲載しました。(2016年10月25日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年10月20日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 第9回 霞ヶ浦自然観察会「晩秋の湖岸植物を観察しよう! プラス陸平貝塚見学」の参加者を募集しています。(2016年10月20日)
平成28年度 第7回 霞ヶ浦自然観察会「巴川源流域の植物を学ぶ〜キジョラン、ツルギキョウ」の結果を掲載しました。(2016年10月6日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.13)を掲載しました。(2016年9月30日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「遊覧船に乗って霞ヶ浦を体感しよう!」を平成28年10月23日(日曜日)に実施します。(2016年9月25日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第6講「本新干拓地と稲波干拓地の見学バスツアー」の結果を掲載しました。(2016年9月25日)
サイエンスラボの取り組みが鉄建建設(株)てっけんブログで紹介されています。(2016年9月23日)
公開セミナー 「レンコンを霞ヶ浦のシンボルに!」を平成28年10月15日(土曜日)に開催します。(2016年9月15日)
平成28年度 第6回 霞ヶ浦自然観察会「投網体験と霞ヶ浦の豊かな魚たち」の結果を掲載しました。(2016年9月13日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.12)を掲載しました。(2016年9月11日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第5講「鹿島臨海工業地帯と鹿島工水」の結果を掲載しました。(2016年9月9日)
平成28年度 霞ケ浦環境科学センター夏まつり2016の結果を掲載しました。(2016年9月9日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.11)を掲載しました。(2016年9月2日)
平成28年度 第8回 霞ヶ浦自然観察会「残したい霞ヶ浦の風景 秋の水路で小ブナ釣り」の参加者を募集しています。(2016年9月2日)
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)の基本構想が策定されました。(2016年9月1日)
平成28年度 第3回 サイエンスラボ 「水力発電に挑む2〜水エネルギー利用の温故知新〜」の結果を掲載しました。(2016年8月26日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年8月21日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 第7回 霞ヶ浦自然観察会「巴川源流域の植物を学ぶ〜キジョラン、ツルギキョウ」の参加者を募集しています。(2016年8月21日)
平成28年度 特別編 霞ヶ浦自然観察会「投網で調査!霞ヶ浦の在来魚と外来魚」の結果を掲載しました。(2016年8月21日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.09)を掲載しました。(2016年8月6日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年8月3日)(外部サイトへリンク)
スタッフブログ『ぴゅあちゃんの部屋』 新しい記事を公開しました。(2016年8月3日)(外部サイトへリンク)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第8号(通巻46号)を掲載しました。(2016年7月31日)
平成28年度 第2回 サイエンスラボ 「水力発電に挑む1〜水力発電機をつくる〜」の結果を掲載しました。(2016年7月30日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.08)を掲載しました。(2016年7月30日)
こどもホタレンジャー 環境省が、全国からこども達を中心とした水環境の保全活動等を行っている団体の参加を募集しています。(2016年7月28日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.07)を掲載しました。(2016年7月26日)
平成28年度 第6回 霞ヶ浦自然観察会「投網体験と霞ヶ浦の豊かな魚たち」の参加者を募集しています。(2016年7月26日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 特別講座(前期)の結果を掲載しました。(2016年7月26日)
スタッフブログ『ぴゅあちゃんの部屋』 新しい記事を公開しました。(2016年7月20日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.06)を掲載しました。(2016年7月15日)
スタッフブログ『ぴゅあちゃんの部屋』 新しい記事を公開しました。(2016年7月15日)(外部サイトへリンク)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業 「湖岸で遊ぼう!〜みんなでふれあう霞ヶ浦〜」の結果を掲載しました。(2016年7月15日)
平成28年度全国水生生物調査 環境省が主催する全国水生生物調査が実施されます。(2016年7月14日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.05)を掲載しました。(2016年7月13日)
平成28年度 第4回 霞ヶ浦自然観察会「ヨシ原の成り立ちと多様な湿生生物&妙岐ノ鼻の野鳥観察」の結果を掲載しました。(2016年7月6日)
平成28年度 第2回、第3回 サイエンスラボ「水力発電に挑む」の参加者を募集しています。(2016年7月2日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.04)を掲載しました。(2016年7月2日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.03)を掲載しました。(2016年6月25日)
霞ヶ浦問題協議会 探検隊事業参加者募集のお知らせを掲載しました。(2016年6月24日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第4講「霞ヶ浦湖水の汚濁物質」(湖水の化学成分)の結果を掲載しました。(2016年6月24日)
平成28年度 霞ケ浦環境科学センター要覧を掲載しました。(2016年6月21日)
『ぴゅあチャンネル』新しい動画を公開しました。(2016年6月18日)(外部サイトへリンク)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.02)を掲載しました。(2016年6月18日)
霞ケ浦環境科学センター夏まつり2016 平成28年8月27日(土曜日)に開催します。(2016年6月15日)
平成28年度 第1回 サイエンスラボ「ミジンコが食べる!〜霞ヶ浦の水質とミジンコ〜」の結果を掲載しました。(2016年6月15日)
平成28年度 霞ヶ浦アオコ情報(No.01)を掲載しました。(2016年6月12日)
「夏休み!霞ヶ浦わくわくキッズ」の参加者を募集しています。(2016年6月10日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第3講「霞ヶ浦湖のプランクトン」(小さな命に大きな役割)の結果を掲載しました。(2016年6月8日)
環境月間イベントの結果を掲載しました。(2016年6月8日)
霞ケ浦環境科学センターのホームページアドレスが変更になります。(2016年6月4日)
平成28年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール募集を開始しました。(2016年6月3日)
平成28年度市民活動支援事業補助金の2次募集を開始いたしました。(2016年6月1日)
霞ヶ浦水辺ふれあい事業「湖岸で遊ぼう!〜みんなでふれあう霞ヶ浦〜」を実施します。(2016年5月31日)
平成28年度 第3回 霞ヶ浦自然観察会「まるごと調査!恋瀬川の生き物とひととのかかわり」の結果を掲載しました。(2016年5月26日)
平成28年度 第1回 サイエンスラボ「ミジンコが食べる!〜霞ヶ浦の水質とミジンコ〜」の参加者を募集しています。(2016年5月21日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第2講「霞ヶ浦湖水の特性と環境条件」(湖沼には構造がある)の結果を掲載しました。(2016年5月20日)
土浦市では「身近な水環境全国一斉調査」の調査員を募集しています。水の汚れの分析や川の周辺の景観、植物の調査を行います。(2016年5月19日)
平成28年度 第4回 霞ヶ浦自然観察会「ヨシ原の成り立ちと多様な湿生植物&妙岐ノ鼻の野鳥観察」の参加者を募集しています。(2016年5月17日)
平成28年度 環境月間イベント トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」の体験試乗など霞ヶ浦や環境について学べるイベントを開催します。(2016年5月11日)
平成28年度 霞ヶ浦学講座 第1講「霞ヶ浦−小宇宙としての湖」(広く浅い湖の特性)の結果を掲載しました。(2016年5月6日)
平成28年度 第2回 霞ヶ浦自然観察会「春の魚たち 〜小さな水路の大きなはたらき」の結果を掲載しました。(2016年4月30日)
パートナー情報誌「香澄KASUMI」第7号(通巻45号)を掲載しました。(2016年4月30日)
平成28年度 霞ヶ浦湖上体験スクールは募集定数に達したため募集を終了いたしました。今後はキャンセル待ちとなります。(2016年4月21日)
平成28年度 第3回 霞ヶ浦自然観察会「まるごと調査!恋瀬川の生き物とひととのかかわり」の参加者を募集しています。(2016年4月21日)
ゴールデンウィーク 体験教室を実施します。(2016年4月19日)
平成28年度 第1回 霞ヶ浦自然観察会「早春の里山林の植物観察と歴史 〜阿見町小池,小池城址」の結果を掲載しました。(2016年4月17日)
平成28年度 環境月間イベントの開催が決定しました。(2016年4月15日)
中国水利省の視察を受け入れました。(2016年4月15日)
平成28年度 第2回 霞ヶ浦自然観察会「春の魚たち〜小さな水路の大きなはたらき〜巴川周辺の水田水路」の参加者を募集しています。(2016年4月12日)
平成28年度 市民活動支援事業費補助金の募集を開始いたしました。(2016年4月12日)
過去の新着情報
平成27年度
平成26年度