筑西警察署協議会開催概要
開催日時
令和7年3月14日(金曜日)15時00分~17時00分
開催場所
筑西警察署訓示室
出席者
- 警察署協議委員
8名
- 筑西警察署
山田署長以下9名
議事内容
- 管内の治安情勢について
- 前回協議会における意見・要望等に対する措置状況の説明
- 令和7年第1期(1月~3月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和7年第1期(4月~6月)の業務計画案の説明及び意見の聴取
- 諮問事項に対する意見の聴取
諮問事項「新入学期における児童生徒の交通事故防止方策について」
- その他の意見要望等の聴取
協議会の意見、要望及び警察署の対応状況
諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況
協議会
- 新入学期に児童・学生に対する交通安全教室を開催し、更なる交通安全指導に取り組んでもらいたい。
- 交通安全教室の実効性を高めるため、実際の悪条件下である、傘を持ったり、自転車に通学時の荷物を積載させた状態での安全確認を体験させて危険性を周知させるなどの取組を検討してもらいたい。
- 交通安全教室時は、児童・学生に印象が残るような更なる工夫をした指導をしてほしい。
- 車両運転手に対する対策として、交通指導取締りの強化、各事業所安全運転管理者を通じた交通事故防止の指導、啓発活動を行ってはどうか。
警察署
- 企業において、安全運転管理者を通じて社員への児童生徒の交通事故防止について呼びかけてもらう。
- スケアード・ストレイトによる交通安全教室を管内中学校で開催し、交通事故の危険性を直に訴えかけ、実効性のある交通安全教室を実施する。
- 携帯電話保持運転など多く散見される意見に基づき、更なる交通取締り強化を実施し、交通事故防止対策を行う。
- 自転車利用時のヘルメット着用について、学校、保護者、学生に対し、各種キャンペーン、会合等で働きかける。
- 交通安全教室時に児童、学生に印象に残るような工夫した指導を実施していく。
諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況
協議会
- 登下校時間帯の通学路警戒や巡回連絡の強化、日々の捜査活動に対してありがたく思う。農作物の窃盗事件が発生しているため引き続き警戒強化をお願いしたい。
- 協議会の周知案として、議事を非公開ではなく、公開にしたり、ユーチューブで公開してみてはどうか。
- 「道の駅」周辺における爆音車両の取締り及び深夜徘徊者への警戒強化、交通指導取締りの強化をお願いしたい。
警察署
- 今後も、可能な限り街頭活動を強化し、SNSを利用した犯罪や金属対象・農作物窃盗事件に対する捜査を推進して、被害抑止、検挙活動を進めていく。
- 交通指導取締りを強化し、交通事故防止対策を推進する。
- 管内の「道の駅」における深夜のい集者の実態把握を進め、職務質問の強化等により、管内の治安維持に向け活動していく。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|