ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 旬の観光情報 > いばらきのひなまつり特集2025

ページ番号:71827

更新日:2025年2月13日

ここから本文です。

いばらきのひなまつり特集2025

  • 真壁のひなまつり(桜川市)
  • アートホテル鹿島セントラル(神栖市)
  • 土浦の雛まつり(土浦市)
  • 那珂のひなまつり(那珂市)
  • 城里町の「桂雛」

真壁のひなまつり和の風第二十一章

故郷に帰ったような温かい“おもてなし”

真壁のひなまつり和の風第二十一章のイメージ

期間/令和7年2月4日(火曜日)~3月3日(月曜日)
時間/9時00分~17時00分
会場/桜川市真壁町市街地

桜川市真壁町は、江戸時代から昭和初期に建てられた約300余の蔵、土蔵、門などが独特な町割りの中で息づき、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
現在101棟が国の「登録有形文化財」となっており、その歴史情緒あふれる町並みは多くの人々を魅了しています。
そんな真壁町が一段と華やかさと賑わいを増すのは、毎年2月4日から3月3日まで行われる「真壁のひなまつり」です。
期間中は旧家や蔵など約120軒で、江戸から現代まで時代を物語るひな人形などが飾られ、町全体がひな祭りの華やかさで溢れます。
今回で21回目を迎え、昨年は約7万人もの来訪者が訪れたこのお祭りは、茨城県の早春を代表する一大イベントとなっています。
始まりは、平成14年の暮れ、住民有志からの「寒い中、真壁に来てくれる人をもてなせないか」というひと言から、「町なかにお雛様を飾ろう」と思いついたこと。
当初は、わずか21軒でしたが、年々参加軒数が増え、いまでは約120軒でひな人形が飾られるまでになりました。
「おもてなしの心」を大切にする真壁の人たちの姿は、日本の懐かしい心の風景です。
故郷に帰ったようなあたたかさを感じられる「真壁のひなまつり」に、ぜひお越しください。

真壁のひなまつり和の風第二十一章のイメージ2

展示場所や飲食等の詳しい情報は、「真壁のひなまつりマップ」に掲載されています。

桜川市観光協会ホームページ内
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page001025.html(外部サイトへリンク)

真壁のひなまつりおすすめスポットをチェック

村井醸造(茨城県桜川市真壁町真壁72)

村井醸造

明治、大正、昭和と時代を超えて大切に守り継がれてきた国指定登録有形文化財の建物群の中で、ひな祭りが華やかに彩られます。
期間中は、ひな人形の展示はもちろん、酒蔵見学(3月31日まで外観のみ、蔵の中の見学は4月1日~可能。)や試飲販売、広い倉庫を利用した陶器市や真壁藍染めの展示(真壁藍染の展示期間は2月7日~3月3日まで)など、地元のアーティストによる作品が展示されます。
また、中庭では、地元演奏家の生演奏会が開催されるなど、毎年県内外からの来場客で賑わいを見せています。

染織工芸サロン「蔵布都(くらふと)」(茨城県桜川市真壁町真壁200-1)

染織工芸サロン「蔵布都」

真壁の町並みの一角にある造り酒屋の石蔵は、現在、染色工芸サロンとして利用されています。
このサロンでは、日本各地の着物や布の展示を行っており、まつり期間中は大正時代のひな人形が展示されます。
展示されているひな人形の顔は、親指ほどの可愛らしいサイズが特徴です。
一つ一つが手仕事で丁寧に作られており、光沢のある瞳や細やかな皺など、職人の技が光る芸術作品となっています。
古き良き日本の美と、現代の感性が融合した、特別な空間を体験できます。

伊勢屋旅館(茨城県桜川市真壁町真壁193)

伊勢屋旅館

明治中期に建てられた建物は、国指定登録有形文化財。当時、料亭「勢州楼」として真壁一の知名度を誇り、現在は旅館業を営んでいます。
中に入ると昔のままの帳場や長火鉢があり、当時の様子が偲ばれます。
手作りランチやテイクアウト弁当が人気。まつり期間中は、豪華な座敷飾りが出迎えてくれるほか、地元の野菜を使った“うまかべすいとん”などが楽しめる限定メニュー「弥生の風」を味わうことができます。

高松家(茨城県桜川市真壁町飯塚37)

高松家

高松家では、のれんの奥に隠れ雛を展示しています。
のれんを分けて奥を覗いてみると、最前列の蝶を背負った二蝶舞や狆を連れた狆連れ雛など、変わったひな人形を見ることができます。

旧高久家(茨城県桜川市真壁町真壁191)

旧高久家

明治時代に建てられ、肥料商などを営んでいた旧高久家住宅では、地元の有志による古布つるし雛・花嫁のれんなどの展示があります。

【真壁のひなまつり問い合わせ】
桜川市商工観光課
電話番号:0296-23-8200
ホームページ:http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page001025.html(外部サイトへリンク)

まだまだあります!いばらきのひなまつり情報

アートホテル鹿島セントラル

圧巻!大階段を埋め尽くす590体のひな人形

期間:令和7年2月1日(土曜日)~3月3日(月曜日)
大階段ライトアップ時間:9時00分~18時00分
見学無料

アートホテル鹿島セントラル

平成31年の開催を機に、地域に活気を与えようとスタートしたこのイベントは、地域住民からの寄付によって実現しました。
1階から2階へと続く36段の大階段には、特別に用意された紅い毛せんが敷かれ、590体のひな人形が美しく並べられます。
階段下段には約100年前の貴重な人形も展示中。
さらに北モールエリアでは、百人一首に興じたり、野球や宴会を楽しんでいる人形など、各コンセプトごとに飾られたひな人形たちが来場者を楽しませてくれます。

【問い合わせ】
アートホテル鹿島セントラル
住所:茨城県神栖市大野原4丁目7-11
電話番号:0299-95-5520(企画直通)
ホームページ:https://art-kashima-central.com/(外部サイトへリンク)

第17回那珂のひなまつり

地域の手作りが紡ぐ、心温まるつるしびな

期間:令和7年2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)
時間:9時00分~16時30分
会場:歴史民俗資料館、曲がり屋

第17回那珂のひなまつり

100年以上前に建築された茅葺屋根の古民家「曲がり屋」と歴史民俗資料館に、色鮮やかなひな人形やつるしびな、創作人形が並び、訪れた人たちを楽しませます。
曲がり屋には、地域を活性化させようと意気込む「那珂つるしびな会」の女性たちによる約600本、5,000個ものつるしびなが飾られ、見応え十分です。
資料館では、明治から平成にかけて作られた大変貴重なお雛様とつるしびなが飾られ、来場者を温かい雰囲気で包み込みます。

【問い合わせ】
那珂市歴史民俗資料館
電話番号:029-297-0080
ホームページ:https://www.city.naka.lg.jp/event-kankou/news/page004190.html(外部サイトへリンク)

第20回土浦の雛まつり

歴史ある古い街並みに個性豊かなひな飾り

期間:令和7年2月4日(火曜日)~3月3日(月曜日)
時間:10時00分~16時00分
会場:土浦まちかど蔵「大徳」「野村」ほか周辺商店街など

第20回土浦の雛まつり

江戸時代から平成にかけて商家に伝わる貴重なひな人形や、色鮮やかなちりめんで手作りされたつるし雛が展示され、古い街並みを華やかに彩ります。
メイン会場の土浦まちかど蔵(国指定登録文化財)では、地元商家に伝わる江戸末期から明治時代の名工・3代目仲秀英(なかしゅうえい)作のひな人形が展示されます。
また、周辺商店街でも個性豊かなひな人形や雛飾りが展示され、和服で来場した人には協賛店によるサービスも提供されます。
歴史と文化が息づく街並みを散策しながら、様々な時代のひな人形や可愛らしいつるし雛を楽しめるイベントです。

【問い合わせ】
一般社団法人土浦市観光協会
電話番号:029-824-2810
ホームページ:https://www.tsuchiura-kankou.jp/(外部サイトへリンク)

城里町(旧・桂村)の「桂雛(かつらびな)」

「伝統工芸品・無形文化財」伝統と革新が織りなす「ひな人形」

城里町の「桂雛」

城里町では、全国でも数少なくなった手作りのひな人形の伝統が今も息づいています。
「有限会社桂雛」では、三代目となる小佐畑孝雄さんにより、伝統の技を守りながらも、現代の需要に合わせインテリアアートに昇華したひな人形「桂雛」が制作されています。
木材や和紙など、土に還る素材を念頭に、一体一体を手作り。
華美な装飾を抑えた上品な雰囲気が特徴で、手先の角度や腕の曲がり具合などを調整する独自の「振り付け」技術により、人形に豊かな表情と動きが与えられています。
その芸術性の高さから、皇室への献上や外交にも用いられるなど、高い評価を受け、茨城県の伝統工芸品、町無形文化財にも指定されています。

ひな人形の展示は2月26日(水曜日)まで。27日(木曜日)から五月人形の展示に切り替わります。

【問い合わせ】
桂雛小佐畑人形店
住所:茨城県東茨城郡城里町阿波山1186
電話番号:029-289-3246
ホームページ:https://katsurabina.shop/(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部プロモーションチーム_

電話番号:029-301-2123

FAX番号:029-301-2168

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版