目的から探す
ページ番号:70838
更新日:2024年12月13日
ここから本文です。
2024年も終わりを告げようとしています。
1年間の締めくくり、新年の幕開けにふさわしい年末年始に関連する催しものをご紹介します。
2025年の干支は『巳』!みんなで創る、生命力あふれる絶景!
(2024年12月11日撮影)
【展示期間】2024年12月14日(土曜日)~2025年1月13日(月曜日・祝日)、休園日を除く
『干支の巨大地上絵』は、冬の新たな魅力づくりのために、2008年度から始まり、今回で16作品目!
国営ひたち海浜公園の大観覧車前に、全体サイズ縦32m×横30mの作品が、12月14日(土曜日)より展示されます。
輪郭には薪を配置し、約600本のコキアと約20,000個の松ぼっくりで模様と陰影を表現します。
12月8日(日曜日)には、189名のお客様による制作体験イベントも開催されました。
コキアや松ぼっくりを敷き詰める工程を全て手作業で行います!
今回は、「夢や目標に向かって進む大蛇」をテーマに、初めてヘビを描きます。
強い生命力を感じられるような、迫力のあるデザインにご注目ください。
【所在地】国営ひたち海浜公園(ひたちなか市馬渡字大沼605-4) 【営業時間】9時30分~16時30分(11月1日~2025年2月28日) 【問い合わせ先】ひたち公園管理センター 【電話番号】029-265-9001 【休園日】火曜日(火曜が祝日の場合は翌日休業)、12月31日、2025年1月1日 【HP】https://hitachikaihin.jp/geoglyph/(外部サイトへリンク) |
大人気カリフォルニアアシカが見事な筆さばきを披露!
【開催日】2024年11月30日(土曜日)~12月26日(木曜日)
東日本最大級を誇る敷地面積約58,000平方メートルの広大な施設には、約580種68,000点の水生生物が展示されています。
愛嬌たっぷりのパフォーマンスで大人気のカリフォルニアアシカは、書道パフォーマンスもレパートリーのひとつ!
年末年始の風物詩として披露しています。
今年は、年賀状やSNSでの新年のご挨拶などに撮影した写真をご使用いただけるよう、アシカが書き上げた来年の干支「巳」の書の前で様々なポーズを披露する「アシカのお年賀フォトタイム」を初開催!
期間中の土日には、実際に書道パフォーマンスも披露されます。
さらに、年明けの「イルカ・アシカオーシャンライブ新春バージョン」では、書初めパフォーマンスも!
カリフォルニアアシカの華麗な筆さばきをお楽しみください!
【所在地】アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町磯浜町8252-3) 【営業時間】9時~17時(最終受付16時)/冬期期間を除く2月まで平日は、冬季営業時間9時~16時(最終受付15時) 【料金】大人2,300円/小・中学生1,100円/幼児(3歳以上)400円/3歳未満無料 【問い合わせ先】アクアワールド茨城県大洗水族館経営企画課 【電話番号】029-267-5152 【休館日】なし(年始年末も休まず営業) 【HP】https://www.aquaworld-oarai.com/(外部サイトへリンク) |
巳年の記念にヘビ(ボールパイソン)とのふれあい体験&待望のキリンが登場!
【開催日】2025年1月2日(木曜日)、1月3日(金曜日)
今年7月にオープンした「霞ケ浦どうぶつとみんなのいえ」は、ペンギンやアルパカをはじめ約19種80頭の動物が暮らしています。
動物や自然、人々が垣根なくふれあい、共に過ごせる空間です。
動物や植物とのふれあいを通じて、地球の生態系や環境を守るためにどう行動すべきかについて考える場を提供しています。
2025年1月2日(木曜日)、3日(金曜日)の2日間限定で、2025年の干支“巳年”にふさわしい『新春!ヘビと記念撮影』を開催します。
普段触れることができないボールパイソンと触れ合い、首に乗せて写真撮影ができる珍しい体験をお見逃しなく!
また、12月5日より待ちに待ったキリンが登場!オスキリン全3頭を間近で観覧できます。(健康管理等により変更になる場合もあります。)
【所在地】霞ケ浦どうぶつとみんなのいえ(行方市玉造甲1234) 【営業時間】10時~16時 【休園日】水曜日(年始年末も通常営業) 【問い合わせ先】霞ケ浦ふれあいランド株式会社 【電話番号】0299-55-3927 【料金】大人1,650円/小人(4歳~中学生)1,100円/3歳以下無料 【HP】https://doubutsutominna.jp/(外部サイトへリンク) |
歴史と伝統に息づく、特別な体験で新年をお迎えしよう!
白馬祭
鹿島神宮
大寒禊
【開催日】
鹿嶋市にある古社の鹿島神宮は、今から約2,680年前に創建され、武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)をご祭神とする、神武天皇元年創祀の由緒ある神社です。
日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社として、古くから人々に崇敬されてきました。2025年も伝統のある二つ祭事が執り行われます。
神様のお目覚めの神事である『白馬祭』は、新春に白馬をみると一年間の邪気を祓うという信仰に基づく鎌倉時代初頭から続く伝統行事で、約750年の歴史を誇ります。
また、神馬に踏まれた物を身に着けておくと願いが叶うと伝えられ、現代では多くの参拝者が、通り道にハンカチを並べます。
池の水につかって身を清め、1年の無病息災を願う『大寒禊』は、二十四節気の大寒に行われます。
かつては神職と地元有志で行っていましたが、年々参加者が増え、現在では全国各地から約200名が一年の無病息災や厄払いを願い集います。
【所在地】鹿島神宮(鹿嶋市宮中2306-1) 【問い合わせ先】鹿島神宮 【電話番号】0299-82-1209 【HP】https://kashimajingu.jp/(外部サイトへリンク) |
“湊線”で行く!列車から観る絶景初日の出!
【開催日】2025年1月1日(水曜日・祝日)
2009年から始まった『初日の出・初詣列車』は、ファンの多い元旦イベントで、毎年たくさんの人が利用しています。
定期列車二本を【急行あじがうら号】、【快速なかみなと号】として、勝田駅からそれぞれ異なるルートをご案内します。
“湊線”を知り尽くした“おらが湊鐵道応援団”が初詣・初日の出のスポットを案内してくれるため、地元ならではのポイントを巡ることができます。
また、数量限定で参加者特典として、携帯カイロやほしいもなど、身も心も温まるプレゼントを数量限定でご用意しています。
2025年の初詣はレトロな雰囲気を楽しめる湊線の旅で新年のスタートを迎えましょう!
“おらが湊鐵道応援団”とは、ひたちなか海浜鉄道湊線の存続・発足を願い、さらには湊線を核とした会員と地域住民との交流を通じた地域活性化を目指し、活動している市民団体です。 |
勝田駅:5時29分(発)→阿字ヶ浦駅:5時57分(着)
阿字ヶ浦駅から“おらが湊鐵道応援団”が、堀出神社(ほしいも神社)や、酒列磯前神社など初詣・初日の出ポイントをご案内します。
勝田駅:6時4分(発)→那珂湊駅:6時18分(着)
那珂湊駅から“おらが湊鐵道応援団”が、那珂湊公園や天満宮など初詣・初日の出ポイントをご案内します。
【お問い合わせ】ひたちなか海浜鉄道株式会社 【電話番号】029-262-2361 【HP】http://www.hitachinaka-rail.co.jp/(外部サイトへリンク) |
高萩の海で新年を祝う!力強い神輿!
【開催日】2025年1月1日(水曜日・祝日)
元旦神輿渡御は、元日の朝に行われる高萩市の奇祭で、2025年は28回目の開催となります。
元日の朝に津明神社(つみょうじんじゃ)を二基の神輿が出発し、威勢の良い掛け声と共に海岸までの道を練り歩きます。
海岸に着くと熱気を帯びた漢たちが神輿を担いだまま、初日の出に向かって極寒の海へ!
荒波にも負けず、日が昇るのを見届けて浜へ上がります。
過酷な状況に立ち向かう勇壮な漢たちの姿をぜひご覧ください。
【場所】津明神社、出発(6時20分~)/高浜海岸、到着(日の出頃) 【主催】高萩市元旦神輿渡御実行委員会 【駐車場】「有明駐車場」または「高浜スポーツ広場駐車場」 5時から9時までの間は無料開放(9時以降は施錠されるため、ご注意ください。) 【問い合わせ先】元旦神輿渡御実行委員会 【電話番号】090-4828-0607 【HP】https://www.takahagi-kanko.jp/(外部サイトへリンク) |