目的から探す
ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 農林水産業 > 茨城県林業技術センター > 特用林産物トピックス > 原木できのこを作る 2
ページ番号:10720
更新日:2020年5月26日
ここから本文です。
ひらたけは,晩秋にヤナギ類やエノキなどの枯れ木に発生する,味・香りのよいきのこです。
ひらたけは菌の繁殖力がとても強く,初心者でも栽培しやすいきのこです。ひらたけは木口面によく発生する性質があるので,おが菌を使った短木栽培はひらたけに最も適した栽培法です。
写真:原木栽培で発生したひらたけ
原木:エノキ,ヤナギ類,ポプラ類,サクラ類,クワ,シデ類など
種菌:おが菌
道具類:鋸,スコップ,ポリエチレンシート,ポリ手袋,消毒用アルコール,脱脂綿,カッター,ボール,バール,切りわらなど
伐採時期10月下旬から11月
玉切りあらかじめ長め(90cm以上)に切って日陰に置いておき,植菌時に15cmの長さに玉切る。植菌植菌適期は,1月~3月の寒い時期(サクラが咲くまで)。
植菌方法は,おが菌びん,カッター,ボール,おたまをアルコールでよく拭き,びんをカッターで切り,おが菌をボールにいれて細かくくずす。上面の木口面におが菌を乗せ,木口面がかくれる程度におが菌を均等に塗り広げる。
方法その1
仮伏せ(埋め込み式)1.水はけのよい林地などの直射日光の当たらない場所を選ぶ。2.深さ20cm程度の穴を掘り,玉切った原木を隙間なく並べ,植菌する。3.ポリシートで上面を覆い,その上に土をかける。本伏せ
9月中旬頃に,ポリシートをはずし,木口面に切りわらを敷く。
方法その2
仮伏せ(サンドイッチ式)1.玉切った原木2個を一組とし,一方の木口面に植菌し,もう片方を乗せて植菌した面を挟む。2.森林内などの直射日光の当たらない場所に集め,遮光ネットなどでくるんで適宜散水し,保温・保湿する。3.梅雨前には,覆いをはずす。本伏せ
1.9月上旬頃に,水はけのよい林地などの直射日光の当たらない場所に,深さ15cm弱の穴を掘る。2.植菌した面をバールなどではがす。3.植菌した面を上にし,木口面を地面から1~2cm出して埋め込む。4.最後に切りわらを敷く。
仮伏せ時期は,乾燥に注意し,雨が少ない時期はこまめに散水する。発生時期に,小屋掛け(埋め込み場所に遮光ネットのトンネルなどの覆い)をする。発生は10月下旬~12月。上記写真の状態くらいに生長したら収穫する。株ごとていねいにもぎとり,きのこの断片を発生面に残さないようにする。
植菌は,他の雑菌に汚染されないよう清潔な道具やポリ手袋などを装着して行い,玉切りも植菌直前に行う。仮伏せ及び本伏せは,蒸れるところや直射日光のあたる場所では絶対に行わない。
ひらたけワイン漬けのバター焼き