ここから本文です。

更新日:2020年5月26日

きのこ雑学講座2

 変身して「しめじ」になったヒラタケ

hiratakehiratake2

 スーパーや八百屋では「しめじ」の名前でヒラタケが,「ほんしめじ」の名前でブナシメジが売られています。ラベルをよく見ると本当の名前が小さく添えられています。


 一般消費者になじみのない「ヒラタケ」よりも,「においまつたけ,味しめじ」で有名な「しめじ」の名前の方が売りやすいので,これが商品名になったのです。

 「しめじ」として売られるお店のヒラタケは,名前だけでなく,姿形も本来の自然の物とは似ても似つきません。平成9年10月23日,水戸市内のカシの木の切株に生えたヒラタケ(写真左)は,大きな物で傘の直径が35センチメートルもありました。

 ヒラタケは,晩秋に広葉樹の枯れ木に平たい傘を重ね合わせるように生えます。この姿では「しめじ」にならないので,栽培品はビンに詰めたおがくず培地から,1株が100gくらいの大きさになるように発生させ,傘の大きさが1円玉くらいのシャカシメジ(別名:センボンシメジ)に似た形状のうちに収穫します(写真右)。

 味にクセがなく,どんな料理にも合うので,世界中で栽培されています。西欧では「オイスターマッシュルーム」と呼ばれています。

戻る

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?