目的から探す
ページ番号:7502
更新日:2016年3月24日
ここから本文です。
著者名 | 題名 | ページ |
---|---|---|
宇野守一・安源之允 | サンマ棒受網漁業試験(PDF:406キロバイト) | 1-14 |
宇野守一・安源之允 | 近海延縄漁業試験(PDF:300キロバイト) | 15-26 |
安源之允 | 旋網漁場調査(PDF:123キロバイト) | 27-32 |
宇野守一・高橋惇 | サンマ終漁期漁場調査(PDF:227キロバイト) | 33-40 |
安源之允 | マグロ延縄の釣獲分布からみられた魚群構造の研究(第1報)西部印度洋のキハダ(PDF:102キロバイト) | 41-44 |
宇野守一・高橋惇 | 黒潮前線調査報告(PDF:365キロバイト) | 45-58 |
猿谷倫・松村健吉・箱石賢二 | 昭和35年度集団操業形態改善事業報告(PDF:276キロバイト) | 59-68 |
猿谷倫 | 仙台湾並びに常磐沖旋網漁場調査報告(第1報)(PDF:122キロバイト) | 69-72 |
葉室親正・猿谷倫 | 一艘曳中層トロール実験第1報(PDF:104キロバイト) | 73-78 |
松村健吉 | 沿岸漁海況についての予察と茨城県春網定置について(PDF:303キロバイト) | 79-90 |
大熊達之助・磯崎庄八 | 鰮蓄養試験(PDF:298キロバイト) | 91-104 |
宇野守一・安源之允 | 魚群探見飛行(PDF:212キロバイト) | 105-116 |
大島正秀・市村勇二・山田静男・鈴木浩郎 | 日立市し尿処理廃水海面影響調査(PDF:282キロバイト) | 117-128 |
藤本武 | イセエビ漁業資源に関する研究ー1. 茨城県におけるイセエビ漁業の現況について(PDF:372キロバイト) |
129-138 |
加藤孝作・藤本武・佐藤実 | 水産業改良普及事業並びに漁村青壮年実践活動促進事業経過報告(PDF:118キロバイト) | 139-141 |
著者名 | 題名 | ページ | |
---|---|---|---|
高橋惇 | 印度洋マグロ延縄漁業試験(PDF:323キロバイト) | 1-14 | |
宇野守一・安源之允・武藤康博 | 火光利用サンマ棒受網漁場調査(PDF:549キロバイト) | 15-30 | |
宇野守一・安源之允 | 東北海区(沖合)の漁況海況について(予報)(PDF:298キロバイト) | 31-40 | |
宇野守一・安源之允 | 魚群探見飛行(PDF:98キロバイト) | 41-44 | |
猿谷倫・松村健吉・佐藤実・前田勝利 | 集団操業形態事業報告(PDF:181キロバイト) | 45-52 | |
猿谷倫・松村健吉・佐藤実・前田勝利・山田静男 | 米軍爆撃演習海域補償対策基礎調査報告(漁場生産力に関する環境要因調査)(PDF:683キロバイト) | 53-72 | |
市村勇二 | 原子力施設廃水対策海洋調査報告-2(PDF:305キロバイト) | 73-86 | |
藤本武 | 茨城県浅海増殖事業の効果性に関する調査-4 茨城県浅海生物の消長に関する二.三の現象について(PDF:313キロバイト) |
87-98 | |
辻本敏雄・本田末雄・竹浦紀子・月井康雄 | 水産物の酸化防止に関する試験-5 乳化酸化防止剤による油焼防止効果の比較について(PDF:257キロバイト) |
99-110 | |
辻本敏雄・竹浦紀子 | 水産加工品への重合燐酸塩類の利用について-1 食塩及び調味液の浸透効果及び保水性について(PDF:123キロバイト) |
111-114 | |
辻本敏雄・本多末雄・竹浦紀子 | 抗生物質による水産物の保蔵試験-1 サンマのCTCによる鮮度保持試験-1(PDF:143キロバイト) |
115-120 | |
鬼沢洋一 | 気象と海況に関する研究-3 那珂川河口の波浪とその予報第3報(PDF:231キロバイト) |
121-128 | |
鬼沢洋一 | 気象と海況に関する研究-4 那珂湊沿岸に於ける波浪について(第4報)(PDF:263キロバイト) |
129-140 | |
鬼沢洋一 | 普通写真による波浪観測について(PDF:229キロバイト) | 141-148 | |
那珂湊・久慈無線 | 漁業無線連絡指導(PDF:37キロバイト) | 149-150 | |
水産技術センタ-の建設について(PDF:17キロバイト) | 151-152 | ||
加藤孝作・市村勇二・佐藤実・木梨清 | 水産業改良普及事業並びに漁村青壮年実践活動促進事業経過報告(PDF:58キロバイト) | 153-154 | |
缶詰工場企業化試験(PDF:34キロバイト) | 155 |
著者名 | 題名 | ページ |
---|---|---|
宇野守一・大熊達之助 | サバはね釣及び棒受網漁業試験並びに漁場調査経過報告(PDF:446キロバイト) | 1-20 |
宇野守一・大熊達之助 | 近海延絏漁業試験(PDF:178キロバイト) | 21-30 |
猿谷倫 | 定置網の網成りの観察(PDF:847キロバイト) | 31-36 |
藤本武 | 茨城県浅海増殖事業の効果性に関する調査ー3 コトチ゛ツノマタChondrus elatus Holmesの剪切による成長について(PDF:1,474キロバイト) |
37-48 |
辻本敏雄・竹浦紀子・本多末雄・月井康雄 | 水産物の酸化防止に関する試験ー3 抗酸化剤添加食塩による塩蔵サンマの酸化防止並びに食塩の浸透について(PDF:132キロバイト) |
49-52 |
辻本敏雄・竹浦紀子・本多末雄・月井康雄 | 水産物の酸化防止に関する試験ー4 抗酸化剤添加食塩による新巻サケの酸化防止について(PDF:118キロバイト) |
53-56 |
著者名 | 題名 | ページ | |||
---|---|---|---|---|---|
宇野守一・久保雄一・大熊達之助 | 火光利用サンマ棒受網漁場調査(PDF:238キロバイト) | 1-9 | |||
猿谷倫 | 沿岸漁場開発基礎調査報告-2(PDF:913キロバイト) | 10-23 | |||
沿岸漁業指導船“ときわ”について(PDF:64キロバイト) | 24-26 | ||||
宇野守一・安源之允 | 魚群探見飛行調査(PDF:1,355キロバイト) | 27-34 | |||
漁業無線連絡指導(PDF:26キロバイト) | 35 | ||||
加藤孝作・猿谷倫・木梨清 | 水産業改良普及事業経過報告(PDF:98キロバイト) | 36-38 | |||
茨城丸による遠洋マグロ漁場調査について(PDF:28キロバイト) | 39 | ||||
市村勇二・木梨重男 | 茨城県沿岸の海況(PDF:103キロバイト) | 40-43 | |||
鬼沢洋一 | 気象と海況に関する研究ー1 那珂川河口の波浪とその予報(第1報)(PDF:242キロバイト) |
44-50 | |||
鬼沢洋一 | 気象と海況に関する研究ー2 那珂川河口の波浪とその予報(第2報)(PDF:106キロバイト) |
51-55 | |||
久保雄一・武藤康博 | 印度洋におけるマグロ,カジキ類の胃内容物について(第1報)(PDF:383キロバイト) | 56-60 | |||
辻本敏雄・竹浦紀子 | 貯蔵性のある水産食品の製造に関する研究ー1 クレハロンケーシングによる水産食品の貯蔵(PDF:326キロバイト) |
61-70 | |||
缶詰工場企業化試験(PDF:30キロバイト) | 71 |
著者名 | 題名 | ページ |
---|---|---|
井山靹雄・大島正秀・大熊達之助・佐藤実・磯崎庄八 | 鯖はね釣り漁業試験並びに漁場調査(PDF:682キロバイト) | 1-31 |
大島正秀・安源之允・大熊達之助 | 東北.小笠原海区におけるビンナガの漁場調査(PDF:271キロバイト) | 32-46 |
宇野守一・安源之允 | 冷害対策海洋調査(沖合)(PDF:225キロバイト) | 47-56 |
宇野守一・安源之允・木梨重雄 | 茨城県沿海の海洋調査(PDF:383キロバイト) | 57-72 |
久保雄一・安源之允・武藤康博 | 太平洋側サンマの漁業生物学的研究ー4 東北海区におけるサンマ棒受網漁業の単位漁獲努力当り漁獲量について(第1報)(PDF:330キロバイト) |
73-80 |
藤本武 | 鹿島灘有用貝類の増殖に関する基礎研究ー5 鹿島灘沿岸貝類遺骸の堆積について(第1報)(PDF:155キロバイト) |
81-85 |
多賀信夫・原田和民 | 日立鉱山廃水に関する調査1 日立市沿岸におけるミドリガキについて(PDF:220キロバイト) |
87-92 |
原田和民・木梨清・佐藤実 | 日立鉱山廃水に関する調査2 日立市宮田川から海面への廃水状況について(PDF:265キロバイト) |
93-99 |
原田和民・藤本武 | 日立鉱山廃水に関する調査3 鉱山廃水の水産生物に及ぼす影響について(PDF:116キロバイト) |
100-102 |
井山靹雄・日原謹司・照沼誠之助・秋山六 | 缶詰工場企業化試験(PDF:127キロバイト) | 103-107 |
著者名 | 題名 | ページ | |
---|---|---|---|
井山鞆雄・柴田光夫・梶田和夫 | 印度洋鮪延縄漁業試験(PDF:461キロバイト) | 1-14 | |
大島正秀・大熊達之助・梶田和夫・荘司栄一・安源之允 | かつお・びんながの漁場調査(PDF:418キロバイト) | 15-32 | |
大島正秀・梶田和夫・安源之允 | 火光利用サンマ棒受網漁場調査(PDF:284キロバイト) | 33-42 | |
宇野守一・荘司栄一 | 冷害対策海洋調査(PDF:156キロバイト) | 43-49 | |
宇野守一 | 茨城県沿海の海洋調査(PDF:154キロバイト) | 50-55 | |
久保雄一・武藤康博 | 太平洋側サンマの漁業生物学的研究ー3 年令別漁獲量についてー1(PDF:794キロバイト) |
56-97 | |
久保雄一,梶田和夫 | メカシ゛キXiphias gladius Linnaeusの卵巣について(PDF:141キロバイト) | 98-103 | |
原田和民・藤本武・木梨清 | 鹿島灘有用貝類の増殖に関する基礎研究ー1 鹿島灘沿岸の底棲生物群集について(PDF:230キロバイト) |
104-109 | |
原田和民・藤本武・木梨清 | 鹿島灘有用貝類の増殖に関する基礎研究ー2 チョウセンハマグリ(Meretrix lamarchii Deshayes)の産卵期について(PDF:94キロバイト) |
110-112 | |
原田和民・藤本武 | 鹿島灘有用貝類の増殖に関する基礎研究ー3 ホッキガイ(Mactra sachalinensis Schrenck)の増殖に関する生態学的研究(PDF:540キロバイト) |
113-121 | |
藤本武 | 鹿島灘有用貝類の増殖に関する基礎研究ー4 鹿島灘産ヒラモミジガイAstropecten latespinosus Meissnerの食性について(PDF:177キロバイト) |
122-127 | |
藤本武 | 茨城県浅海増殖事業の効果性に関する調査ー1. 移殖サザエ(Turbo cornutus SOLANDER)の成長について(PDF:152キロバイト) |
128-131 | |
原田和民 | 茨城県浅海増殖事業の効果性に関する調査ー2 ワカメの生産量と水温の関係について(予報)(PDF:64キロバイト) |
132-133 | |
缶詰工場企業化試験(PDF:34キロバイト) | 134-135 | ||
遠洋漁業通信連絡指導(PDF:40キロバイト) | 136 |
著者名 | 題名 | ページ |
---|---|---|
大島正秀・柴田光夫 | かつお・びんながの漁場調査(PDF:459キロバイト) | 1-13 |
大島正秀・柴田光夫・安源之允 | 火光利用さんま棒受網漁場調査(PDF:515キロバイト) | 14-27 |
大島正秀・梶田和夫・大熊達之助 | 近海まぐろ延縄漁業試験(PDF:329キロバイト) | 28-37 |
大島正秀・梶田和夫 | さば一本釣漁業試験(PDF:96キロバイト) | 38-40 |
大熊達之助 | 昭和27年度常磐海域に於けるびんながの遊(PDF:112キロバイト) | 41-43 |
宇野守一 | 39゜-20′N線1,000浬海洋横断観測(PDF:142キロバイト) | 44-47 |
宇野守一・荘司栄一・武藤康博 | 茨城県沿海の海洋調査(PDF:232キロバイト) | 48-55 |
久保雄一・武藤康博 | 太平洋側サンマの漁業生物学的研究ー1 年令査定についてー1(PDF:781キロバイト) |
56-71 |
久保雄一・武藤康博 | 太平洋側サンマの漁業生物学的研究ー2 漁獲物の年令組成について(予報)(PDF:144キロバイト) |
72-76 |
浅野長雄・藤本武 | 茨城県海産動物相に関する研究ー1 貝類相について(PDF:349キロバイト) |
77-86 |
浅野長雄・原田和民・藤本・丹下孚 | 茨城県海産動物相に関する研究ー2 魚類について(PDF:378キロバイト) |
87-97 |
内藤晴夫 | 那珂湊地方に於ける低気圧及び台風の通過に伴う強風について(PDF:106キロバイト) | 98-100 |
野口洲六 | 薬品使用に依る魚類の鮮度保持試験(PDF:250キロバイト) | 101-108 |
野口洲六 | 赤外線に依る水産乾製品の製造試験(PDF:84キロバイト) | 109-110 |
日原謹司 | 缶詰工場企業化試験について(PDF:54キロバイト) | 111-112 |