ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > 衛生研究所 > 毒キノコによる食中毒に注意しましょう

ここから本文です。

更新日:2024年10月22日

毒キノコによる食中毒に注意しましょう

毒キノコによる食中毒が毎年発生しています。

食用のキノコだと確実に判断できないキノコは、

絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」

の4つのルールを守りましょう。

毒キノコによる食中毒発生状況

毒キノコによる食中毒は、過去10年間(平成26年~令和5年)に全国で239件発生し、患者数は629人(食中毒全体の約0.4%)、死者数は3人(食中毒全体の約6.5%)でした。

また、県内では過去10年間(平成26年~令和5年)に12件発生し、患者数は27人、死者数は0人でした。

 

県内の毒キノコによる食中毒発生状況(平成26年~令和5年)

発生年月 原因食品

喫食者数
(人)

患者数
(人)

令和5年10月 キノコのバターソテー ツキヨタケ 3 3
令和5年7月 キノコの炊き込みご飯 ヒカゲシビレタケ 2 2
平成30年9月 キノコの炒め物 ドクカラカサタケ 1 1
平成30年9月 キノコとベーコンのバター炒め ツキヨタケ 1 1
平成30年9月 キノコとなすのみそ汁 カキシメジ 1 1
平成29年10月 キノコのみそ汁 コテングタケ 1 1
平成28年11月 キノコの塩ゆで ツキヨタケ 2 2
平成28年10月 けんちん汁 クサウラベニタケ 7 5
平成28年9月 キノコと栗のごはん クサウラベニタケ 4 3
平成27年10月 けんちん汁 ミネシメジ等 6 5
平成27年9月 ナスとキノコのみそ汁 クサウラベニタケ 2 2
平成26年11月 茹でたキノコ タマネギモドキ 1 1

出典:厚生労働省HP「食中毒統計資料」、県生活衛生課「食中毒発生状況」

主な毒キノコの種類

毒キノコの種類 有毒な成分 主な症状
ツキヨタケ イルジンS、イルジンM、ネオイルジン 食後30分~1時間程で嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状。幻覚痙攣を伴う場合もあるが、翌日から10日程度で回復。
クサウラベニタケ 溶血性タンパク、コリン、ムスカリン、ムスカリジンなど 嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状。発汗などムスカリン中毒症状。
テングタケ イボテン酸、ムシモール、スチゾロビン酸、ムスカリン類、アマトキシン類など 食後30分程で嘔吐、下痢、腹痛など胃腸消化器の中毒症状。そのほかに、神経系の中毒症状、縮瞳、発汗、めまい、痙攣などで呼吸困難になる場合もあり、1日程度で回復するが、古くは死亡例もある。
カキシメジ ウスタリン酸 食後30分~3時間後にあらわれ、頭痛を伴い、嘔吐、下痢、腹痛などの症状。
ヒカゲシビレタケ シロシビンなど 中枢神経系の幻覚症状。

出典:厚生労働省HP「自然毒のリスクプロファイル」

ツキヨダケ写真 クサウラベニダケ写真 テングダケ写真
ツキヨタケ*1 クサウラベニタケ*2 テングタケ*3

写真については、許可を得て転載。
*1県生活衛生課
*2県林業技術センター
*3国立医薬品食品衛生研究所生化学部植物性自然毒データベース

衛生研究所での取り組み

衛生研究所では、毒キノコによる食中毒が疑われたときに、成分分析などができるよう体制づくりに取り組んでおります。

LC-MS/MS写真 リアルタイムPCR装置
LC-MS/MS リアルタイムPCR装置

毒キノコに関する情報をもっと知りたい方へ

毒キノコに関してもっと詳しく知りたい方は下記のホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部衛生研究所理化学部

〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2

電話番号:029-241-6652

FAX番号:029-243-9550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?