スマートフォン版

ホーム > 運転免許試験 > 原付・小型特殊免許

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

原付・小型特殊免許

  • 学科試験は、運転免許センターと県内の指定自動車教習所で受験することができます。
    (有効な運転免許証等をお持ちの方で免許形態が「マイナ免許証及び従来免許証とマイナ免許証の両方」の方は運転免許センターでのみ受験可能です。)
  • 原付免許は原付講習を受講しないと免許証の交付を受けることができません。
    下記の原付講習についてをご覧ください。

事前予約制について

教習所を卒業して学科試験を受験しようとする方は、オンライン予約システムによる事前予約が必要です。
以下のURL又は2次元コードからアクセスし、事前予約をお願いします。

URL:https://menkyo-yoyaku.pref.ibaraki.jp(外部サイトへリンク)免許予約QRコード

試験日

運転免許センター  
試験日 毎週火曜日・水曜日・木曜日
(祝・休日及び年末・年始(12月29日から1月3日)を除く)
受付時間 午前8時30分から午前10時まで
  • 指定自動車教習所での受験を希望される方は、直接各教習所へお問い合わせください。

茨城県公安委員会指定自動車教習所一覧

受験資格

  1. 受験資格がある
  2. 茨城県内に住所を有している
  3. 16歳以上
  4. 視力が両眼で0.5以上、又は、一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.5以上

(※)運転免許の取消処分(初心取消を除く)又は拒否処分を受けた方は、取消処分者講習の受講が必要です。取消処分者講習を受講した場合は、原付講習を受ける必要はありません。

必要書類等

  • 運転免許センターにて原付免許試験を受験する方は、事前予約の予約完了画面のスクリーンショット等
  • 住民票
    (本籍地が記載されたもので、発行日から6ヶ月以内のもの):注1
  • 運転免許証等
    (有効な運転免許証等をお持ちの方):注2
  • 本人確認書類
    (健康保険証・学生証・マイナンバーカード・パスポート(旅券)・在留カード等)
  • 写真2枚
    (縦3センチメートル×横2.4センチメートル、無帽、正面、上三分身、無背景、6ヶ月以内に撮影したもの)
  • 原付講習終了証明書
    (事前に講習を受講した方。):注3
  • 印鑑
    (認印で結構です。)
  • 取消処分者講習終了証明書
    (運転免許の取消し又は拒否処分を受けた方)
  • 申請書
    (免許センター12番窓口に備えてあります)
  • 受験票
    (免許センター12番窓口に備えてあります)
  • 質問票
    (免許センター12番窓口に備えてあります)

注1外国籍の方は国籍が記載されたもの

注2原付試験を受ける方は小型特殊免許、小型特殊試験を受ける方は原付免許
運転免許証等とは、免許形態(従来免許証、マイナ免許証及びその両方)のことで、所持している免許形態をすべて持ってきてください。

注3有効期限は受講日から1年です。
(※)原付試験受験者で、有効な小型特殊免許をお持ちで、かつ免許形態が「従来免許証のみ」の方は原付講習未講習でも受験可能です。免許形態が「マイナ免許証及び従来免許証とマイナ免許証の両方」の方は、原付講習未講習では受験できません。原付講習を受講した上で受験してください。

手数料

試験手数料 1,600円
免許証交付手数料及び
特定免許情報記録手数料(※)
ア:2,350円
イ:1,550円
ウ:2,450円
合計 ア:3,950円
イ:3,150円
ウ:4,050円

(※)希望する免許形態によって手数料が異なります。

ア:従来免許証のみ
イ:マイナ免許証のみ
ウ:従来免許証とマイナ免許証の両方

免許証の交付

運転免許センターで受験の方

  • 小型特殊試験に合格した方は、即日交付となります。
  • 原付試験に合格した方で、事前に原付講習を受講し、原付講習終了証明書又は取消処分者講習終了証明書を提出された方は、即日交付となります。

(※)即日交付対象の方のみ免許形態を従来免許証・マイナ免許証・従来免許証とマイナ免許証の両方から選択できます。

  • 原付試験に合格した方で原付講習を受講していない方は、試験日から約2週間後に、住所地を管轄する警察署で交付となります。
  • 指定自動車教習所で原付又は小型特殊試験に合格した方は、試験日から約3週間後に、住所地を管轄する警察署で交付となります。

(※)警察署交付の方は、従来免許証での交付のみとなります。

(※)警察署で免許証の交付の方は、合格日から1年を経過すると免許証の交付を受けられませんのでご注意ください。

 

持参した写真で免許証作成を希望する方は下記のページをご覧ください。

持参した写真での運転免許証等の作成について

ページの先頭へ戻る

原付講習について

  • 原付の免許証は、学科試験に合格しても原付講習を受講しなければ交付されません。
  • 原付講習は、指定自動車教習所で行っていますので、直接受講の申し込みをしてください。
    講習終了後、終了証明書が交付されます。
  • 原付講習は、学科試験を受ける前にも受講できます。

茨城県公安委員会指定自動車教習所一覧

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:交通部運転免許センター

連絡先:029-293-8811

PC版を表示