出張試験(境試験会場)
- 境試験会場で実施される出張試験(学科試験及び適性試験)に合格されますと運転免許証(従来免許証のみ)が即日交付となります。
- 受験申込み方法等は、下記のとおりです。
対象者
- 茨城県内に住民登録されている方
- 指定自動車教習所(学校)で普通一種、準中型免許課程を卒業された方
- 日本語で受験される方
- 有効な運転免許証等をお持ちの方で、免許形態が「従来免許証のみ」の方、もしくは運転免許証等を持っていない方(※)
(※)免許形態が「マイナ免許証及びその両方」の方は出張試験で受験できません。
試験日
原則として、毎月第4木曜日(月1回実施)
受付時間:午前9時から午前9時30分まで
(祝日に重なる場合などの詳しい日程については、運転免許センターにお問い合わせください。)
実施場所
- 茨城県自動車学校境校(試験会場)
住所:猿島郡境町1番地
電話:0280-87-0454(代表)
- 境警察署(免許証作成・交付場所)
住所:猿島郡境町長井戸51-27
電話:0280-86-0110(代表)
受験申込み方法等
- 運転免許センターに電話で申し込んでください。
- 受付時間は、前の試験日の翌日から試験日の前々日までの月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)の午後2時から午後5時15分まで
- お手元に卒業証明書と運転免許証等(お持ちの方)をご用意の上お電話ください。
運転免許センター
電話:029-293-8811(内線332)
- 運転免許証等とは、免許形態(従来免許証、マイナ免許証及びその両方)のことで、所持している免許形態が「従来免許証のみ」の方が対象です。
(※)受付人数が30名に達した時点で受付終了となります。
(※)県外の自動車教習所を卒業された方で卒業後初めて受験する方、又は県内の教習所を卒業された方で、卒業証明書に受験者管理番号の記載のない方は、受付後、試験日の前々日までに、運転免許申請書の作成を境警察署交通課で行う必要があります。詳細については、申し込み時にご案内します。
試験当日必要なもの
- 運転免許申請書
- 質問票
- 運転免許証等
(小型特殊自動車又は原動機付自転車免許を取得している方で、免許形態が従来免許証のみの方)
- 運転免許証等をお持ちでない方
- 住民票(本籍地記載のもので発行日から6ヶ月以内のもの。)1通
(外国籍の方は国籍記載のもの)
- 本人確認書類
(健康保険証の被保険者証、マイナンバーカード、旅券、在留カード、学生証等)
- 卒業証明書
- 写真1枚
(縦3.0センチメートル×横2.4センチメートル、無帽、正面、上三分身、無背景、6ヶ月以内に撮影したもの)
- 仮運転免許証
- 必要な方は、眼鏡又はコンタクトレンズ
- 印鑑
(運転免許証を受領するときに必要となります。)
- 取消処分者講習を受講した方は、「取消処分者講習終了証明書」をお持ちください。
- 手数料
- 試験手数料
- 交付手数料(合格者のみ)
- 2,350円
(※)出張試験では、従来免許証での交付のみとなります。マイナ免許証及びその両方を選択することはできません。
免許証の交付
合格者に対し、従来免許証のみで即日交付します。
(※)持参した写真での免許証の作成はできません。
関連情報
茨城県内の警察署(県警の紹介>警察署・交番・駐在所)
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
担当課:交通部運転免許センター
連絡先:029-293-8811
|