※チラシ詳細版はコチラからご覧いただけます(←クリックで表示)
※土浦協同病院職員駐車場から会場(センター)間で無料シャトルバスを運行(始発9:30〜)します。
※霞ヶ浦環境科学センター敷地内の駐車場はご利用いただけません。
※土浦協同病院職員駐車場内で発生した事故等について、当センターでは責任を負いかねますのでご了承ください。
〇来場者用駐車場案内図(画像クリックで拡大)
・駐車場位置図(←クリックするとグーグルマップへリンク)
土浦協同病院職員駐車場 発 霞ケ浦環境科学センター 行 |
霞ケ浦環境科学センター 発 土浦協同病院職員駐車場 行 |
|
9時 | 30 37 43 50 57 | |
10時 | 03 10 17 23 30 37 43 50 57 | 00 07 13 20 27 33 40 47 53 |
11時 | 03 10 17 23 30 37 43 50 | 00 07 13 20 27 33 40 53 |
12時 | 03 10 23 30 43 57 | 00 13 20 33 47 53 |
13時 | 03 17 23 37 50 57 | 07 13 27 40 47 |
14時 | 10 17 30 37 43 50 57 | 00 07 20 27 33 40 47 53 |
15時 | 03 10 17 23 | 00 07 13 20 27 33 40 47 53 |
16時 | 00 07 13 20 27 |
・発表テーマ「湖沼、河川の水質、生物の生態等、水環境に関わる環境学習・環境活動の成果等」
〇発表内容一覧
部門 | 発表タイトル | 発表内容 | |
1 |
小学校部門 | 水をキレイにする方法 〜水はろ過でどこまできれいになるのか |
ペットボトルでろ過機を自作し、ろ過機の中身や汚れの種類を変え、どうすればきれいな水がろ過できるのか考察した結果の発表。 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展鹿行地区 金賞受賞 |
2 |
小学校部門 |
4代目 武田川探検隊 |
武田川の調査結果についての発表。 (1)武田川の春と夏の水質比較及び過去の夏の水質との比較 (2)武田川の1日の時間帯による水質比較 (3)武田川と山田川の水質比較 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展鹿行地区 銀賞受賞 |
3 |
小学校部門 | 小橋川・涸沼前川周辺で採集した昆虫類とその環境の調査 |
小橋川・涸沼前川周辺で採集した昆虫類の変化を昨年度と比較した結果についての発表。 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展中央地区 銀賞受賞 |
4 |
中学校部門 | 霞ヶ浦湖畔における豊かな水環境の維持活動 |
様々な地点で霞ヶ浦の水を採取し、その水質分析をとおして霞ヶ浦の水質浄化についてどのように対策すればよいか研究した結果の発表。今年度は汚濁が最も心配される舟子地点の流入水を調査した。 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展県南地区 銀賞受賞 |
5 |
中学校部門 | キバネツノトンボの研究3rd season ー生息環境についてVー |
希少種であり、生態等も詳しく判明していないキバネツノトンボについての研究成果発表。 【受賞歴】 第62回自然科学観察コンクール小学校の部 文部科学大臣賞受賞 |
6 |
中学校部門 | 霞ヶ浦と花室川の水質についての研究 〜湖と河川の水質の比較と汚染原因の研究〜 |
霞ヶ浦の汚染原因を調べるため、霞ヶ浦とその流入河川である花室川で水質調査を行い、考察した結果についての発表。 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展県南地区 銀賞受賞 |
7 |
中学校部門 | 調べだすと止まらない! 海岸にいる”微生物”大調査!! |
阿字ヶ浦、平磯の海水を希釈し、微生物がどれくらい出現するのかを調査した結果の発表。 【受賞歴】 令和4年度科学研究作品展中央地区 銀賞受賞 |
8 |
中学校部門 | プログラミングを活用した水質調査及び生態シミュレーションについて |
プログラミングソフトを用いた水質調査結果及び霞ヶ浦の生態を再現した作成物の発表。 |
9 |
高等学校部門 | ボクらの霞ヶ浦、湖底を探る 〜水中ロボットの研究〜 |
作成した水中ロボットを用いて湖底調査を行い、動画配信するプロジェクトについての発表。 |
番号 | 催事名 | 内容 |
---|---|---|
1 |
環境学習ポスターセッション (※こちらのブースは13:00〜) |
県内の小中高校生による「湖沼、河川の水質、生物の生態等、水環境に関わる環境学習・環境活動の成果等」をテーマにしたポスター発表! (環境学習成果発表会参加者) |
2 |
浄水の仕組みを楽しく学ぼう! |
霞ヶ浦湖水を原水に水道水を造る体験!霞ヶ浦湖水を汚さず浄化に努め、未來につなげること、自然界の水を大切にすることを学べます。 (NPO法人茨城県環境カウンセラー協会) |
3 |
ミニチュア浄化槽展示、環境に関するゲーム |
展示やゲームを通じて浄化槽や環境について学ぶことができます。 (一般社団法人茨城県環境保全協会) |
4 |
クイズde地球温暖化!&みんなde楽しくエコ工作 |
地球温暖化クイズにチャレンジ!缶バッジマシンでエコ工作!エアロバイク型発電機で人力発電を体験! (茨城県地球温暖化防止活動推進センター) |
5 |
ミニ移動水族館 |
霞ヶ浦に生息する生きものなどを見てみよう! (かすみがうら市水族館) |
6 |
どんぐりのおひな様づくり |
どんぐりや落ち葉などを使っておひな様を作ろう! (土浦の自然を守る会) |
7 |
泳げる霞ヶ浦を目指して |
次世代に豊かな湖沼を遺したいという世界共通の思いを胸に「泳げる霞ヶ浦」の実現に向けての活動紹介、写真展示等 (一般社団法人霞ヶ浦市民協会) |
8 |
エコキャンドルを作ってみよう! |
ご家庭で使い終えた油をリサイクルしてエコキャンドルを作ってみよう! (霞ヶ浦問題協議会) |
9 |
水のよごれをきれいにしよう! |
水のよごれはどのようにしてきれいにするの?実際に汚れた水を凝集処理してきれいな水にする実験をしてもらいます。また、霞ヶ浦の水を精密ろ過膜を使って、キレイな水にする展示をします。 (公益財団法人日本技術士会茨城県支部) |
10 |
クリーンアップひぬまネットワークパネル展示 |
クリーンアップひぬまネットワークの活動紹介、パンフ、啓発品の配布 (クリーンアップひぬまネットワーク) |
11 |
森林湖沼環境税パネル展示 |
森と湖は私たちの大事な宝物!森林湖沼環境税がどのように使われているかなどパネル展示でご案内します。 (茨城県県民生活環境部環境対策課) |
12 |
光の万華鏡&六角がえし工作体験 |
光がキラキラ美しい「光の万華鏡」や折り返すと絵が変わる不思議な紙細工「六角がえし」の工作体験です。 (霞ケ浦環境科学センター) |
13 |
プランクトン観察 |
霞ヶ浦に生息するミジンコや植物プランクトンを顕微鏡で観察してみよう♪ (霞ケ浦環境科学センター) |
14 |
環境クイズに挑戦 |
環境や霞ヶ浦に関するクイズに挑戦!センターの屋内外に掲示されているクイズを探して答えて景品をゲットしよう! (霞ケ浦環境科学センター) |
15 |
霞ケ浦環境科学センター研究室ツアー |
普段は入ることのできない霞ケ浦環境科学センター研究室をご案内!機器を使用して分析を行っている様子などを見学できます。 (霞ケ浦環境科学センター) |
入口に消毒液、自動検温装置を設置しております。
入館の際、入口にて手指の消毒、検温、館内でのマスク着用についてご協力ください。
検温にて37.5度以上の発熱が確認された方は、ご入館をお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
また、当日に37.5度以上の発熱、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
・令和3年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)
・令和2年度(新型コロナウイルス感染拡大により開催せず)