スマートフォン版

ホーム > 手続き > 国外免許の交付

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

国外免許の交付

【国外で自動車を運転する場合】

日本国外で車を運転する場合の運転免許の交付手続き案内です。

国外運転免許証の申請について

国外運転免許証で運転できる国は、原則として、ジュネーブ条約に加盟している国に限ります。
申請できる方は、運転免許証の住所が茨城県内となっている方、又は茨城県内に住所を変更できる方で有効な運転免許証をお持ちの方となります。

(※)外国籍の方は在留カード、旅券(短期滞在者)、永住者証明書(特別永住者)、仮放免許可書(仮放免中)のいずれかを確認させていただきます。

手続のできる場所

運転免許センター又は茨城県内の各警察署となります。

受付の日時

月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは取扱いません。)

受付場所

受付時間

免許証の交付

運転免許センター

午前9時~午後0時
午後1時~午後4時

即日交付

つくば警察署(つくば北警察センターを除く)

午前9時~午後0時

午後1時~午後4時

即日交付
警察署(つくば警察署を除く)

午前9時~午後0時

午後1時~午後4時

申請手続を行った警察署で後日交付
(約3週間後)
  • (※)免許証の交付までの時間は、混み具合等によって変動がありますのでご了承ください。
  • (※)運転免許センター及びつくば警察署以外での申請は後日交付となります。
  • (※)申請書類作成に時間を要しますので余裕を持ってお越しください。

手続に必要なもの

  1. 運転免許証、マイナ免許証
  2. パスポート等(海外に渡航することが分かる書類)
  3. 写真1枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、顔、無背景の縱の長さ4.5センチメートル×横の長さ3.5センチメートルの鮮明な証明写真で、その裏面に氏名及び撮影年月日を記入したもの)
    免許証写真サイズのイメージ
    (※)上三分身ではなく顔中心の鮮明な写真
  4. 手数料2,250円
  5. 運転免許証の記載事項を変更する場合は、以下のいずれかの証明書類が必要となります。(※1)
    【運転免許証のみを保有する方】
    • 本籍、氏名又は生年月日を変更される場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 住所を変更される場合は、マイナンバーカード、住民票(※2)、新住所が記載された健康保険証、官公庁が発行した郵便物(発行から1年以内のもの)、住所が確認できる公共料金領収書等、外国籍の方は在留カード等(※3)
    • 旧姓記載をする場合は、旧姓(旧氏)が併記されたマイナンバーカード、旧姓(旧氏)が併記された住民票
    • 次のものは、認められない書類です。
      • マイナンバー制度施行時の「通知カード」
      • 消印のない手書きのはがき等(年賀状含む)
      • 宅配物の送り状等
      • カタカナ書きの郵便物(免許記載事項の漢字入力が出来ないため)
      • 転送された郵便物
    【マイナ免許証又は、マイナ免許証と運転免許証の両方を保有する方】
    • 本籍を変更する場合は、本籍が記載された住民票(※2)
    • 氏名、住所、旧姓記載を変更される場合は、保有するマイナンバーカードに変更する情報が記載されていることが必要です。

※1有効期限のある公的証明書については、申請時に有効なものである必要があります。また、有効期限のない公的証明書(住民票等)については、原則として申請日の前6か月以内に作成(発行)されたものに限られます。

※2住民票については、マイナンバーの記載がないか、マスキングされたものに限ります。

※3在留資格の確認は、在留カード、パスポート(短期滞在者)、特別永住者証明書(特別永住者)で行います。

その他

  • 海外滞在により、運転免許証の有効期間内に帰国できない場合は、出国前に期間前更新の申請をお勧めします。
  • 以前に国外運転免許証の交付を受けた方は、前回の国外運転免許証を持参してください。(紛失等により持参できない方を除く。)

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:交通部運転免許センター

連絡先:029-293-8811

PC版を表示