男女共同参画社会県民意識調査(平成26年度調査)
茨城県男女共同参画社会県民意識調査の結果について
本調査は、男女共同参画に関する県民の意識と実態などを把握し、その結果を広く公表することにより、県民全体の男女共同参画社会への理解と意識の醸成を図るとともに、男女共同参画行政の推進を図るうえで必要な基礎資料を得るため実施しました。
調査結果の概要は下記のとおりです。
1調査概要
(1)調査時期
平成27年2月1日から2月20日(20日間)
(2)調査対象
県内在住の20歳以上の男女計4,000人(男女各2,000人)
(3)調査方法
郵送調査法(調査票の郵送配布・郵送回収)
(4)調査項目
7項目33問
<項目>
(1)男女の地位の平等に関する意識
(2)男女の生き方や家庭生活などに関する考え,役割分担等
(3)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)
(4)就業
(5)地域活動
(6)女性の人権,ドメスティック・バイオレンス
(7)男女共同参画社会
(5)回収結果
有効回答票:1,111人有効回収率:27.8%
2主なポイント
男女の地位の平等に関する意識について
男女の地位の平等感
- 社会全体でみたときの平等感については、回答者の約7割(75.7%)は「男性の方が優遇されている」と感じている。
全国調査(H21):71.6%前回調査(H17):77.1%
- 「学校教育の場」では、5割以上(54.0%)が平等であると感じている一方、「家庭生活(家事、育児など)」、「政治の場」、「社会通念、慣習、しきたりなど」では平等感が低い、「政治の場」16.0%、「家庭生活」17.4%「社会通念、慣習,しきたりなど」17.8%)
男女の生き方や家庭生活などに関する考え,役割分担等について
性別役割分担意識についての考え方
- 「男性は仕事、女性は家庭」という考え方については、「同感しない」(52.8%)が「同感する」(40.0%)を上回っている。
- 男女別では、「同感しない」と回答した男性は48.4%だが、女性は57.1%となっており、男性の方が性別役割分担意識は強い傾向にある。
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)について
仕事,家庭生活,地域・個人の生活の理想と現実
- 理想では、「『家庭生活』又は『地域・個人の生活』と『仕事』を両立したい」と回答した人の割合が最も高くなっている(29.3%)が、現実では、「『家庭生活』又は『地域・個人の生活』にも携わりつつ、『仕事』を優先している」と回答した人の割合が最も高くなっており(27.6%)、理想と現実の乖離が見られる。
- 「『家庭生活』又は『地域・個人の生活』と『仕事』を両立している」は、わずか1割強(14.0%)となっている。
就業について
職場での男女の地位
職場で男女の地位が平等ではないと思う内容は、「賃金、昇進、昇格」が約7割(69.1%)、次いで「能力の評価」(35.5%)、「仕事に対する責任の求められ方」(35.3%)となっている。
地域活動について
地域活動について
- 地域活動に参加している割合は、約3割(30.1%)となっており、活動内容は「町内会活動」が4割を超え(41.3%)、次いで「子ども関係」(13.5%)、「高齢者関係」(9.3%)となっている。
- 地域活動することについて「今後地域活動をしたいが、今はまだ準備をしていない」との回答が約4割(36.5%)で、最多となっている。
女性の人権、ドメスティック・バイオレンスについて
ドメスティック・バイオレンスについて
- 回答者の1割強(12.8%)に配偶者や恋人から暴力を受けた経験がある。
男女共同参画社会について
男女共同参画社会の実現に当たって行政に要望すること
- 「男女が共に働きやすい就業環境の整備」が約6割(59.0%)、次いで「各種保育や介護サービスの充実など仕事と家庭の両立支援」(47.0%)、「子どものころからの男女共同参画教育」(37.9%)となっている。
3概要版,報告書のダウンロード
表紙、目次(PDF:510KB)
1.調査の目的・方法等(P.1~8)(PDF:522KB)
2.調査結果概要(P.9~16)(PDF:508KB)
3.調査結果
1回答者属性(P.17~26)(PDF:546KB)
2男女の地位の平等に関する意識(P.27~42)(PDF:649KB)
(1)各分野の男女の地位
(2)社会全体でみた男女の地位
(3)平等になるために重要なこと
3男女の生き方や家庭生活などに関する考え,役割分担等(P.43~90)(PDF:957KB)
(1)男女の生き方や家庭生活などに関する考え
(2)家事等の分担、最終決定者
(3)性別役割分担意識についての考え方
(4)家事・育児・介護等に携わる時間
(5)結婚・離婚についての考え
(6)子どもについての考え
4仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)(P.91~105)(PDF:592KB)
(1)仕事、家庭生活、地域・個人の生活の理想と現実
(2)男性が家事、子育て等に参加するために必要なこと
5就業(P.106~121)(PDF:595KB)
(1)仕事の能力・内容の男女差についての考え
(2)職場での男女の地位
(3)仕事へのかかわり方
(4)中途退職の経験
(5)女性が働きやすくするために必要なこと
6地域活動(P.122~128)(PDF:534KB)
(1)地域活動
7ドメスティック・バイオレンス(P.129~141)(PDF:562KB)
(1)ドメスティック・バイオレンスの経験
8男女共同参画社会(P.142~158)(PDF:583KB)
(1)男女共同参画に関する用語等の周知度
(2)男女共同参画社会の実現に当たって行政に要望すること
(3)男女共同参画拠点施設
4.資料
(1)調査票(P.159~176)(PDF:930KB)
(2)単純集計表(P.177~193)(PDF:566KB)
(3)主な項目における前回調査等との比較表(P.194~203)(PDF:536KB)