目的から探す
ページ番号:10487
更新日:2025年5月22日
ここから本文です。
県民の皆様からご提案いただいた課題については、まず、茨城県林業技術センター内の課題検討会議で、過去の終了課題との重複、既往の成果を活用した対応が可能かどうかなどの点から、新規研究開発課題として扱って良いか否か検討します(第一次審査)。
次に、課題検討会議で採用された課題については、内部評価委員会において、課題の必要性や妥当性について審査します(第二次審査)。
さらに、内部評価委員会で採用された課題については、外部評価委員会で審査し、最終的な採否を決定します(第三次審査)。
外部評価委員会で採用された課題は、新規研究開発課題として取り上げられます。
なお、ご提案いただいた課題の審査結果については、そのつどご報告いたします。
![]() |
外部評価委員会 第三者である、外部の有識者・専門家による委員会。 課題の本評価を行う。 |
内部評価委員会 行政関係者(県内部者)による委員会。 課題の予備評価を行う。 |
|
課題検討会議 林業技術センター内で開催される会議。 募集した課題についての審査を行う。 |