スマートフォン版

ホーム > 安全運転相談 > 安全運転相談(一定の病気等)

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

安全運転相談(一定の病気等)

一定の症状を呈する病気とは

  • 認知症
  • 統合失調症
  • てんかん
  • 再発性の失神
  • そううつ病
  • 無自覚性の低血糖症
  • 重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
  • アルコール依存症、麻薬、大麻、あへん、覚醒剤等の中毒者(依存症)
  • その他安全な運転に支障のある方
    (高次脳機能障害により自動車等の安全な運転に支障がある、病気により身体が思うように動かせないことがある等)

上記の病気により、自動車の運転に支障のある方は、症状によっては運転免許が取得できなかったり、一定期間取消しされたりする場合があります。
臨時適性検査の受検又は医師の診断書(運転の可否について記載があるもの)の提出が必要となる場合があります。
上記の病気等に該当される場合は、運転免許センター運転適性係で相談をしてください。

受付日時

  • 月曜日から金曜日
    (土曜日、日曜日、祝日、休日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は業務を行っておりません。)

電話相談

  • 午前9時から午後0時、午後1時から午後4時

面接相談又は来庁による相談

  • 午前10時から午前11時、午後1時から午後3時(事前に予約が必要です)
    (※)相談は無料です。

受付場所

  • 〒311-3197
    茨城県東茨城郡茨城町長岡3783-3
    運転免許センター運転適性係

必要書類(窓口相談)

  • 運転免許証(持っていない方は、健康保険被保険者証、学生証又はマイナンバーカード等で本人が確認できるもの)
  • 身体障害者手帳(持っている方)
  • お薬手帳又は服用薬の効能が分かるもの

お問合せ

運転免許センター運転適性係

安全運転相談ダイヤル

  • 電話番号
    #8080(シャープハレバレ)
    029-240-8127

運転免許センター

  • 電話番号
    029-293-8811(代表)
  • (※)運転免許センター代表電話へおかけの場合は、音声ガイダンスが流れます。
    音声ガイダンスが流れ始めたらダイヤル「9」を押してください。

医師の皆様へ(医師による任意の届出制度)

  • 一定の病気等に該当し、運転に支障がある運転免許保有者を診察した医師は、診察結果を任意に公安委員会に届け出ることができます。
  • この制度を利用される場合には、運転免許センター運転適性係まで連絡をしてください。

その他

♯8080ポスター(PDF:1,075KB)

 

#8080チラシ裏(PDF:664KB)

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:交通部運転免許センター

連絡先:029-293-8811

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

PC版を表示