スマートフォン版

ホーム > 安全安心なくらし > サイバー犯罪 > サイバー防犯ボランティア

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

サイバー防犯ボランティア

サイバー防犯ボランティアについて

  • サイバー空間は、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
  • その一方で、違法情報や有害情報の氾濫、偽情報や誤情報の拡散、詐欺被害の増加など、インターネットを悪用した問題も増えています。
  • これらの問題を防ぐためには、警察官だけでなく、私たち一人ひとりが協力し、すべての人が安心して利用できる安全なサイバー空間を守ることが大切です。
  • 「サイバー防犯ボランティア」は、防犯活動を通じて、社会全体の安全を守るために活動する取り組みです。

皆さんの力が、サイバー空間をより良い場所にする大きな一歩となります。

活動内容

  • サイバー防犯ボランティアは、サイバー空間の安全を確保するために、次のような活動を行います。

サイバー空間の浄化活動

  • インターネットの掲示板やSNS等に掲載することが法律違反となる「違法情報」や犯罪行為を助長する「有害情報」を発見して通報するサイバーパトロール活動を行います。

教育活動と広報啓発活動

  • インターネットを安全に利用するために必要なサイバーセキュリティに関する知識の普及、インターネットを利用する際に必要なモラル育成等の活動を行います。

その他の活動

  • サイバーセキュリティの普及・啓発に関するイベント等、警察との連携による協力活動を行います。

応募

要件

茨城県警察サイバー防犯ボランティアになるためには

  • 茨城県内に住んでいること又は茨城県内に所在する法人・団体等に在籍していること。
  • 日常的にインターネットを利用し、インターネットに関する知識を持っていること。
  • 「自分たちが利用するサイバー空間の安全は自分たちで守る」という意識を持っていること。

が必要です。

活動ガイドライン

  • 茨城県警察サイバー防犯ボランティアの活動ガイドラインを定めています。
  • 茨城県警察サイバー防犯ボランティアにご応募いただく前に、ご確認ください。

委嘱時期

  • 令和7年7月予定

応募方法

チラシ

サイバー防犯ボランティアチラシ(PDF:463KB)

このページについてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部サイバー企画課対策係

メール:cyber-monitor@pref.ibaraki.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

PC版を表示