C型肝炎
C型肝炎とは,どのような病気ですか
C型肝炎は、C型肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。
肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。
しかし、肝臓は予備能力が高く、慢性肝炎や肝硬変になっても自覚症状が出ないことが多いことから、「沈黙の臓器」と呼ばれています。
このことを正しく認識し、C型肝炎ウイルスに感染していることがわかったら、症状がなくてもきちんと検査をして病気を早く発見することが大切です。
C型肝炎ウイルスに感染すると、約70%の人がC型肝炎ウイルスの持続感染者(C型肝炎ウイルスキャリア)となり、放置すると本人が気づかないうちに、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進展する場合があるので、注意が必要です。
つまり、C型慢性肝炎、肝硬変、肝がんは、C型肝炎ウイルスの感染に起因する一連の疾患であるといえます。
C型肝炎ウイルスはどのように感染しますか
C型肝炎ウイルスは、主として感染している人の血液が他の人の血液の中に入ることによって感染します。
具体的には、以下のような場合に感染が起こることがあります。
C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合
注射針・注射器をC型肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合
C型肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し事故を起こした場合(特に保健医療従事者は注意が必要です。)
C型肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を、適切な消毒などを行わずにそのまま用いて入れ墨やピアスの穴あけなどをした場合
C型肝炎ウイルスに感染している人と性交渉をもった場合(ただし、まれ)
C型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子供(ただし、少ない)
保健所での検査
C型肝炎検査を実施しております。
中央保健所でのC型肝炎の検査について
中央保健所以外の保健所における検査実施日について
お問い合わせ先
茨城県中央保健所保健指導課感染症担当電話番号029-241-0571