スマートフォン版

ホーム > 安全安心なくらし > 窃盗犯罪 > 農作物の盗難に注意

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

農作物の盗難に注意

茨城県内や近県で、農作物の盗難が相次いでおります。
皆様の大切な農作物を守るため、事業所・農家の皆様も防犯対策にご協力をお願いいたします!!

農作物防犯対策のポイント(PDF:554KB)

収穫時期が狙われる!!!

農作物の被害状況グラフ

 

農作物の被害状況
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年合計

令和2年

2

3 6 5

9

12 12 5 19 15 7 4 99
令和3年 3 2 2 11 13 8 10 7 11 11 5 3 86
令和4年 3 0 4 7 4 12 9 11 28 13 7 2 100
令和5年 5 1 4 8 12 6 12 10 16 2 1 1 78
令和6年 2 4 5 8 21 16 7 10 14 12 7 10 116
月合計 15 10 21 39 59 54 50 43 88 53 27 20 363

(※)被害品が「農作物」の内、手口「万引き」を除いた件数
      太字は最多の月

主な被害例

  • 夜間から翌朝にかけて、畑から農作物が大量に盗難被害
  • 夜間、ビニールハウス内から農作物が大量に盗難被害
  • 夜間から翌朝にかけて、果樹園から農作物が大量に盗難被害
  • 倉庫の扉の鍵が破壊され、倉庫内から収穫物が盗難被害
  • 収穫コンテナごと農作物が盗難被害

農作物盗難

主な被害作物

  • ブドウ、メロン、スイカ、梨、栗、トマト、サツマイモ、ネギ、キャベツ、米(玄米)など

季節毎の主な被害

1・2月:白菜、ネギ、ニラ
3・4月:トマト、タケノコ、タマネギ
5・6月:メロン、スイカ、ニンニク、タマネギ
7・8月:トウモロコシ、スイカ、梨、ブドウ
9・10月:ブドウ、トマト、米(玄米)、栗、梨、サツマイモ
11・12月:柿、みかん、キャベツ

主な収穫時期(PDF:47KB)

防犯対策例

  • 防犯カメラの設置
  • 【防犯カメラ作動中】の表示など見せる防犯でも効果あり
  • センサーライトの設置
  • センサー式警報器の設置
  • 収穫物の保管庫、門扉、出入り口などの確実な施錠、戸締まり
  • 定期的な見回り

110番通報のお願い

些細なことでも気になる事があれば、警察署へ相談!
不審な人物・車を発見した時は、すぐに110番!!

農作物の盗難に注意啓発チラシ2023(PDF:421KB)

警戒チラシ(印刷してご使用ください)

警戒チラシ1(農作物泥棒を許さない)(PDF:176KB)

警戒中!(PDF:2,534KB)

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部生活安全総務課安全安心まちづくり推進室

連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

PC版を表示