ページ番号:57804

更新日:2025年4月11日

ここから本文です。

難病に関する基本情報

難病とは

難病法では、難病を「発病の機構が明らかでなく治療法が確立していない希少な疾病であって、長期の療養を必要とするもの」と定義し、幅広い疾病を対象として調査研究・患者支援等を推進しています。さらに同法では、難病のうち一定の要件「患者数が一定の人数(人口の約0.1%程度)に達しないこと」「客観的な診断基準(又はそれに準ずるもの)が確立していること」を満たす疾病を指定難病として医療費助成を行っています。                                                                              

医療費助成の対象疾病(指定難病)については、厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会において検討を行い、その検討結果を踏まえ順次対象疾病の追加指定を行っています。

令和7年4月1日現在、医療費助成の対象疾患(指定難病)は348疾患に拡大されました。

令和7年4月更新「指定難病一覧」(PDF:406KB)

病気や治療について知りたい

病気や治療などについて,詳しい情報はこちらでもご覧いただけます。

繊維筋痛症などの慢性の痛みや脳脊髄液減少症に関する相談については,以下のサイトをご覧ください。

 

難病に関わる制度やサービスを知りたい

働きたい・治療と仕事を両立したい

同じ病気の方と話したい・交流したい

 お問い合わせ先

茨城県難病相談支援センター
〒300-0394
茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2 茨城県立医療大学内
TEL:029-840-2838 FAX:029-840-2836

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版