ホーム > 広報・お知らせ > 広報 > 広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」 > 令和6年度 > ひばり2025年1月号 > 県広報紙「ひばり」1月号「お知らせひろば」

ここから本文です。

更新日:2025年1月1日

県広報紙「ひばり」1月号「お知らせひろば」

12月13日時点の情報です。変更になる可能性がありますので、ホームページなどでご確認ください。

催し物

干支の巨大地上絵展示中

今年の干支「巳」をテーマに、刈り取ったコキアや間伐材、松ぼっくりなど自然素材を使用して制作した巨大地上絵を展示中。縦32メートル横30メートルの圧倒的なスケールの「干支の巨大地上絵」を、大観覧車に乗ってご覧ください。
展示期間▶1月13日(月・祝)まで
場所▶国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)

ひたち海浜公園干支地上絵

お問い合わせ

ひたち公園管理センター
☎029(265)9001

 

県広報紙「ひばり」展

より多くの方に「ひばり」を知っていただくため、編集者のお気に入り記事を、編集の裏話などを交えながら紹介する「ひばり展~鳥?いいえ、広報紙です。~」を開催中。昨年発行した表紙で、「表紙総選挙」も開催!あなたのお気に入りに、ぜひ投票してください。
展示期間▶1月13日(月・祝)まで
場所▶県立図書館1階ギャラリー

ひばり展ポスター

お問い合わせ

県営業企画課
☎029(301)2128

公開レッスン&ミニコンサート

水戸室内管弦楽団の日本を代表する演奏家たちによる吹奏楽の公開レッスンを開催。県立鹿島高等学校・附属中学校、清真学園高等学校・中学校の生徒たちが参加します。皆さんのご来場お待ちしています。
日時▶1月19日(日曜日)14時開演
場所▶高正U&Iセンターホール(鹿嶋勤労文化会館)※入場無料(要入場券)

公開レッスン

お問い合わせ

水戸芸術館029(227)8118
県生活文化課029(301)2824

 

わくわく!いばらきの乗りもの大集合!2025inオンモール土浦

2階建てバスや次世代の乗り物など、珍しい乗り物が大集合!バス綱引き、グッズ販売、運転士の採用相談会など、盛りだくさんの内容でお待ちしています。 ※来場者特典あり
日時▶1月26日(日曜日)10時~16時
場所▶イオンモール土浦1階火広場、C駐車場

お問い合わせ

県交通政策課
☎029(301)2604

シン・いばらきメシ再集結inくば&牛久

3日間で延べ6万4千人が来場した「シン・いばらきメシ総選挙2024」のエントリーグルメが、再集結!!グランプリグルメや完売続出で食べられなかったあのグルメを、ぜひお楽しみください。
日時・場所
●2月2日(日曜日)10時~15時
つくばセンター広場(つくば市吾妻)
●2月22日(土曜日)10時~15時30分
牛久シャトー(牛久市中央)

お問い合わせ

県地域振興課
☎029(301)2786

 

女性活躍・働き方応援シンポジウム

ジャーナリストの福島敦子氏をお迎えし、「ダイバーシティと企業価値向上」をテーマに講演会を開催します。また、女性リーダー登用先進企業の表彰、ダイバーシティ&インクルージョンについての講話も行います。女性活躍や働き方の現状、今企業が取り組むべきことは何か、これを機に考えてみませんか。
※参加費無料・要事前申込
日時▶2月14日(金曜日)13時~15時30分
場所▶ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホール(水戸市)

ジャーナリストの福島敦 子氏

募集

県営住宅の入居者募集

募集期間▶1月7日(火曜日)~15日(水曜日)
入居日▶4月1日(火曜日)
申込書などの配布場所▶一般財団法人県住宅管理センター・各市町村・県住宅課(県庁舎20階)
※一部の住宅は、先着順で随時募集を行っています
※令和6年度より単身入居可能

お問い合わせ・申し込み

一般財団法人県住宅管理センター029(226)3603
県住宅課029(301)4750

 

小中学校の教員募集

県教育委員会では、市町村立の小中学校で教員として働く方を募集しています。令和4年7月に「教員免許更新制」が廃止され、教員免許状が失効した方でも再取得が簡単になりました。ぜひ子供たちの笑顔あふれる学校で働いてみませんか。教員免許状をお持ちの方、興味がある方は、お近くの教育事務所までお問い合わせください。

お問い合わせ

県義務教育課
☎029(301)5220

 

案内

農林業センサスにご協力をお願いします

農林業センサスは、農林業の実態を統計調査によって把握し、政策に役立てるための極めて大切な調査です。1月上旬ごろから、調査員が全農林業者の皆さんのお宅を訪問し、農林業経営体に該当するか聞き取
り、一定規模以上の農林業を行われている方に調査票をお配りします。調査へのご協力をお願いします。
調査期間▶1月上旬~2月下旬

お問い合わせ先

県統計課
☎029(301)2656

外国人のための一日無料専門家相談会in

県内に居住する外国人の方向けに、在留資格、労働関係、国際結婚、税金、保険、その他生活全般について、各種専門家による相談会を開催します。
※予約不要、秘密厳守、無料
相談日時▶1月26日(日曜日)10時~15時
場所▶古河市中央公民館(古河市下大野)
対応言語▶日本語、英語、中国語、タイ語、タガログ語、ポルトガル語、韓国語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語、シンハラ語

お問い合わせ先

公益財団法人茨城県国際交流協会外国人相談センター
☎029(244)3811
iia_consul@ia-ibaraki.or.jp

 

身に着けよう!反射材

死亡重症事故件数は16時から19時台に最も多くなります。また、9月から1月にかけては、夕暮れ時以降に歩行者の事故が急増します。反射材を身に着けることで、運転者は歩行者を発見しやすくなり、事故の防止につながります。夕暮れ時以降の外出は、明るい服装と反射材を身に着けることを心がけましょう。

反射材啓発動画(youtube)

お問い合わせ先

県生活文化課安全なまちづくり推進室
☎029(301)2842

 

第5回いばらきイノベーションアワード受賞者決定

●大賞
・株式会社染めQテクノロジィ【補強工法】
●優秀賞
・株式会社エマルションフローテクノロジーズ【革新的溶媒抽出技術エマルションフロー】
・株式会社ツインカプセラ【スリム型“超”断熱保冷容器】
・株式会社Closer【小型協働パレタイズロボットPalletizy】

お問い合わせ先

県科学技術振興課
☎029(301)2499

 

ガスをお使いの皆さんへ

暖房などガスを使う機会が多い季節、換気が不十分だと一酸化炭素(CO)中毒の原因となり大変危険です。中毒事故を防ぐため、日頃から汚れやホコリが溜まらないようガス機器や換気扇の手入れをするほか、ガ
スストーブなどの暖房機器やガス給湯器を長時間使うときは、こまめに窓を開け十分に換気をしましょう。ガス臭い、気分が悪いなど異常を感じた時は、すぐにガスの使用をやめ、ガス販売店に連絡をしてください。
LPガスを使うときに知ってほしい4つのポイント

お問い合わせ先・申し込み

県消防安全課産業保安室
☎029(301)3594

 

金属製バルブが狙われているかも!?

土地改良施設の給水用バルブや用水路の蓋などの金属製品の盗難が相次いで発生し、盗難件数・被害額ともに年々増加しています。盗難被害を防止するため、農閑期には給水用バルブを取り外して自宅で保管し、見回りを行うなど、日頃から防犯対策を心がけましょう。

お問い合わせ先

県農村計画課
☎029(301)4142

110番は緊急通報ダイヤル

110番は、事件・事故や、警察官に緊急の対応を求める緊急通報ダイヤルです。緊急の用件以外での110番利用は、緊急通報の妨げになることもあります。警察への相談は「#9110」へおかけください。
「事件・事故は110番」「警察への相談は#9110」

お問い合わせ先

県警察本部通信指令課
☎029(301)0110

抗菌薬の使用は適切に!

自己判断による抗菌薬(抗生物質)の不適切な服用などにより、その薬が効かなくなってしまった細菌を薬剤耐性菌といいます。この菌が増えると、これまで薬を飲めば治った感染症が治りにくくなってしまいます。抗菌薬が処方されたら医師の指示どおりに用法・用量を守り、きちんと飲み切るようにしましょう。

抗菌薬の使用は適切に

お問い合わせ先

県衛生研究所企画情報部
☎029(241)6652

つなげよう!献血・骨髄ドナー登録のWキャンペーン実施中

あなたの一歩が誰かの未来につながります。献血ルームへ足を運んでみませんか。10代・20代の方には特別キャンペーン実施中!
期間▶1月3日(金曜日)~3月2日(日曜日)
献血ルームMEET▶水戸駅ビルエクセルみなみ6階
つくば献血ルーム▶トナリエつくばスクエアCREO4階

茨城県赤十字血液センター

お問い合わせ先

県薬務課
☎029(301)3384

県庁舎の一般開放休止

1月18日(土曜日)・19日(日曜日)の2日間、電気設備点検のため一般開放を休止します。
県管財課029(301)2393

茨城労働局賃金室

改定された茨城県最低賃金・特定最低賃金をチェック!時間額1,005円

データいばらき

11月1日現在

  • 総人口2,809,936人[前月比113人減](男性1,404,827人性1,405,109人)
  • 世帯数1,241,071世帯[前月比1,661世帯増]

 

戻る

次へ

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?