トップページ > 環境学習 > 環境学習デジタルコンテンツ > 霞ヶ浦ってどんな湖?
私たちが霞ヶ浦とよんでいる湖は,霞ヶ浦(西浦),北浦,常陸利根川(ひたちとねがわ)を全部ふくめた湖のことです。
※北浦には,鰐川(わにがわ)をふくみます。
※常陸利根川は,北利根川(きたとねがわ),外浪逆浦(そとなさかうら),常陸川(ひたちがわ)の3つを合わせた呼び方です。
面積は220km²で日本第2位の広さがあります。
平均水深は約4mで,広くて浅いという特徴があります。
湖の面積 | 220km² (西浦:172km² 北浦:36km² 常陸利根川:12km²) |
流域の面積 | 2,157km² (西浦:1,597km² 北浦:425km² 常陸利根川:135km²) |
湖岸の長さ | 252km |
湖の深さ(平均) | 4m |
湖の深さ(最大) | 7m |
流れ込んでいる 川の数 |
56河川 (西浦:29河川 北浦:22河川 常陸利根川:5河川) |
湖の水の量 | 約8.7億m³ |
降った雨が流れ込む地域を「流域」といいます。
霞ヶ浦の流域は,24の市町村にまたがり,約94万人(平成31年3月末現在)がくらしています。
霞ヶ浦の流域の面積は約2,157km²で,湖の面積の約10倍の地域から川の水が流れ込んできます。
このことから,霞ヶ浦はよごれた水が集まりやすい湖といわれています。
茨城県霞ケ浦環境科学センター 環境活動推進課
〒300-0023 茨城県土浦市沖宿町1853番地
電話 029-828-0961 FAX 029-828-0967