トップページ > 調査・研究 > 世界湖沼会議・霞ヶ浦宣言 > 第3回(第10回世界湖沼会議:アメリカ、2003年)受賞論文一覧
第3回(第10回世界湖沼会議:アメリカ、2003年)受賞論文一覧
No.1
- 著者名:
ディパヤン・デイ(Dr. Dipayan Dey)
- 所属:
シェルブツ大学植物科学部
- 国名:
ブータン
- 論文の題名:
危機に瀕するブータンの氷河湖の保全と管理に向けた危険度の評価の研究(Risk Assessment Studies on Perilous Glacial Lakes of Bhutan Himalayas for Conservation and Management
)
- 共同受賞者:
なし
- 論文の概要:
地球温暖化の影響により決壊のおそれのあるヒマラヤ山脈地域の氷河湖について、危険度の評価に関する研究報告とその保全と管理に向けた施策の提言を行う。
No.2
- 著者名:
ハディガ・アドハム(Dr. Khadiga Adham)
- 所属:
アレキサンドリア大学動物学部
- 国名:
エジプト
- 論文の題名:
水質汚染に関する多様な生物学的指標について(Multiple Biological Markers for Aquatic Pollution.)
- 共同受賞者:なし
- 論文の概要:
ナイルデルタの魚類の体内に蓄積された多様な物質について、水質汚染を示す指標として有効であることを証明する研究結果を報告する。
No.3
- 著者名:
シャドラク・ヌジヌ(Mr. Shadrack M. Ngene)
- 所属:
ケニヤ野生生物局
- 国名:
ケニヤ
- 論文の題名:
ナクル湖の汚濁負荷について(Pollution Loading in Lake Makuru.)
- 共同受賞者:
なし
- 論文の概要:
ナクル湖の水質汚濁の現状分析と、下水処理や環境教育の推進などその防止に向けた取り組みに関する調査結果を報告する。
No.4
- 著者名:
アデリナ・サントス・ボルジャ(Ms. Adelina C. Santos-Borja)
- 所属:
ラグナ湖開発公社
- 国名:
フィリピン
- 論文の題名:
世界湖沼ビジョン:ラグナ・デ・ベイのためのビジョン(The World Lake Vision: A Vision for Laguna de Bay)
- 共同受賞者:
なし
- 論文の概要:
マニラ首都圏を流域内に抱えるフィリピン最大の湖ラグナ・デ・ベイの湖沼管理に向けたラグナ湖開発公社のビジョンとその取り組みを紹介する。
No.5
- 著者名:
パヤマン・シマンジュンタク(Dr. Payaman Simanjuntak)
- 所属:
トバ湖文化遺産財団
- 国名:
インドネシア
- 論文の題名:
世界湖沼ビジョン実施に際してのNGOの役割について(The Role of NGO's in Implementing World Lake Vision.)
- 共同受賞者:
なし
- 論文の概要:
インドネシアにおける湖沼管理に関する調整機関の必要性と、NGOを含めた湖沼管理機関の設立を推奨するトバ湖文化遺産財団の取り組みを紹介する。
No.6
- 著者名:
ディスマス・ムババジ(Mr. Dismas Mbabazi)
- 所属:
ウガンダ水産資源研究所
- 国名:
ウガンダ
- 論文の題名:
ヴィクトリア湖・キヨガ湖流域湖沼群における魚類群落の分布と索餌構成に関する人間の影響について(Human Impacts on Distribution and Trophic Structure of the Fish Communities in the Victoria and Kyoga Basin Lakes.)
- 共同受賞者:
リチャード・オグツオワヨ
- 論文の概要:
多数の固有魚種が生息し、生態学や生物進化研究において国際的な価値を有する両湖流域における索餌環境と生態系の調査結果を報告する。
No.7
- 著者名:
トラジス・ナウモスキ(Dr.Trajce B. Naumoski)
- 所属:
オーリッド湖水生生物研究所
- 国名:
マケドニア
- 論文の題名:
オーリッド湖(マケドニア、アルバニア)おける栄養負荷について(Nutrient Enrichment in a Deep, Oligotrophic Lake, Lake Ohrid, Macedonia and Albania.)
- 共同受賞者:
メアリー・ワツィンベリー・プッカ
- 論文の概要:
水深が深く貧栄養湖である同湖における窒素、リン濃度の上昇とその原因に関する調査報告並びに富栄養化防止への提言を行う。