トップページ > 調査・研究 > 世界湖沼会議・霞ヶ浦宣言 > 第15回世界湖沼会議(イタリア・ペルージャ)への参加について
第15回世界湖沼会議(イタリア・ペルージャ)への参加について
第15回世界湖沼会議が、イタリア・ペルージャにおいて2014年(平成26年)9月1日から9月5日までの日程で開催され、本県から発表者等5名(研究者等3名、県環境対策課水環境室職員1名、霞ケ浦環境科学センター職員1名)が参加しました。
会議では第8回いばらき霞ヶ浦賞の授与式が行われ、優れた論文を発表した2組の研究者に対し、小菅均・霞ケ浦環境科学センター参事兼副センター長兼総務課長が賞状と賞金(25万円)を授与しました。
また、県民発表者と水環境室職員が研究成果や行政の取組などを発表し、世界各国の研究者等と活発な意見交換を行いました。
会場となったペルージャ大学
ペルージャ大学 Rector Hall内
開催概要
- 開催地
イタリア共和国 ウンブリア州 ペルージャ ペルージャ大学ほか
- 開催期間
2014年9月1日(月)〜9月5日(金)
- テーマ
湖沼は地球の鏡−生態系と人間活動の健やかな調和に向けて−
- 主催者
ウンブリア科学ミーティング協会
- 共催
ペルージャ大学、ペルージャ外国人大学、公益財団法人国際湖沼環境委員会
- 参加国
45カ国(参加者数 791名)
開会式
第8回 いばらき霞ヶ浦賞
- 賞の目的
開発途上国の研究者等の湖沼環境保全に関する優れた論文を顕彰することにより、国際的な湖沼環境保全に関する研究や技術開発の進展及び情報の交換等に寄与し、併せて本県の開発途上国に対する国際貢献に資する。
- 応募状況
応募総数51編
- 受賞者
2組7名(2ヶ国)第8回いばらき霞ヶ浦賞授賞者リスト
受賞者:(中央)へニーさん(右側)パテルノさん
県民参加者の研究発表
No.1
- 発表者:
金沢 彩子
内海 真生
(筑波大学大学院)
- 題名:
Influence of light wavelength and intensity on geosmin production of Streptomyces coelicolor A3(2)
- 論文要旨:
ストレプトマイセス・セリカラー(放線菌の一種)のジオスミン生産にかかる光波長と強度の影響について発表
[発表論文(英文)]
No.2
- 発表者:
滝下 利男
(一般社団法人霞ヶ浦市民協会)
- 題名:
Citizen’s activities aiming at swimmable Lake Kasumigaura
- 論文要旨:
泳げる霞ヶ浦を目指すための市民活動について発表
[発表論文(英文)]
No.3
- 発表者:
北村 立実
(茨城県環境対策課水環境室)
- 題名:
Approaches by the Ibaraki Prefectural Government to Improve Water Quality in Lake Kasumigaura with Forest and Lake Environment Conservation Tax
- 論文要旨:
茨城県による森林湖沼環境税を活用した霞ヶ浦の水質保全のための取り組みを発表
[発表論文(英文)]
参加者の発表の様子
ペルージャ宣言
今回の世界湖沼会議(閉会式)において、会議の成果である「ペルージャ宣言」が採択されました。
ペルージャ宣言(英文)
ペルージャ宣言(日本語)