ホーム > 防災・安全 > 防災 > 防災・危機管理情報 > 県内市町村の避難対策強化に向けた取組状況について

ページ番号:62855

更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

県内市町村の避難対策強化に向けた取組状況について

では、台風などの大雨に備え、災害ハザード(洪水、土砂災害)内の逃げ遅れによる人的被害ゼロに向けた避難対策強化の取組を市町村と連携して進めています。

災害ハザード(洪水、土砂災害)内の避難行動要支援者に対する避難支援体制の整備

町村では、自主防災組織や自治会、消防団及び市町村職員などの地域の関係者による避難行動要支援者に対する支援体制の整備に取り組んでおります。

 この取組は、2025年度までに県内全市町村で整備済みとなるよう市町村と連携して進めております。

地域の関係者による支援体制を整備した市町村(地図版)(PDF:907KB)

 

マイ・タイムラインの普及・啓発

 茨城県や市町村では、水害時などに「いつ」「どのような」行動を取るかを事前に整理し、適切な避難行動につなげるため、洪水ハザードエリアにお住まいの方に「マイ・タイムライン」を作成していただけるよう取り組んでおります。

マイ・タイムラインを作成しましょう!(作成についてはこちら)

<普及・啓発の優良事例>

古河市(PDF:623KB)

 

市町村における洪水ハザード内の訓練の実施

 県では、県内の洪水(一部土砂)ハザード内の住民を対象にした避難訓練の実施をお願いしております。洪水ハザードにお住いの方は、マイ・タイムライン等を活用して、市町村が実施する訓練の参加をお願いいたします。

<避難訓練の実施結果>

避難力強化訓練の実施

県では、住民参加型の実践的な避難訓練により、迅速・的確な避難行動の普及啓発を図るとともに、災害時の住民の逃げ遅れゼロを目指すため、市町村と共催で、避難力強化訓練を実施しております。 

 

<避難力強化訓練の実施結果>

内水氾濫の恐れのある地区における対策

内水氾濫の恐れのある地区において、被害軽減や適切な避難情報発令に向けた取組みを進めた結果、全地区で対策が完了しました。(R6.8月末時点)。

市町村における内水氾濫の恐れのある地区での対策実施状況(PDF:418KB)

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部防災・危機管理課防災

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2885

FAX番号:029-301-2898

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版