ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 本庁 > 農地局農村計画課 > 農業農村整備事業に係る優良事例集

ページ番号:71892

更新日:2025年3月12日

ここから本文です。

農業農村整備事業に係る優良事例集

この事例集では、農業農村整備事業の実施により、農地の集積・集約化や、高収益作物の導入、農業水利施設の長寿命化対策などの効果が発現した優良な事例を紹介します。

農業農村整備事業の実施を検討される各地域において、参考にしていただければと思います。

令和6年度事例集

小目(おめ)地区:常陸太田市

水田の整備

Point

  • 大区画化や農道整備、農地集積・集約化の進展で、作業効率UP
  • 大型機械、ICT技術を導入することで、作業時間をさらに軽減

優良事例:小目地区(PDF:365KB)

下桜井(しもさくらい)地区:北茨城市

水田の整備

Point

  • 区画整理と排水対策を一体的に行い、かん水被害の解消と乾田化を実現
  • 農地集積と集約化が大幅に進展

優良事例:下桜井地区(PDF:350KB)

柳河(やなかわ)地区:水戸市

畑の整備

Point

  • 事業を契機に新規参入農家が営農を開始するなど、地区の担い手を確保
  • 高収益作物の作付品目が多角化するとともに、地域のブランド野菜の生産を開始

優良事例:柳河地区(PDF:589KB)

本郷高野(ほんごうこうや)地区:神栖市

畑の整備

Point

  • 区画拡大、農道整備、排水整備を一体的に行い、効率的な営農が可能に
  • 事業を契機に農業法人が参入し、高収益作物の作付け面積が大幅に拡大

優良事例:本郷高野地区(PDF:807KB)

福岡堰(ふくおかぜき)地区、小貝東部(こかいとうぶ)地区:つくばみらい市、取手市、常総市

農業水利施設の長寿命化対策

Point

  • 機能が低下した用水路、排水路を整備し、用水不足が解消されるとともに、湛水被害の未然防止につながった。
  • 地域住民の防災意識が向上し、住民参加による水路の維持管理活動を展開

優良事例:福岡堰地区、小貝東部地区(PDF:397KB)

金江津用排水機場(かなえつようはいすいきじょう)地区:河内町

農業水利施設の長寿命化対策

Point

  • 地域の用水供給と排水を担う重要な農業用施設であるが、造成後35年以上経過し、老朽化が進展
  • 計画的に補修・更新を行うことで、安定的な用水供給の維持、かん水被害の未然防止に

優良事例:金江津用排水機場地区(PDF:245KB)

武井(たけい)地区:結城市

畑の整備

Point

  • 畑地では、霞ヶ浦用水を活用し、様々な品目を作付けを予定
  • 水田でも、畑地化により、米以外の高収益作物の生産が可能に

優良事例:武井地区(PDF:277KB)

幸江崎(こうえざき)地区:古河市、結城市

水田の整備

Point

  • 大区画化と排水対策により、かん水被害の解消と乾田化を実現し、高収益作物の生産が可能に
  • 田んぼダムを設置することで、流域治水の意識が地区の醸成された

優良事例:幸江崎地区(PDF:283KB)

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農村計画課企画調整

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4150

FAX番号:029-301-4169

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版