ページ番号:66126

更新日:2024年1月25日

ここから本文です。

トピックス

 

 キービジュアルによる水戸市内装飾を実施しています(2023年11月)

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合推進協議会では、会合の開催場所として予定されている水戸市民会館を中心にキービジュアルデザインによる横断幕・バナーフラッグ(吊り下げ旗)を設置しています。

設置の様子

バナーフラッグを南町3丁目から泉町3丁目までの区間の歩道に設置しました

 

横断幕

南町三丁目横断歩道橋

水戸駅北口入口・南口広場

三の丸一丁目横断歩道橋(銀杏坂)

水戸市立千波小学校前横断歩道橋

 在日外国メディア向けプレスツアーを実施しました(2023年11月8日~9日)

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合が開催されることを契機に、本県の魅力について海外へ発信するため、在日外国メディアを対象としたツアーを実施しました。

プレスツアー概要

  • 実施日:2023年11月8日(水曜日)から9日(木曜日)
  • 参加外国メディア:5か国(トルコ、米国、シンガポール、フランス、ブラジル)の通信社、新聞社等
  • 取材先
    1.世界の食卓へ!茨城の農産物、6年で輸出が10倍に
    ・株式会社愛鶏園(小美玉市・鶏卵)
    ・JAなめがたしおさい(行方市・かんしょ)
    2.最新技術で気候変動に立ち向かう茨城の漁業
    ・那珂湊漁港(ひたちなか市・鯖養殖)
    ・有限会社つくばチョウザメ産業(桜川市・キャビア養殖)
    3.コロナ禍を乗り越え水戸を彩る伝統産業
    ・野村花火工業株式会社(水戸市・花火)
    ・株式会社鈴木茂兵衛商店(水戸市・水府提灯)
  • 知事ブリーフィング・インタビュー

プレスツアー詳細はフォーリン・プレスセンターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

プレスツアーの様子
愛鶏園・GPセンター見学


JAなめがたしおさい・かんしょ収穫見学


野村花火工業・花火師へインタビュー


那珂湊漁港・サバの養殖の生け簀見学


鈴木茂兵衛商店・水府提灯の製作の見学

つくばチョウザメ産業・事業の説明



知事ブリーフィング・インタビュー

 

 G7記念切手が発売されます(2023年11月8日)

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催を記念して、日本郵便から記念切手シートを発売されます。G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合推進協議会のキービジュアルデザインのほか、会合の会場予定である水戸市民会館、水戸の観光地の偕楽園等がデザインされています。

お求めはお近くの郵便局または、インターネットよりご覧ください。

 

オリジナル記念切手シート

切手シートの解説書

 

 G7記念切手が茨城県知事へ贈呈されました(2023年11月7日)

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合の開催1か月前を記念して、11月8日から日本郵便よりオリジナルフレーム切手が発売されることとなりました。

11月7日には県庁で贈呈式が行われ、大井川知事にフレーム切手が手渡されました。

 

表敬訪問の様子

 

 

 G7茨城水戸のキービジュアルポスター巡回展を開催します

8月末に県庁舎内で開催されたキービジュアルポスター展が、水戸市内の2会場にて巡回展を実施します。G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合推進協議会が決定したキービジュアルデザインのほか、専門学校文化デザイナー学院広告プロモーションデザイン学科3年生、28名が制作したキービジュアルデザインのポスターが展示されています。

みなさまのお越しをお待ちしております。

ポスター巡回展の日程と会場

  • 10月25日(水曜日)~11月12日(日曜日):茨城県立図書館1階ギャラリー(水戸市三の丸1年5月38日)
  • 11月14日(火曜日)~12月4日(月曜日):水戸市民会館1階やぐら広場(水戸市泉町1年7月1日)

県立図書館でのポスター巡回展

 G7各国の大使館職員などを対象とした視察ツアーが開催されました(2023年10月12日)

12月に開催するG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合を前に、G7各国の大使館職員などを対象とした視察ツアーが開催され、会場(予定)である水戸市民会館を訪問しました。

これに合わせて、協議会では、偕楽園や常磐神社を散策し、水戸の歴史に触れていただく機会を設けました。また、⼣⾷会では、茨城県産の食材を使った料理や、県内で生産が広まるワインや地ビールなどを提供し、県産品のPRを行いました。

視察ツアー概要

  • 実施日:2023年10月12日(木曜日)
  • 参加者:在京大使館職員等、18名
  • 視察先:水戸市民会館、偕楽園、常磐神社

視察先の様子

 

 

 国家公安委員会委員長が水戸市民会館を視察されました(2023年9月29日)

来る12月開催のG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合に向け、松村祥史・国家公安委員会委員長が会場として使用される予定の水戸市民会館を視察されました。

当日は、大井川和彦茨城県知事と髙橋靖水戸市長がお出迎えをし、施設内を案内しました。
本県の魅力を国内外に発信するとともに、会合の成功に向け、万全の準備を進めてまいります。

視察の様子

 

記者団の取材の様子

 

 カウントダウンデジタルサイネージがスタートしました!(2023年8月30日)

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催まで、8月30日(水曜日)で100日前となることを記念して、12月7日(木曜日)まで、会合の会場予定である水戸市民会館内デジタルサイネージでカウントダウンを開始しました。館内5か所にあるデジタルサイネージは、5~10分に1回、15秒程度映し出されます。

  • 場所:水戸市民会館内、5か所(エントランス広場、各階南側エスカレーター付近)

館内のサイネージの様子

 

 キービジュアルデザインポスター展示が始まりました(2023年8月30日)

12月に開催されるG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合まで、2023年8月3日(水曜日)で100日前になることを記念して、キービジュアルデザインポスター展が始まりました。決定したキービジュアルデザインのほか、専門学校文化デザイナー学院広告プロモーションデザイン学科3年生、28名が制作したキービジュアルデザインのポスターが展示されています。

なお、展示初日に見学された先着20名に、オリジナルクリアファイルを配布しました。

概要

  • 日にち:令和5年8月30日(水曜日)~9月12日(火曜日)終了しました
  • 場所:茨城県庁舎25階南側展望ロビー9月4日月曜日まで
    茨城県庁舎2階県民ホール(9月5日火曜日~9月12日火曜日)

県庁25階展望ロビーでの展示の様子

配布したオリジナルクリアファイル

 G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合推進協議会キービジュアル決定!(2023年7月19日)

専門学校文化デザイナー学院(水戸市)の協力のもと学生が制作した、機運醸成のためのG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合推進協議会キービジュアルを同協議会委員の投票により決定しました。

この度、デザインのお披露目を兼ねて、制作した同学院の学生が知事を表敬訪問しました。

今後、キービジュアルを基に、ポスターや横断幕、啓発物品等を制作し、大臣会合の事前周知や機運の醸成を図っていきます。

 

キービジュアル

  • 制作者:文化デザイナー学院広告プロモーションデザイン学科3年内田汐音(うちだしおん)さん
  • コンセプト:水戸の伝統的な水府提灯をテーマに、提灯の灯かりで見えない犯罪を照らすなど、安全・安心を連想できるように制作。また、水戸のシンボルである梅や芸術館の塔を入れ込むほか、水戸の伝統的な水戸黒の色合いを背景に採用。

 

表敬訪問の様子

 

 水戸の専門学生が制作したキービジュアル(PRデザイン)のプレゼンテーションを実施(2023年6月27日)

本年12月開催予定のG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合に向け、水戸市内の専門学校の文化デザイナー学院協力のもと、機運醸成のためのキービジュアル(ポスターや啓発物等に使用するデザイン)を制作しています。

この度、グラフィックデザイナーの藤代範雄氏をゲスト講師にお招きし、同学院の学生28名が授業の一環として制作したキービジュアルデザイン案のプレゼンテーションを6月27日に実施しました。

本プレゼンテーションをもとに候補デザインを絞り込み、今後7月中旬頃に選定されたデザインを発表する予定です。

プレゼンテーションの様子

 

グラフィックデザイナー藤代範雄氏による講評

 

 警察庁長官が水戸市民会館を視察されました。(2023年6月26日)

本年12月開催予定のG7茨城水戸内務・安全担当大臣会合に向け、2023年6月26日に露木康浩警察庁長官が会合予定場所の水戸市民会館を視察されました。

当日は、高橋靖水戸市長等が水戸市民会館内のやぐら広場や中ホール等をご案内しました。

 

やぐら広場ご視察の様子

 

中ホールご視察の様子

 

 茨城県警察のパトカーに「G7特別警戒中」のマグネットシートを貼りつけました。(2023年6月)

茨城県警察では、現在、水戸市内のパトカーに「G7特別警戒中」のマグネットシートを貼って特別警戒を実施しています。

パトカー

 

マグネットシート

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部観光戦略課観光戦略

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2769

FAX番号:029-301-2679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版