ページID:71938

更新日:2025年3月30日

ここから本文です。

県広報紙「ひばり」

県広報紙「ひばり」4月号「催し物ガイド」

3月14日現在の情報です。お出掛けの際には前もってご確認ください。

県近代美術館(外部サイトへリンク)

企画展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン
ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」
4月19日(土曜日)~6月29日(日曜日)

日本でも人気の高いウィリアム・モリスの壁紙やテキスタイル(※)をはじめ、工芸品、家具、書物など約170点の多彩な作品を通じて、モダン・デザインの源流となったアーツ・アンド・クラフツ運動の魅力と展開を紹介。※織物、布地のこと

〈入館料〉一般1360円、満70歳以上680円、高校生1130円、小・中生550円
■4月の休館日/7日~10日、14日、21日、28日

水戸市千波町東久保666-1
☎029(243)5111FAX:029(243)9992

県天心記念五浦美術館(外部サイトへリンク)

企画展「浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―」
4月26日(土曜日)~6月8日(日曜日)
会期中一部展示替えあり(前期5月18日(日曜日)まで)

北茨城市出身のコレクターによる浮世絵のプライベートコレクションを紹介します。歌川広重をはじめ、歌川国貞(くにさだ)や歌川国芳(くによし)、小林清親(きよちか)まで、隅田川流域の暮らしと文化を伝える浮世絵約250点を展示します。

歌川国芳「江戸自慢程好仕入ごばん嶋」
歌川国芳
「江戸自慢程好仕入ごばん嶋」
1847-1848年個人蔵

〈入館料〉一般710円/満70歳以上350円/高校生470円/小・中生240円
■4月の休館日/7日、14日、21日
北茨城市大津町椿2083
☎0293(46)5311FAX:0293(46)5711

県立歴史館(外部サイトへリンク)

企画展「常陸平氏-将門・清盛につながる一族-」
4月26日(土曜日)~6月22日(日曜日)

桓武平氏のうち、常陸に拠点を置いたのが常陸平氏です。彼らは常陸国内に広がり、今日の県内各地域の原形をつくりました。本展では、中世における常陸平氏各一族の実態を明らかにし、彼らを通して常陸の中世を捉えていきます。

常州府中平慶幹
六角宝幢形経筒(部分)銘
「常州府中平慶幹」(水戸市指定文化財)
水戸市・六地蔵寺蔵

〈入館料〉一般390円、満70歳以上200円、高校生以下・身体障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1人入館無料
■4月の休館日/7日、14日、21日、28日

水戸市緑町2丁目1-15
☎029(225)4425FAX:029(228)4277

県陶芸美術館(外部サイトへリンク)

企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンドーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年~岐阜県現代陶芸美術館コレクション」
6月22日(日曜日)まで

19世紀半ばから20世紀半ばまでの100年間に焦点を当て、ドイツのマイセンからフィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた陶磁器の名品をご紹介します。

県陶芸美術マイセン 貼花鳥飾蓋付 カップ&ソーサー 19世紀後期
マイセン貼花鳥飾蓋付ップ&ソーサー19世紀後期
岐阜県現代陶芸美術館蔵

〈入館料〉一般950円、満70歳以上470円、高校生等710円、小・中生360円
■4月の休館日/7日、14日、21日、28日

笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)
☎0296(70)0011FAX:0296(70)0012

県つくば美術館(外部サイトへリンク)

第1回土曜講座「ヨーロッパの名窯にみるモダンデザイン100年」
4月26日(土曜日)13時30分~15時

県陶芸美術館企画展の見どころを紹介
講師:芦刈歩氏(県陶芸美術館学芸員)
※参加無料・定員80人/事前申込(ホームページより)・当日枠あり
■4月の休館日/1日、2日、7日、14日、21日、28日

つくば市吾妻2-8
☎029(856)3711FAX:029(856)3358

ミュージアムパーク県自然博物館(外部サイトへリンク)

第91回企画展「ミュージアムパーク30年のありったけ-いつも茨城県自然博物館はおもしろい!-」6月1日(日曜日)まで

開館30周年を記念し、これまでの歩みとともに当館のありったけの「おもしろさ」にスポットを当てた企画展。多種多様な標本資料をぜひご覧ください。

クロヘリメジロザメ
クロヘリメジロザメ

〈入館料〉一般850円、満70歳以上420円、高校生520円、小・中生170円
■4月の休館日/7日、14日、21日、28日

坂東市大崎700
☎0297(38)2000FAX:0297(38)1999

県立図書館(外部サイトへリンク)

茨城大学落語研究会「三の丸寄席」
4月26日(土曜日)15時~16時

茨城大学の学生による落語の寄席

開館時間/平日:9時~20時、土・日・祝日:9時~17時
■4月の休館日/1日~4日、7日、14日、21日、28日

水戸市三の丸1丁目5-38
☎029(221)5569FAX:029(228)3583

利用案内(県立図書館を除く)

  • 開館時間/9時30分~17時(入館は16時30分まで)
  • 障害者手帳、指定難病特定医療費受給者証などをお持ちの方、未就学児は入館無料、満70歳以上料金で入館される方は、健康保険証、運転免許証などを持参してください
  • 毎週土曜日は、高校生以下無料(春・夏・冬休み期間中は除く)

3月14日現在の情報です。お出掛けの際には前もってご確認ください。

 

戻る

次へ

 

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版