ページ番号:72454

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

令和7年度土浦地域リアルタイム情報

県南農林事務所経営・普及部門(土浦地域農業改良普及センター)の令和7年度に行った現地活動の情報です。もくじの各項目からそれぞれの記事に移動することができます。活動に応じて随時更新していきます。

もくじ

麦類の採種ほ場審査が始まりました!

当普及センター管内のJAやさと採種部会では水稲、麦、大豆の種子生産に取組んでおり、令和7年産種子用麦類を57ha作付けしています。

令和7年4月23日(水)から六条大麦のほ場審査、5月13日(火)から小麦のほ場審査が始まりました。審査は出穂期(穂の4~5割が出そろった日)と糊熟期(出穂期から15日後頃)の2回実施します。採種部会員らの立会いの下、生育状況等を確認し合否の判定を行いました。今年は出穂後に降雨が多く一部倒伏が認められましたが、病害の発生はほとんど認められず、部会員の栽培管理技術の高さが伺えました。一方で、高温多湿状態が続いており、収穫までに病害の発生が懸念されることから、改めて病害防除の徹底を呼びかけました。

当普及センターでは、継続した栽培指導を通して高品質種子の安定生産・産地支援を行ってまいります。

【成長産業・担い手】

圃場審査風景R7小麦圃場

JA水郷つくば霞ヶ浦梨部会が摘果講習会を実施しました

JA水郷つくば霞ヶ浦梨部会では、4月28日に摘果講習会が開催され、部会員15名が出席しました。今年は3月、4月に平年より低い気温の日が多く、ナシの開花は昨年並みで平年並み~やや遅くなりました。

講習会では、摘果する果実や時期について改めて確認するとともに、昨年多発生した炭疽病や黒星病、害虫の防除について情報提供しました。また、当部門からの資料説明後に、部会員全員で1樹を摘果し、摘果する果実や着果状況について情報交換を行いました。

これから管内ナシ生産部会で順次講習会が開催されます。当部門では、今後も栽培指導をとおしてナシの高品質安定生産、産地振興を支援してまいります。

【成長産業・担い手】

20250501ナシ摘果

このページに関するお問い合わせ

県南農林事務所経営・普及部門_

〒300-0051 茨城県土浦市真鍋5丁目17番26号土浦合同庁舎内

電話番号:029-822-0841

FAX番号:029-822-8063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版