ホーム > 安全安心なくらし > 少年の非行・被害防止 > 薬物乱用防止教室・非行防止教室のご案内
ここから本文です。
対象
小学校高学年以上
内容
パワーポイントを活用した講話、啓発DVDの視聴により、タバコやアルコール、薬物の有害性・危険性について学ぶ教室です。
対象
小学校3年生以上、中・高校生
内容
インターネットの危険性、SNS利用上の注意、ネット利用による加害・被害とその予防法を中心に、万引きや深夜はいかいなど非行全般の防止について学ぶ教室です。
対象
中・高校生
内容
闇バイトは犯罪!
闇バイトの特徴、検挙された少年たちの声など闇バイトの実態を知り、予防、対応方法を学ぶ教室です。
対象
小学1,2年生
内容
生活する上でのきまりや約束の大切さ等を学びます
対象
全学年
内容
NTTドコモ及びソフトバンク株式会社と警察が連携したインターネット安全利用関連に特化した教室です
また、各教室のPDFについては、教材として活用するものです。
上記教室を希望しなくとも、ご自由にご活用ください。
対象
小学校3年生以上
内容
出前型の薬物乱用防止教室、非行防止教室を15分程度に圧縮したダイジェスト版です
各種映像媒体の視聴方法について
対象
小学5,6年生
内容
薬物の標本やパネル見学、ワークシートを通じて薬物の危険性について学ぶ教室です
令和7年3月10日(月曜日)午前10時より、少年サポートセンターにおいて申込みを開始いたします。
少年サポートセンターへ電話申込みとなります。
お電話での申込み完了後、申込書をFAXで送付してください。
申込書は、茨城県警察ホームページ(下記のリンク)からダウンロードできます。
視聴方法
県警公式YouTubeに掲載しております。
また県内各警察署において、DVDの貸出しを実施しておりますので、最寄りの
警察署へお問い合わせください。視聴後は実施結果の送付をお願いいたします。
各種映像媒体を視聴した際は、実施結果を以下の宛先にお送りください。
少年サポートセンター(FAX:029-231-0976)
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:生活安全部人身安全少年課 連絡先:029-301-0110 |
各種受付窓口
情報サービス