ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健医療政策 > 医療計画 > 外来機能報告・紹介受診重点医療機関について

ページ番号:64250

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

外来機能報告・紹介受診重点医療機関について

「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」の公布(令和3年5月)により、外来機能報告制度(医療法第30条の18の2及び第30条の18の3の規定に基づいて行われる報告制度)が施行されました(令和4年4月)。

外来機能報告について

地域の外来機能の明確化・連携の推進に向けて、地域においてデータに基づいた議論を進めるため、医療機関が外来医療の実施状況等を報告する制度です。

病院及び有床診療所を対象(無床診療所は任意で参加可能)に、年に1回、病床機能報告と一体的に実施されます。外来機能報告制度の概要外来機能報告(PDF:394KB)

報告結果

医療法(昭和23年法律第205号)第30条の18の2第3項の規定に基づき、茨城県における外来機能報告の結果を公表しています。

紹介受診重点医療機関について

紹介受診重点医療機関とは

外来機能報告の結果を基に、外来医療の実施状況や紹介患者への外来を担う意向等を確認し、地域の協議の場における協議を経た医療機関を「紹介受診重点医療機関」として選定します。

紹介受診重点医療機関は紹介患者への医療提供を基本とすることで、かかりつけ医機能を有する医療機関との役割分担の明確化・連携が図られ、患者の流れの円滑化に資することが期待されます。

紹介受診重点医療機関

紹介受診重点医療機関について(PDF:380KB)

リーフレット(PDF:1,587KB)

紹介受診重点医療機関の公表

外来機能報告の結果を基に、各医療圏に設置された地域医療構想調整会議において協議を行い、協議が整った医療機関を「紹介受診重点医療機関」として公表します。

<医療機関リスト>

紹介受診重点医療機関リスト(令和7年4月1日公表)(PDF:472KB)

令和7年度外来機能報告の対象となる無床診療所について

無床診療所において当該報告を行う意向がある場合は、令和7年2月3日から令和7年2月28日までの間に、以下の窓口までお問合せください。

 病床・外来機能報告お問い合わせ窓口(参加意向調査専用電話番号)
 0120-989-873(平日9時~17時)

令和7年度外来機能報告対象医療機関となる無床診療所について(周知)(PDF:120KB)

参考資料等

外来機能報告制度について(PDF:1,515KB)

外来機能報告に関するガイドライン(PDF:1,108KB)

 

このページに関するお問い合わせ

保健医療部医療政策課医療計画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3124

FAX番号:029-301-3199

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版