ここから本文です。
更新日:2023年6月7日
「里親」とは、親の病気、離婚、そのほか様々な事情により家庭での養育を受けることができない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて、その温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていただく方のことです。
特に近年、児童虐待や配偶者からの暴力などにより、子どもや家庭を取り巻く環境が大きく変化し、より家庭的な養育環境を提供するため、「里親」の存在が重要となっています。
認定種別 | 概要 |
養育里親 | 保護者のいない子どもや虐待などの理由により保護者が養育することが適当でない子どもを養育する里親 |
専門里親 | 虐待を受けた子どもや障害のある子どもなど専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親 |
親族里親 | 実親が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院等の状態になり、養育できなくなった子どもを扶養義務者及びその配偶者である親族が養育する場合の里親親族が養育する場合の里親 |
養子縁組 目的里親 |
保護者がいないなどにより、里親と永続的な関係性を築くことが最善の利益となる子どもと養子縁組することを希望する里親 |
養育及び養子縁組目的里親名簿登録の有効期間は5年、専門里親名簿登録の有効期間は2年で、登録の更新を希望する場合は更新研修を受講する必要があります。
専門里親及び親族里親については、その他いくつかの認定要件があります。
(※1)欠格事由
子どもの養育は、基本的に実子と同じ気持ちで育てればよいのですが、特に次の点に注意する必要があります。
養育方法等についての研修会や相談は、児童相談所や里親支援機関で行います。
里親が子どもを受託した場合には、子どもの養育に要する、一般生活費、教育費、学校給食費、入進学支度金、就職支度費などの養育費のほか、里親手当が毎月支給されます。
親族里親、養子縁組目的里親には里親手当は支給されません。
これらの養育費は、子どもの養育の委託費として支給されるものであり、子どものために適正に管理しなければなりません。
里親制度と養子縁組制度は制度上別のものです。家庭に戻れる見込みがない子どもとの養子縁組を希望し、養子縁組が成立するまでの間、養育里親になることも可能です。
養子縁組には次の2種類があります。
普通養子縁組
年長者、尊属以外の方を養子とすることができ、養子が未成年の場合は家庭裁判所の許可が必要です。実親との親子関係は残ります。
特別養子縁組
実親による監護が著しく困難な場合など、子どもの福祉のために必要であると家庭裁判所が認めた場合に成立します。実親との親子関係は解消され養親の実子同様の扱いとなり、原則として離縁はできません。子どもの年齢は原則として15歳未満となります。
茨城県では、里親制度等普及促進・リクルート事業を社会福祉法人同仁会『児童家庭支援センターあいびー』『さくらの森乳児院』に委託しています。里親制度に関心のある方は以下の連絡先にお問い合わせください。
里親として登録された方がお互いに意見を交換したり、研修したりするための自主的な組織として里親会があります。本県には水戸、日立、那珂・久慈、鹿行、稲北、土浦、県西の7つの「地区里親会」があります。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください