ホーム > 茨城で暮らす > 福祉・子育て > 地域福祉 > 福祉サービス第三者評価 > 令和6年度福祉サービス評価調査者養成研修

ここから本文です。

更新日:2025年1月21日

令和6年度茨城県福祉サービス第三者評価事業評価調査者養成研修について

 茨城県における福祉サービスの質の向上および利用者への適切な情報提供を目的とする福祉サービス第三者評価事業の適正な実施を図るため、評価にあたって必要な知識と技術を習得するための評価調査者を養成するための研修を開催します。

1.日時

 ①2月17日(月)~ 講義  インターネットで公開する動画視聴による

                ※②の演習までにすべての講義動画を視聴すること

 ②2月27日(木)  演習  茨城県立健康プラザ 研修室1・2(水戸市笠原町993-2)

                ※健康プラザの駐車場をご利用いただけます。

 健康プラザ周辺地図(PDF:84KB)

2.研修内容・対象者

 「令和6年度茨城県福祉サービス第三者評価事業評価調査者養成研修 開催要領」(PDF:184KB)のとおり

3.募集定員

 20名 (内訳)①全課程受講者   10名

         ②一部課程受講者  10名  ※(社福)全国社会福祉協議会が開催する

                        評価調査者指導者研修会の修了者

4.修了条件

 研修の全カリキュラムを受講し、かつ、研修の最後に提出するレポートの内容が適切であると認められる方に、後日修了証を送付し、評価調査者として登録します。

5.受講費用

 受講料は無料とします。 

 ※受講料以外の各種費用(研修受講に係る旅費、宿泊費、昼食代、教材費が発生した場合は教材費)

  は受講者負担となります。                                            

6.申し込み

 以下の①~③(該当する場合は④)の書類を下記宛先に令和7年2月14日(金)までに提出(必着)してください。

  ①受講申込書(ワード:56KB)

  ②実務経験証明書(ワード:42KB)(必要に応じて資格証等の写しを添付)

  ③事前レポート(ワード:15KB)

   次のテーマについて、別紙のレポート用紙によりレポートを作成し、提出してください。

   テーマ:『あなたは「福祉サービス第三者評価」制度をどのように理解しているか、お考えを述べてく  

        ださい』

     字   数:400字程度

  ④全社協「評価調査者指導者研修会」の終了者は、当該研修会の終了証の写し

   提出先:〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6

       茨城県福祉部福祉政策課地域福祉グループ

7.その他

 詳しくは開催要項をご覧ください。

 令和6年度茨城県福祉サービス第三者評価事業評価調査者養成研修 開催要領(PDF:184KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部福祉政策課地域福祉

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3157

FAX番号:029-301-6200

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?