ここから本文です。
更新日:2022年6月26日
6月16日現在の情報です。変更になる可能性がありますので、ホームページなどでご確認ください。
受付期間▶7月1日(金曜日)9時~8月12日(金曜日)17時
申込方法▶インターネット(電子申請)
第1次試験日▶9月18日(日曜日)
受験資格など詳しくはこちら
※7月1日(金曜日)ホームページへ掲載予定
県警察本部警務課採用係/フリーダイヤル0120(314)058
職種▶事務(知事部局等・警察本部)、土木、農業、小中学校事務
受付期間▶7月1日(金曜日)9時~8月19日(金曜日)17時
受験資格▶平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人
申込方法▶インターネット(電子申請)
第1次試験日▶9月25日(日曜日)
県人事委員会事務局☎029(301)5549
募集期間▶7月4日(月曜日)~15日(金曜日)
入居日▶10月3日(月曜日)
申込書などの配布場所▶一般財団法人茨城県住宅管理センター・各市町村・県住宅課(県庁舎20階)
一部の住宅は随時募集を行っています(先着順)
一般財団法人茨城県住宅管理センター☎029(226)3603
県住宅課 ☎029(301)4750
職場においてリーダーとなる女性人材の育成や管理職・役員への登用促進に積極的に取り組み、登用実績が優れている企業を「茨城県女性リーダー登用先進企業」として表彰しています。この機会に、女性が活躍できる環境づくりに取り組み、企業の魅力を広くアピールしてみませんか。
対象▶県内に本社または主たる事業所を有する企業など
締め切り▶9月30日(金曜日)
県労働政策課 ☎029(301)3635
交通安全啓発のための動画コンテストを開催します。ぜひ、ご応募ください。
参加資格▶県内の高等学校に在学
テーマ▶
(1)日暮れ後の交通事故防止のための反射材着用促進に関するもの
(2)飲酒運転根絶に関するもの
(3)横断歩道における歩行者優先に関するもの
募集期間▶7月4日(月曜日)~11月30日(水曜日)
表彰▶最優秀賞(各テーマ1点)/副賞 商品券5万円
優秀賞(各テーマ5点)/副賞 商品券3万円
県生活文化課安全なまちづくり推進室 ☎029(301)2842
夏特有の解放感や暑さを原因とする疲れは、交通事故を招く恐れがあります。車を運転する時は、飲酒やスピードの出し過ぎは絶対にやめましょう。横断歩道手前では停止できるような速度で進行し、横断者がいるときは必ず止まりましょう。自転車は車両です。交通ルールを守り、事故に遭わない・起こさない運転を心掛けましょう。
[夏の交通事故防止県民運動]
期間▶7月20日(水曜日)~31日(日曜日)
スローガン▶わすれない ルールと注意と ヘルメット
県生活文化課安全なまちづくり推進室☎029(301)2842
血液は長期保存ができないため、医療現場へ安定的に供給するには、多くの方の継続的な献血協力が必要です。献血ルームでは、「献血予約」が可能です。ぜひ定期的なご協力をお願いします。
献血ルームMEET▶水戸駅ビルエクセルみなみ6階
(水戸市宮町1-7-31) フリーダイヤル0120(310)399
つくば献血ルーム▶つくばセンタービル2階
(つくば市吾妻1-10-1) フリーダイヤル0120(298)102
県薬務課 ☎029(301)3384
「茨城県赤十字血液センター(外部サイトへリンク)」
水田で水を必要とするこの時期、用水路やため池は水位が高くなり、水深は1メートル以上になる場合もあります。転落事故などを防ぐため、子どもたちが用水路やため池で遊ばないようご家庭で話し合い、万が一遊んでいる子どもを見かけた際は、積極的なお声掛けをお願いします。
県農村計画課 ☎029(301)4142
日本赤十字社「ウクライナ人道危機救援金」(外部サイトへリンク)
日本ユニセフ協会「ウクライナ緊急募金」(外部サイトへリンク)
皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
県福祉政策課 ☎029(301)3157
自転車を利用するときは、交通ルールを遵守し、ヘルメットの着用や自転車保険への加入に努めましょう
5月1日現在
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください