ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 土木部 > 本庁 > 都市局都市整備課

ページ番号:22773

更新日:2024年4月1日

ここから本文です。

都市局都市整備課

県庁20階北側

トピックス

有料公園施設等の利用料金改定について

県では、電気料金の高騰等を踏まえ、令和6年10月1日から都市公園の利用料金を改定します。

詳しい情報は、以下のホームページをご覧ください。

洞峰公園のつくば市への移管について

令和6年2月1日に、洞峰公園が茨城県からつくば市に移管されました。

移管後もこれまで通り変わらずご利用いただけますので、引き続き、洞峰公園をご利用ください。

詳しい情報は、以下のホームページ等をご覧ください。

ネーミングライツについて

以下の4公園にネーミングライツを導入しています。

また、県営都市公園では、ネーミングライツの募集を行っています。
詳しい情報は、以下のホームページをご覧ください。

ネーミングライツ・パートナーの「施設提示型募集」について(県管財課)

 

偕楽園・弘道館

偕楽園・弘道館について

偕楽園・弘道館は,水戸藩第九代藩主德川斉昭公によって造園・創設されました。

偕楽園の好文亭、重要文化財に指定されている弘道館の正庁など、魅力的な見所がたくさんあります。

詳しい園の情報等は、下記公式ホームページ・SNSをご覧ください。

 

ホームページ

偕楽園公式ホームページ(外部サイトへリンク)

弘道館公式ホームページ(外部サイトへリンク)

SNS

偕楽園

X(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

フェイスブック(外部サイトへリンク)

インスタグラム(外部サイトへリンク)

弘道館

X(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

フェイスブック(外部サイトへリンク)

「偕楽園魅力向上アクションプラン」の公表

偕楽園が日本を代表する観光拠点となるよう魅力向上を図るため,星野リゾートによる「偕楽園・歴史館エリア観光魅力向上構想」を踏まえ,公園マネジメントや観光などの有識者により議論し,「偕楽園魅力向上アクションプラン」を取りまとめました。

 

■偕楽園が目指すべき姿

偕楽園が持つ「文化的資源としての価値」や「景観的資源としての価値」を通じて,「あらゆる人々が学び,楽しみ,癒される場」に磨き上げ,「日本を代表する通年型観光地」や「県民の豊かな生活を体験できる公園」を目指します。

 

偕楽園景観ガイドラインの公表

「偕楽園魅力向上アクションプラン」に基づき、偕楽園の目指すべき景観のあり方を示すとともに、公園管理者や事業者等の実務的な景観整備の指針となる「偕楽園景観ガイドライン」を策定しました。

策定の目的
「偕楽園魅力向上アクションプラン」に基づき、偕楽園の目指すべき景観のあり方を検討し、公園管理者や事業者等の関係者間で景観整備の方向性の共通認識を図る。

景観検討部会
1)景観検討部会委員

(敬称略)

氏名

専門分野

所属名等

池邊 このみ

造園

千葉大学大学院教授

町田 誠

公園

一般財団法人公園財団常務理事

塚本 こなみ

公園

公益財団法人浜松市花みどり振興財団理事長

濱島 正士

文化財

国立歴史民俗博物館名誉教授

小栁 武和

景観

茨城大学名誉教授(工学)

室田 明里

観光

株式会社アンドアイ代表取締役

飯石 藍

民間連携

公共R不動産コーディネータ

湊 正雄

地元団体

偕楽園公園を愛する市民の会会長

永井 博

歴史

茨城県立歴史館特任研究員

 2) 検討の経緯

第1回景観検討部会
日時:令和3年7月14日(水曜日)
場所:茨城県庁20階土木部会議室
議事:
1景観ガイドラインの検討方針について
2動線(ストーリー)及び景観重点ポイントについて
3景観重点ポイントごとの対応方針・具体策の検討

第1回景観検討会議事要旨
(PDF:213KB)

第1回検討部会配布資料
(PDF:12,720KB)

第2回景観検討部会
日時:令和3年9月1日(水曜日)
場所:茨城県庁11階1101会議室
議事:
1第1回景観検討部会での主な意見
2ガイドラインの活用について
3偕楽園の景観形成の考え方について
4景観最重点ポイントについて

第2回景観検討部会議事要旨(PDF:254KB)

第2回景観検討部会配布資料
(PDF:3,332KB)

第3回景観検討部会
日時:令和3年10月7日(木曜日)
場所:茨城県合同庁舎601会議室
議事:
1継続協議(景観重点ポイント)
2保存活用計画の概要
3第1、2回景観検討部会での主な意見の反映
※上記の議事の他、水戸千本桜プロジェクト稲葉代表による講演を実施
第3回景観検討部会議事要旨(PDF:203KB)
第3回景観検討部会配布資料
(PDF:9,470KB)
第4回景観検討部会
日時:令和3年12月9日(木曜日)
場所:茨城県庁20階土木部会議室
議事:
1審議事項(重点ポイント、重点シークエンスほか)
2報告事項(これまでの景観検討部会での主な意見の反映)
第4回景観検討部会議事要旨(PDF:211KB)
第4回景観検討部会配布資料
(PDF:10,373KB)

茨城の県営公園SNS

「いばらきガーデン&オーチャードツーリズム」

テーマ:~庭園と果樹園をめぐる旅~

茨城県内には,恵まれた自然と調和し,豊かな大地を活かして造られた庭園がたくさんあります。

四季の花々だけでなく,果樹園でとれる季節ごとの旬の果物も茨城の大きな魅力。

国土交通省のガーデンツーリズム登録制度にも登録された「いばらきガーデン&オーチャードツーリズム」を,ぜひ体感してみてください!

「いばらきガーデン&オーチャードツーリズム」フェイスブック(外部サイトへリンク)

(庭園の魅力や果樹に関する情報を発信しています。)

「いばらきガーデン&オーチャードツーリズム」パンフレット(PDF:3,144KB)

(ガーデン&オーチャードツーリズムについて,もっと詳しく知りたい方はダウンロードを♪)

「いばらきの公園」

都市整備課ではアカウント「いばらきの公園」として、X(旧ツイッター)・フェイスブック・インスタグラムで

公園でのイベント情報季節の開花情報など、公園の魅力について随時更新しております。

是非チェックしてみてください!

いばらきの公園X(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

いばらきの公園フェイスブック(外部サイトへリンク)

いばらきの公園インスタグラム(外部サイトへリンク)

 

【ダウンロード】いばらきの公園SNS QRコード(PDF:1,913KB)

 

その他茨城県営都市公園の概要

笠間芸術の森公園 大子広域公園 鹿島灘海浜公園

平成物産パーク 港公園 ヒロサワ県西総合公園 砂沼広域公園

大洗公園 笠松運動公園(外部サイトへリンク) 堀原運動公園(外部サイトへリンク)

千波公園/県庁東公園SHIBA/沢渡川緑地/桜川緑地/北浦川緑地/芸大緑地/赤塚富士住建パーク/霞ヶ浦総合公園/茨城空港公園

主な業務

 

  1. 都市公園に関すること(教育庁保健体育課の所管に係るものを除く)
  2. 都市緑化に関すること
  3. 都市災害復旧事業に関すること
    (都市計画課又は下水道課の所管に係るものを除く。8において同じ)
  4. 市町村の国庫補助都市計画事業の指導監督に関すること
  5. 土地区画整理事業に関するもの
    (宅地整備販売課の所管に係るものを除く)
  6. 新住宅市街地開発事業に関すること
  7. 工業団地造成事業に関すること
    (産業戦略部所管に係るものを除く)
  8. 市街地再開発事業に関すること
    (建築指導課の所管に係るものを除く)
  9. 住宅街区整備事業に関すること

担当業務別お問い合わせ先

担当 電話番号・FAX番号 担当業務
公園利用促進

電話番号:029-301-4660

FAX番号:029-301-4669

 

  • 予算・決算に関すること
  • 庶務に関すること
  • 偕楽園・弘道館の利用促進に関すること

公園緑地

電話番号:029-301-4655

FAX番号:029-301-4669

  • 県営都市公園の整備・管理に関すること
  • 市町村施行公園事業の国庫補助事業に関すること

  • 市町村施行公園事業の指導監督事務に関すること

企画

電話番号:029-301-4656

FAX番号:029-301-4669

  • 都市緑化推進事業に関すること
  • 国営公園の整備に関すること
市街地整備室

電話番号:029-301-4622

FAX番号:029-301-4669

  • 土地区画整理事業に関すること
  • 市街地再開発事業に関すること
  • 工業団地造成事業に関すること
  • その他の市街地開発事業に関すること

 

主なページ

公園事業

都市緑化推進事業

市街地整備事業

よくある質問

 

このページに関するお問い合わせ

土木部都市整備課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4656

FAX番号:029-301-4669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版