ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農林事務所 > 県南地域 > 県南農林事務所農業振興課

ページ番号:22201

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

県南農林事務所農業振興課

お知らせ

石岡市が「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。

 令和7年3月28日(金曜日)、石岡市役所本庁舎において、石岡市オーガニックビレッジ宣言式が開催されました。石岡市では、有機農業産地づくり推進事業を活用し、有機農業の取組を推進しています。

 茨城県では、有機農業と言えば「茨城」というポジションを確立できるよう、引き続き、有機農業の取組拡大に向け、支援していきます。

石岡市でオーガニックビレッジ宣言が行われました。(PDF:462KB)

石岡市オーガニックビレッジ宣言

令和6年度銘柄産地指定証交付式を開催しました。

 令和7年3月27日(木曜日)、土浦合同庁舎で銘柄産地指定証交付式を開催し、かすみがうら市霞ヶ浦地区のれんこんを再指定しました。

 かすみがうら市霞ヶ浦地区のれんこんについてはこちら

令和6年度銘柄産地指定証交付式

第4回いばらき米の極み頂上コンテスト有機米部門で県南地域の生産者が受賞されました。

 令和6年11月26日(水曜日)、水戸京成ホテルで第4回いばらき米の極み頂上コンテストが開催されました。本コンテストは、県内で生産された「おいしさを極めた米」を選び、茨城県産米のおいしさを広くPRすることを目的としています。

 今回のコンテストから、これまでのレギュラー部門に加え、有機米部門が新設されました。有機米部門の上位入賞者は石岡市と稲敷市の生産者で、県南地域が独占いたしました。

有機米部門

 ビオ・ローズドール賞(最優秀賞)…広瀬 吉和氏(石岡市)

 ビオ・アルエット賞(優秀賞)…大野 満雄氏(稲敷市)

 ビオ・プリューネ賞(優良賞)…藤井 弘文氏(石岡市)

第4回いばらき米の極み頂上コンテスト

 主催者(茨城県産地振興課)へのリンクはこちら

農作物の盗難

農作業安全

病害虫対策

みどり通信

JA稲敷蓮根部浮島支部がれんこんをPR

令和6年12月11日、JA稲敷蓮根部浮島支部の部会員が県南農林事務所に浮島れんこんのPRに訪れました。

JA稲敷の浮島れんこんは、肌が白く、ほのかな甘みと柔らかなシャキシャキ感が特徴です。

部会員は、土づくりにこだわりを持ち、多くは有機質肥料を使用した特別栽培を行っています。

 

JA稲敷浮島れんこん

かすみがうら市が「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。

 令和6年12月9日(月曜日)、霞ヶ浦南小学校でオーガニックビレッジ宣言式が開催されました。市は、令和6年度に有機農業産地づくり推進事業を活用し、有機農業の取組を推進しています。宣言式に併せて、有機農産物生産者による出前授業や給食試食会も行われました。

 茨城県でも有機農業の取組拡大に向け、支援をしています。

オーガニックビレッジ宣言生産者写真

業務概要

 農産関係

米/麦/大豆等

園芸関係

野菜/果樹/花き/銘柄産地

銘柄産地指定制度について

県南地域の青果物・花き銘柄指定産地の紹介はこちら

環境保全型農業等関係

みどり認定/特別栽培農産物/農薬取締り

みどり認定についてはこちら(農業政策課のHPにリンクしています)

県特別栽培農産物認証制度に係る各種様式はこちら(農業技術課のHPにリンクしています)

農薬販売に関する届出についてはこちら

有機農業の推進についてはこちら(農業技術課のHPにリンクしています)

いばらきの有機農産物や生産者の情報はこちら(Organic IBARAKIのHPにリンクしています)

農作業安全対策(外部サイトへリンク)(農林水産省のHPにリンクしています)

農作業安全対策情報/農作業安全情報/農作業安全の手引き

農作業中の熱中症対策に関する情報はこちら(産地振興課のHPにリンクしています)

【改訂版】農作業安全の手引き(PDF:1,021KB)

 

関連リンク

  • 施肥設計システム「堆肥ナビ!」を活用ください。↓↓↓

たい肥ナビ

管内情報

このページに関するお問い合わせ

県南農林事務所振興・環境室_

〒300-0051 茨城県土浦市真鍋5丁目17番26号土浦合同庁舎内

電話番号:029-822-7086  (農業振興課)

FAX番号:029-822-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版