更新日:2025年3月6日
ここから本文です。
詳細については「令和7年度茨城県警察官採用試験(第1回)案内」(PDF:1,180KB)をお読みください。
試験区分 |
採用予定人数 |
受験資格 |
採用予定年月日 |
||
---|---|---|---|---|---|
警察官A |
一般 |
男性 |
39名程度 |
平成2(1990)年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人若しくは令和8(2026)年3月31日までに卒業見込みの人又は人事委員会がこれと同等と認める人 |
令和8年4月1日 又は 令和7年10月1日 |
女性 |
13名程度 |
||||
職務 |
男性 |
6名程度 |
平成2(1990)年4月2日以降に生まれた人で、「警察官A(一般)」の受験資格(学歴区分)に該当し、かつ、令和7(2025)年2月末現在で、民間企業、団体、国・地方公共団体等における職務経験を3年以上有する人 |
||
女性 |
2名程度 |
||||
警察官B |
一般 |
男性 |
6名程度 |
平成2(1990)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までに生まれた人で、「警察官A(一般)」の受験資格(学歴区分)に該当しない人(令和8(2026)年3月31日までに高等学校卒業見込みの人を除く。) |
令和7年10月1日 |
女性 | 2名程度 | ||||
職務 経験 |
男性 | 5名程度 |
平成2(1990)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までに生まれた人で、「警察官B(一般)」の受験資格(学歴区分)に該当し、かつ、令和7(2025)年2月末現在で、民間企業、団体、国・地方公共団体等における職務経験を3年以上有する人 |
||
女性 |
2名程度 |
(※)職務経験とは、同一企業・団体等において、1週間当たりの所定労働時間が20時間以上で、6か月以上継続して就業していた期間が該当します。
なお、休暇・休業・休職等のため、3か月以上継続して職務に従事していない期間(産前産後休暇を除く。)は職務経験から除きます。
職務経験が複数ある場合は、通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方の職務経験のみ通算することができます。なお、最終合格決定後、職務経験期間の確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。
必要な職務経験の期間を満たしていることが確認できない場合は採用されません。
令和7年3月3日(月曜日)午前9時から同年4月4日(金曜日)午後5時まで
区分 |
日時 |
試験場 |
合格発表 |
---|---|---|---|
第 |
【一般】 |
【一般】 水戸、つくば、取手の3地区から選択 (※)受験票ダウンロード時に試験会場の詳細な場所を確認してください。 |
5月27日(火曜日)10時00分(予定) |
【職務経験】 |
【職務経験】 水戸 (※)受験票ダウンロード時に試験会場の詳細な場所を確認してください。 |
||
第 |
[第1日目(身体検査、体力試験、適性検査)] 6月7日(土曜日)、6月8日(日曜日) (※)警察本部が指定するいずれか1日 (※)日時及び試験会場は、第1次試験合格者のみに通知します。 |
7月30日(水曜日)10時00分(予定)
|
|
[第2日目(口述試験)] |
(※)【一般】区分と【職務経験】区分は一部日程が重複しますが、併願が可能です。
(※)併願の場合、【一般】区分の第2次試験と【職務経験】区分の第2次試験は同一日に実施し、身体検査・体力試験・適正検査・口述試験の結果を共有します。
(※)今後、突発災害等により、試験場等を変更する場合は、受験申込者等に茨城電子申請サービスのメッセージでお知らせするとともに、公式LINE、茨城県警察採用案内ホームページ及び茨城県警察本部採用係Xに掲載しますので、試験前に必ず確認してください。
試験の方法 | 内容 | 配点(満点) | 基準 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第 1 次 試 験 |
【一般】 教養試験 (120分) |
警察官として必要な一般的知識及び知能について、択一式によりおおむね大学又は高校で履修した程度の問題を出題します。 | 120点 | 満点の4割以上。ただし、全受験者の得点状況により3割まで引き下げる場合があります。 | |||
警察官A | 社会科学、人文科学、自然科学、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈 | ||||||
警察官B | 国語、社会、数学、理科、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈 | ||||||
【職務経験】基礎能力検査 (70分) |
警察官として必要な基礎的な能力について、択一式(SPI(基礎能力のみ))により概ね大学又は高校卒業程度の難易度の問題を出題します。 | 120点 | 満点の5割以上。ただし、全受験者の得点状況により4割まで引き下げる場合があります。 | ||||
【共通】 論(作)文試験 (60分) |
文章による表現力、課題に対する思考力等をみます。 |
60点 | 満点の4割以上 | ||||
警察官A | 論文(600字から1000字以内) | ||||||
警察官B | 作文(500字から800字以内) | ||||||
第 2 次 試 験 |
第 1 日 目 |
身体検査 | 下記の身体基準のほか、胸部疾患、伝染病疾患の有無等について、医師による診察及び検査を行うとともに、警察官として職務遂行上必要な身体機能を有するかどうかを検査します。 | - | - | ||
体力試験 |
腕立て伏せ、上体起こし、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、20メートルシャトルランの6種目を実施します。基準は下記の体力種目別基準のとおりですが、この基準を満たしていても60点満点にはなりません。体力試験の実施方法については警察官採用試験(体力試験)対策についてをご覧ください。 |
60点 | 満点の5割以上かつ体力試験種目別基準に満たない種目が3種目以上ないこと。 | ||||
適性検査 | 警察官として適性があるかどうかを検査します。 | - |
- |
||||
第 2 日 目 |
口 述 試 験 |
集団討論 |
警察官として適するかどうかを評定します。 |
80点 | 満点の4割以上 | ||
個別面接 | 警察官として適するかどうかを評定します。 | 160点 | 満点の5割以上 | ||||
資格調査 | 受験資格の有無等について調査します。 | - | - |
武道、スポーツ、語学、財務、心理、救急救命、情報処理関連及びその他一定の資格(上記資格加点一覧表にある資格に限る。)を有する方に対して、第1次試験の教養試験及び基礎能力検査において資格に応じた加点を行います。加点は異なる2区分までかつ満点に達するまでとします。
申請方法については、『受験申込方法』をご確認ください。
項目 | 身体基準 |
---|---|
視力 | 両眼とも、「裸眼視力0.6以上」又は「矯正視力1.0以上」であること。 (※)必要な方は、眼鏡等を持参してください。 |
色覚 | 職務遂行に支障がないこと。 |
その他 | 職務遂行に支障のない身体的状態であること。 |
腕立て伏せ | 上体起こし | 反復横跳び | 握力 | 立ち幅跳び | 20メートルシャトルラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 14回 | 21回 | 45回 | 37キログラム | 195センチメートル | 43回 |
女性 | 7回 | 18回 | 40回 | 24キログラム | 143センチメートル | 25回 |
WORKS 女性警察官の仕事