ホーム > 県政情報 > 人事・採用情報 > 採用 > 茨城県職員採用案内 > ワーク・ライフ・バランスの推進 > 時差出勤制度・フレックスタイム制・テレワーク

ページ番号:65148

更新日:2024年6月5日

ここから本文です。

時差出勤制度・フレックスタイム制・テレワーク

全ての職員が仕事と生活を両立し、能力を最大限に発揮できる職場づくりにむけて、様々な制度を用意しています。

時差出勤 令和6年4月から制度拡充

自分のライフスタイルに合わせて以下の18パターンから勤務時間を選択可能です(1日単位でも利用可)。

区分

勤務時間

区分

勤務時間

早出1 6時30分~15時15分 遅出1 8時45分~17時30分
早出2 6時45分~15時30分 遅出2 9時00分~17時45分
早出3 7時00分~15時45分 遅出3 9時15分~18時00分
早出4 7時15分~16時00分 遅出4 9時30分~18時15分
早出5 7時30分~16時15分 遅出5 10時00分~18時45分
早出6 7時45分~16時30分 遅出6 10時30分~19時15分
早出7 8時00分~16時45分 遅出7 11時00分~19時45分
早出8 8時15分~17時00分 遅出8 12時00分~20時45分
通常 8時30分~17時15分 遅出9 12時30分~21時15分
    遅出10 13時00分~21時45分

フレックスタイム制 令和6年4月から導入

職員の希望や業務の状況などに応じて、1~4週間の期間につき合計の勤務時間を変えずに1日当たりの勤務時間を変更できます。
勤務時間の割り振り方によっては週休3日とすることも可能となり、これまで以上に働き方の幅が広がります。育児、自己啓発、副業、通院付添いなどに活用可能です。

【活用イメージ】1週間(7時間45分×5日=38時間45分)で割り振った場合
フレックス活用イメージ

テレワーク

いつでもどこでも効率的に業務ができるよう、テレワークを実施しています(原則週4日まで可)。

在宅勤務

自宅等で個人のパソコンを使用(職場のパソコンをリモート操作)。

※職場のパソコンの持ち帰りや機器の貸出も可能
サテライトオフィス 各地域の出先機関にあるパソコンを使用。
モバイルワーク 出張時に、タブレットや職員個人のスマートフォン等を利用して業務が可能。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版