ホーム > 県政情報 > 人事・採用情報 > 採用 > 茨城県職員採用案内 > 採用試験・採用選考情報 > 令和6年度の採用試験・選考一覧 > 令和6年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【秋冬期日程】第2次試験について

ページ番号:70806

更新日:2024年12月17日

ここから本文です。

令和6年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【秋冬期日程】第2次試験について

第1次試験合格者は以下をよく確認の上、第2次試験を受験してください。

1.試験日

土木B

 

試験科目 試験日
1日目 個別面接1回目・適性検査 1月8日(水曜日)~1月10日(金曜日)のうち指定された1日
(受付時間:9時00分~又は12時40分~)
2日目 集団討論・個別面接2回目 1月14日(火曜日)~1月21日(火曜日)のうち指定された1日
(受付時間:9時00分~9時25分)

その他の職種(建築・化学・農業土木)

試験科目 試験日
集団討論・個別面接・適性検査

1月14日(火曜日)又は1月15日(水曜日)のうち指定された1日
(受付時間:9時00分~9時25分)

留意事項

  • 全ての試験日に受験する必要があります。
  • 原則として、試験日の変更はできません。

2.試験内容

集団討論

あらかじめ指定した課題で行いますので、事前に確認してください。

指定課題若者を惹きつける魅力あるまちづくりについて(PDF:167KB)

個別面接

土木B

個別面接1回目 30分間の面接を行います。面接の中で、専門性確認シートに基づくプレゼンテーション及び面接官と質疑応答を行います。
個別面接2回目 30分間の面接を行います。

その他の職種(建築・化学・農業土木)

35分間の面接を1回行います。面接の中で、専門性確認シートに基づくプレゼンテーションと質疑応答の時間を設けます。

適性検査

通常の職務遂行に必要な適性の有無に関する検査を実施します。

 

3.試験場

茨城県庁(水戸市笠原町978-6)

  • 受付場所は県庁舎の9階又は11階となります。
    指定の日程により受付場所が異なりますのでご注意下さい。
  • 詳細については案内図(PDF:126KB)を参照してください。

4.提出書類・提出方法

様式ファイルをダウンロードのうえ作成し、指定された方法で提出してください。

全員提出(全職種共通)

提出書類(様式) 提出期限 提出方法
専門性確認シート
専門性確認シート
12月26日(木曜日)17時まで

電子データ(PDFファイル)で下記アドレスまでメールで提出。

【提出先アドレス】saiyoushiken@pref.ibaraki.lg.jp

【件名等】
提出の際、件名等は以下のとおりとして下さい。
________________________
件名▶【職種名受験番号】専門性確認シート等の提出
本文▶受験番号:○○○○ 
   氏名:△△ △△

添付ファイル名▶「受験番号_氏名_専門性シート.pdf」
        「受験番号_氏名_面接票.pdf」 
        ※PDF化してください。

________________________

<メールの送信文例>
件名▶【化学1234】専門性確認シート等の提出
本文▶受験番号:1234
   氏名:茨城 太郎
添付ファイル名▶「1234_茨城太郎_専門性シート.pdf」
        「1234_茨城太郎_面接票.pdf」

面接票
住民票記載事項証明書

【土木B】
試験日程の2日目
【その他の職種】
試験日

必要事項を記入し、市区町村の証明を受けたものを、指定の試験日に受付へ提出してください。

 

  • 専門性確認シート及び面接票について、受信確認のメールを1月6日(月曜日)までに送付しますので、提出済みにも関わらずメールが届かない場合にはご連絡ください。
  • 専門性確認シート及び面接票の提出がない場合、第2次試験を受験できませんので特に注意してください。

土木Bの受験者のうち該当する者のみ提出

次年度在学予定(※)で令和8(2026)年4月1日の採用を希望する者は以下も提出してください。
 (※)大学3年生、大学院修士1年生など

提出書類 提出期限 提出方法
在学(籍)証明書 試験日程の2日目 受付時に提出

※在学している大学(院)が発行するもので、大学(院)の年次もしくは入学年のわかるもの。
※必要に応じて追加で証明書類のご提出をお願いする場合があります。

5.第2次試験に持参する物

土木B

1日目
  • 受験票控(第1次試験日に配布したもの)
  • 筆記用具(HB以上の濃さの鉛筆又はシャープペンシル(複数本)、鉛筆削り、消しゴム)
  • 専門性確認シート(個別面接の際に試験室に持ち込むことができますので、提出したものをご自身用に1部ご用意ください。提出は不要です。)
2日目
  • 受験票控(第1次試験日に配布したもの)
  • 住民票記載事項証明書
  • 在学(籍)証明書 ※該当者のみ
  • 筆記用具
  • 昼食、飲み物(昼食を挟んで試験を行います。なお、庁舎内の食堂・売店や周辺店舗を利用することは可能です。)

 

その他の職種(建築・化学・農業土木)

  • 受験票控(第1次試験日に配布したもの)
  • 住民票記載事項証明書
  • 筆記用具(HB以上の濃さの鉛筆又はシャープペンシル(複数本)、鉛筆削り、消しゴム)
  • 専門性確認シート(個別面接の際に試験室に持ち込むことができますので、提出したものをご自身用に1部ご用意ください。提出は不要です。)
  • 昼食、飲み物(昼食を挟んで試験を行います。なお、庁舎内の食堂・売店や周辺店舗を利用することは可能です。)

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版