ここから本文です。

更新日:2024年7月19日

院内がん登録5年生存率(2014-2015年診断症例)

データを見る上での留意点

本サイトに掲載している2種類の生存率は、下記の集計対象施設のデータから集計されたものであり、茨城県全体の結果を表すものではありません。

2014年から2015年の2年間に、下記の集計対象施設でがんと診断・治療された方の5年生存率です。

各部位に発生した上皮性のがん(癌腫)を集計した値です。

上皮内がん(0期の早期がん)は集計に含まれておりません。

集計対象施設

国立がん研究センターに任意でデータを提出した茨城県がん診療連携拠点病院等のうち、がんの患者さんの生存状況を90%以上把握している施設(2014-2015年診断症例では、以下の表に記載する10医療機関)のデータが集計されています。

都道府県がん診療連携拠点病院
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター
地域がん診療連携拠点病院
筑波メディカルセンター病院・茨城県地域がんセンター
総合病院土浦協同病院・茨城県地域がんセンター
日立総合病院・茨城県地域がんセンター
東京医科大学茨城医療センター
友愛記念病院
筑波大学附属病院
水戸医療センター
ひたちなか総合病院
茨城県がん診療指定病院
茨城西南医療センター病院

生存率データ

5年実測生存率(%)

亡くなった原因に関係なく計算された生存率(単位は%)です。がん以外の原因による死亡も含まれます。

がんによる死亡のみを計算した生存率(ネット・サバイバル)よりも、結果が低く計算される傾向があります。

例1)胃がんの患者さんが、がんに関係なく老衰等の他の病気で亡くなった場合

→ 胃がんの生存率に「死亡」として反映されています。

例2)早期の胃がんと末期の膵がんの2つのがんがある患者さんが、膵がんが原因で亡くなった場合

→ 膵がんと胃がんの両方「死亡」として反映されています。

jissokuseizonnritu

5年ネット・サバイバル(Net Survival、純生存率、%)

がんのみが死因の場合の状況を仮定して推計された生存率(単位は%)です。

netsurvival

出典

国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」(外部サイトへリンク)

Cancer Survival in Hospital-based Cancer Registries.

Cancer Information Service,National Cancer Center,Japan.

このページに関するお問い合わせ

保健医療部疾病対策課がん・循環器病対策推進室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3224

FAX番号:029-301-3239

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?