ホーム > くらし・環境 > ペット・動物 > 動物愛護 > 10月は「飼い主マナー向上推進月間」です!

ページ番号:59981

更新日:2024年9月25日

ここから本文です。

10月は「飼い主マナー向上推進月間」です!

茨城県では、動物の愛護と適正な飼養に関する普及啓発を目的として、10月を「飼い主マナー向上推進月間」として定めています。

キャッチフレーズ「飼い主マナーを守って、動物と人が住みよい社会をつくろう!」

飼い主マナー向上啓発パネル展

飼い主のマナー向上や動物の正しい飼い方、動物愛護に関するパネル展を行います。

啓発グッズを配布しますので、ぜひお立ち寄り下さい。

日時:令和6年10月8日(火曜日)午後~10月21日(月曜日)午後

場所:茨城県庁行政棟25階展望ロビー

県内市町村等の実施事業内容

月間に際し、県内で一斉に「飼い主マナーの向上」や「動物愛護精神の涵養」に資する各種事業を実施します。詳細は下記リンク先をご覧ください。

 

飼い主のルールとマナーについて

1⃣犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう!
室内飼育、室外飼育の区別なく、生後90日を経過した全ての犬にお住まいの市町村への「登録」と、
「狂犬病予防注射」が法律で義務づけられています。

【厚生労働省】えっ⁉打ってないの‼狂犬病予防注射(PDF:1,394KB)

2⃣犬はつないで、事故の防止に心掛けましょう!

犬の放し飼いは、茨城県動物の愛護及び管理に関する条例により禁止されています。

犬は放れてしまうと、他人に恐怖心を与えたり、咬みつき事故を起こしたり、迷子になったり、さらには交通事故にあったりと様々な事件事故の原因になります。必ずリード等につないで、事件事故の防止に努めましょう。

犬の放し飼いは犯罪です!(PDF:653KB)

3⃣「身元証明」で愛犬・愛猫の迷子をなくしましょう!

迷子をなくすためにも、犬には鑑札・狂犬病予防注射済票だけでなく、迷子札を付けて下さい。犬・猫ともに、迷子札の代わりにマイクロチップの埋め込みをすれば、脱落することもなく効果的です。
改正動物の愛護及び管理に関する法律の施行により、令和4年6月1日から犬猫のマイクロチップ装着・登録に関する新たな制度が開始されました。

私たちが迷子にならないために「迷子札」を付けてください(PDF:945KB)
令和4年6月1日から犬と猫のマイクロチップ装着・登録制度が始まりました(PDF:1,871KB)
【環境省】購入した犬や猫のマイクロチップ情報の登録が義務になります(PDF:951KB)

4⃣小さな命、大切に!「捨て犬」「捨て猫」をなくしましょう!

動物を捨てることは、動物の愛護及び管理に関する法律に規定する「遺棄」にあたり、犯罪です。

子犬や子猫が産まれて困るより、「産まれない手術」をおすすめします。

犬・猫にも家族計画を‼1(PDF:1,082KB)
犬・猫にも家族計画を‼2(PDF:701KB)

5⃣環境美化につとめましょう!

愛犬・愛猫の排泄物の始末は飼い主の義務です。公共の場所(公園、道路など)や他人の土地、建物を汚さないようにしましょう。飼育場所の周辺は常に清潔にして、ハエや悪臭の発生を防ぎましょう。

あなたの飼い犬は快適に暮らしていますか?(PDF:2,062KB)

6⃣災害の備えをしましょう!

災害が起こった時、ペットを守ることができるのは、飼い主であるあなたです。日頃から、災害が起きた時のペットとの避難方法等について、準備しておきましょう。

ペットの災害対策(PDF:661KB)

7⃣立派にしつけて、ご近所に愛される犬・猫にしましょう!

犬・猫による被害や苦情相談が多発しています。鳴き声による騒音、排泄物による苦情、咬みつき事故等多くは飼い主の「飼育管理」や「しつけ」によって改善することができます。

飼い主の努力で、ご近所から愛される犬・猫にしてあげましょう。

あなたの犬・ねこがご近所から好かれるために‼(PDF:1,696KB)

参考

ペットの飼い方・しつけ方

あなたの犬・猫がご近所から好かれるために

環境省「飼う前も、飼ってからも考えよう」(外部サイトへリンク)

犬、猫のマイクロチップ装着・登録に関する制度について

ペットを災害から守る準備はできていますか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部生活衛生課動物愛護

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3418

FAX番号:029-301-3439

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP